• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

イベント出来ないからこそって感じだな

イベント出来ないからこそって感じだな「スバル モータースポーツ オンライン・ファンミーティング」を4月12日にYouTubeで配信

スバルは新型コロナウイルスの影響でレース、ラリーなどイベントが中止、延期となっている状況から、モータースポーツファンとの交流を目的に、ドライバーが自宅から出演するライブ番組「SUBARU ON-Tube」を2020年4月12日(日)に実施します。


このライブ配信に出演するドライバーらは、すべて自宅からのリモート出演で、番組ではファンとのコミュニケーションを行ないながら、トークやゲームなどを実施する予定です。

◆配信:YouTube Live 「SUBARU ON-Tube」

スバル モータースポーツ オンライン・ファンミーティング

◆配信日時:4月12日(日曜日) 13時~15時
【出演者】
全日本ラリー選手権:新井敏弘、勝田範彦、鎌田卓麻、新井大輝
スーパーGT/ニュルブルクリンク24時間レース:井口卓人、山内英揮
86/BRZレース:久保凜太郎、手塚祐弥



スバル、オンラインでのファンミーティングが盛り上がる…コロナで外出自粛の中

SUBARU(スバル)は12日、コロナ禍により国内外のモータースポーツが相次いで延期になり、ドライバーとファンの交流がないことを危惧し、オンライン上のファンミーティングを行った。

12日の13時より2時間を予定してスバルの公式YouTubeチャンネルである、「SUBARU On-Tube」にて開催された「SUBARU MOTORSPORT ONLINE FAN MEETING」には、SUBARUのドライバー8人が、自宅やオフィスなどからリモートで集結した。

参加したドライバーは、JRC:新井敏弘選手、勝田範彦選手、鎌田卓麻選手、新井大輝選手、SUPER GT・NBR:井口卓人選手、山内英輝選手、86/BRZ:久保凛太郎選手、手塚祐弥選手、の8人。さらにスバルのイベントでMCを行う結川愛寿加さんが、全体を仕切りながら進めた。

国内で唯一シーズン開幕戦が行われた全日本ラリー新城戦の振り返りで、新井敏弘選手は「新城は多くのファンが集まるラリーなので、無観客はとても寂しい雰囲気だった」、新井大輝選手は「VABで初めてのターマック戦だったので、新たなトライをしてみたけど、雨で完全に足元をすくわれてしまいました」と悔しげな言葉を。鎌田選手は「毎年、雪のラリーを行なってから舗装のラリーになる流れだったので、少し感覚が違った」などの感想が聞かれた。地元新城で毎回優勝争いを行う勝田選手は「ターマック、地元と言えば、だったけど、今年は走った記憶がほとんど無い。不完全燃焼だった」など開幕戦の感想を語った。

86/BRZレースに参戦する久保選手と、今年からすばるファミリーに仲間入りした手塚選手は「今年はBRZが新車になり、今までダッシュボードを避けるように装着されていたロールケージが、ダッシュボードを貫通するタイプになった。そのことで車の剛性も上がり、テストでのタイムも上がったので期待はできる」と新しいマシンの手応えも感じているようだった。また鎌田選手がスポットで何戦か86/BRZレースに参戦することも発表されたが、実際は秋に様々なレースが集中することが予想されるため、全日本ラリー、全日本ダートトライアルに参戦する鎌田選手は「スケジュール次第で参戦したい」ともコメントした。

SUPER GTとニュルブルクリンク24時間レース(NBR)に参戦する井口選手と山内選手は、GTマシンは「鈴鹿のテスト、岡山の公式テスト、富士でのシェイクダウンテストでもトラブルも出ていないし、良いタイムが出ているので期待したい」と意気込みを語った。夏からレースを行う暫定的なスケジュールが発表されており、4月に行われるはずだった開幕戦の岡山が、夏に行われる予定になっているため、「ここまで仕上げたセットアップやタイヤ選択を夏に向けてやり直すのが大変」と準備の難しさも語った。

また両ドライバーが今シーズンのSUPER GTで着るレーシングスーツもお披露目され、このスーツを実際に見るのが待ち遠しいファンから多くのコメントが届いた。

ニュルブルクリンク24時間レースに関しては、当初5月に行われるはずだったレースが9月に変更されることにより、天候がどのようになるのかが唯一の不安で、マシン自体は順調に仕上がっていることをアピールした。

トークだけなく、ラリードライバー向けにはラリーカーのオンボード映像を見てどこのラリーかを当てるクイズ、86/BRZドライバーにはBRZに関する○×クイズが出題された。GTドライバーには、BRZ GT300の走っている音だけで、どのサーキットを走っているか問う難問も出され、盛り上がった。

また自宅やオフィスからリモートでファンイベントを行うとあり、自宅などにあるドライバーの「宝物を見せてください」のコーナーでは、自宅に飾られるトロフィや車のパーツ、自分が乗ったマシンやミニチュアカーなどが披露された。なかでも井口選手は自分の子供を、結婚したばかりの山内選手は結婚式の映像などを披露してほっこりとした時間もあった。

最後に、各ドライバーから、「コロナで大変なことになっているけれど、今はしっかり家に居て、感染をお広げないように心がけて行きましょう。レースができるようになった時のために、ドライバーはトレーニングなども行なっています。笑顔で各地のサーキットやラリー会場、様々なイベント会場で会いましょう!」と言って、当初2時間の予定が、2時間50分と言う長丁場になった配信は終了した。

見逃したファンのためにはアーカイブ配信が行われる予定なので、「SUBARU On-Tube」のチャンネルを確認してほしい。
Posted at 2020/04/12 11:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年04月12日 イイね!

この画像だけだと間違え探しだよねw

この画像だけだと間違え探しだよねwNENCの
NENC セレクトレバー変換キット(試作品)
取り付けさせて頂きました♪
名称は勝手につけているので商品化に際して名称が変わると思いますw

4代目レガシィ後期や3代目インプレッサ、3代目フォレスターにエクシーガなどはパドルシフトがコラムカバーに固定されていて旋回中にも決まった位置にパドルが存在する。
そしてセレクトレバーがゲート式でマニュアルモードに入れると+と−があるので左手で変段も出来る!

86/BRZやトヨタ車はセレクトレバーで変段出来るんですけどね〜なんでかな〜
(運転中は両手をハンドルから手を離すなって事なんだろうけど…)

んで今回の商品ということだそうです。

NENC セレクトレバー変換キット(試作品)取付
今のところ私のインプレッサG4であるGJ7のB型
NENCの社長が乗られるフォレスターがSJGのD型
には実装済みとなっております。

基本構成が同じなので
インプレッサ(GJ/GP)
XV(GP)
フォレスター(SJ)
WRX S4(VAG)
レヴォーグ(VM)
は可能かな?

未確認だけどレイアウト的には
レガシィ(BM/BR)
レガシィ(BN/BS)
インプレッサ(GK/GT)
フォレスター(SK)
あたりも大丈夫かな??


あっ、ちなみに新商品で
リアゲートランプ流用キット 後期型SJフォレスター パワーゲート付き
先代フォレスター(SJ型)の後期型でパワーリヤゲート付き車に限定されますが、現行フォレスター(SK型)のXブレイクに採用されているランプをカプラーオンで流用出来るキットだそうです♪
Posted at 2020/04/12 09:52:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記
2020年04月11日 イイね!

ピストンやタービンを製造しているところで製造してくれるんだね

ピストンやタービンを製造しているところで製造してくれるんだねメルセデスF1が開発に協力した呼吸補助装置『CPAP』、設計図をメーカー向けに公表へ

 メルセデスは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者に使用するための呼吸補助装置の設計図を、メーカー向けに公開すると発表した。この呼吸補助装置は、ブリックスワースにあるメルセデスのハイパフォーマンス・パワートレインズ部門(HPP)が開発に関わったものだ。

 世界的流行を見せている新型コロナウイルスと闘うために、メルセデスはイギリスに拠点をおく他のF1チームと協働しながら、自社の設備を活用している。

 ブリックスワースにあるHPPでは、通常はチームのパワーユニット(PU)を設計、開発している。今回HPPは、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の技師やユニバーシティ・カレッジ病院(UCLH)の臨床医と連携して、『UCL-Ventura』と呼ばれる持続的気道陽圧(CPAP)機器を記録的なスピードで開発した。患者の呼吸が酸素マスクだけでは十分行えない場合に、この呼吸補助装置を使うことで、より楽に呼吸できるようになるという。

 この呼吸補助装置は、非常に短い時間のなかで開発された。最初の開発会議が行われてから1台目の生産までに要した時間は、100時間にも満たなかった。しかも製造に必要な詳細情報は、すべてのメーカーに向けて、UCLのライセンス許諾に関するウェブサイト上で公開されている。

 メルセデスAMGハイパフォーマンス・パワートレインズのマネージング・ディレクターを務めるアンディ・カウエルは、「このプロジェクトが発表されて以降、世界中から驚くほど多くのCPAP機器に関する問合せを受けた」と述べた。

「設計図と製造仕様書を公開することにより、世界中のメーカーが素早くかつ大量にこの機器を生産でき、世界規模でCOVID-19に立ち向かうためのサポートになる」

 UCLHやロンドンの他の病院でUCL-Venturaを使用した患者の状態に対する評価を受けて、イギリス政府は1万台を発注した。メルセデスのブリックスワースの施設では、通常F1用のピストンとターボチャージャーを生産する40の設備を使って、CPAPの製造が行われている。

 メルセデスは、ブリックスワースの施設全体が「今回の需要に対応すべく生産設備を新たな用途に割り振った」としている。

 UCLのマイケル・アーサー学長兼学部長は、「今回のプロジェクトにより、大学、病院、産業界が団結して国益のために動けば、途方もない成果を挙げられることを証明できた」と語った。

「これらの機器は、患者を集中治療室に入れずに対応するうえで大きな役割を果たす。しかもUCL、UCLH、HPPの緊密な連携作業のおかげで、わずか数週間で生産にこぎつけることができた」

「UCLコミュニティは、今回の大成功をもたらしたチームの全員を大変誇りに思う」
Posted at 2020/04/11 09:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2020年04月11日 イイね!

今世紀中にコレも完全決着しなさそうだよな

【9万人の集団訴訟】フォルクスワーゲン ディーゼル問題 英国でも不正と裁定

テストの本来の目的に反する不正なもの

text:Lawrence Allan(ローレンス・アラン)

フォルクスワーゲンは、ディーゼル問題をめぐって、英国のVWグループの車両の所有者が起こした、高等裁判所への訴訟における重大な審議で、敗北した。

英国の法律史上最大の消費者訴訟となると言われている、この集団訴訟は、アウディ、セアト、スコダ、VWの車両のオーナー約9万人が、欧州の排出基準をクリアするための「不正なソフトウェア」の設置に対する、補償を要求している。

オーナー側の弁護士は、VWがローリングロードテスト中であると検出すると、エンジンの燃焼を一時的に改変し、NOx排出量を最大40倍減らす無効化装置を装着することにより、不正を働いたと主張していた。

本訴訟の裁判官、ワクスマンは、EUで定義された分類に基づき「問題となっているソフトウェアは、確かに不正なものである」と裁定した。

ワクスマンは、これに同意した様々な裁判所や業界団体に言及し「この結論は多くの支持を得ている」と述べている。

また、VWの言い分を「不備な点が多く不条理」とし、「車両の運転状況を判断し、テストに合格することを可能にするソフトウェア機能は、テスト本来の目的に反するもの」と付け加えた。

原告約7万人を代表する、スレーター&ゴードンの訴訟責任者は「この判決は、クライアントはずっと以前から知っていたが、フォルクスワーゲンが受け入れていなかった事実を、再確認したものです」

「つまり、フォルクスワーゲンは、排出試験に不当に合格するために、英国の数百万台の車両に不当なソフトウエアを取り付けたということです」

一方、VWは、判決内容に対し「落胆しています。問題の一部にしか言及されていません」と述べ、上訴する姿勢を見せている。

「この判決は、責任、因果関係または損失の問題を決定するものではありません」

「フォルクスワーゲンは、申立人がいかなる損失をも被らなかったという、わたし達の主張に確固たる自信を持っています」と付け加えた。

一連の訴訟の、最初の公聴会は2019年12月に始まり、1.2L、1.6L、2.0Lで販売される同社の「EA189」ディーゼルエンジンに、このような装置が搭載されていたかどうかが確認された。

この訴訟には、「因果関係」の決定、つまり不正ソフトウエアがダメージを引き起こしたかどうかの判断を含む、さらなる段階が控えており、今年末もしくは、2021年初頭に審理される予定となっている。

VWが最終的に有罪であると判断された場合、数億ポンド(数百億円)の補償金支払い命令がだされる可能性がある。

同社は、搭載したソフトウエアは、英国の法律に違反するものではないと主張し、多くの英国のオーナーへの補償を拒否している。

また、アメリカなどの国における同様の訴訟では、オーナーとの和解に達している。
Posted at 2020/04/11 09:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2020年04月11日 イイね!

感染しないといいのだけど…

感染しないといいのだけど…救急救命士の資格を持つピレリF1代表のマリオ・イゾラ、新型コロナ医療の最前線で支援活動

 ピレリF1のレーシングマネージャーであるマリオ・イゾラは、現在のレースのない期間を利用し、ヨーロッパで最も新型コロナウイルスの影響を受けている地域であるイタリアのロンバルディア州で、新型コロナウイルス危機との戦いを支援している。

 救急救命士と救急車の運転手の資格を持つイゾラは、ヨーロッパ大陸における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中心地と考えられている地域の最前線で、毎日感染者の支援をしている。

 ロンバルディア州にはイタリアの金融都市であるミラノがあり、2月に新型コロナウイルスが流行して以来、多くの犠牲者を出して苦しんでいる。これまでに7,500人以上が命を落とした。イタリア全体では13万2000人を超える感染者数が報告され、1万6523人もの人々が亡くなった。

 最前線で働くことは危険を伴うが、イゾラは他のことよりも最前線で働くリスクをとるという。

『Formula1.com』によると、50歳のイゾラは「モータースポーツは今のところ中断されているかもしれないが、ピレリでは全員が今まで以上に仕事をしている」と語ったという。

「通常の仕事をしているだけでなく、我々全員が直面している問題にみんなで取り組んでいる」

「私としては今までも同じようにボランティアで救急車の運転手としてシフトを担当してきたし、私にできる支援をしている」

「今コロナウイルスが流行しているからといって、人々が通常の病気にかからなくなるわけではない。だからどのような役割であれ、ボランティアをする人の存在がより重要になる。私はできる限りの時間をすべて救急車に費やしている」

 イゾラは先週、この危機の間で初めて夜勤を引き受けた。それは精神的にも体力的にも負担のかかる仕事だ。

「今、この仕事で一番辛いのは、患者の家族を救急車に乗せて病院に連れていくことができないということだ」とイゾラは『The Sun』のF1記者であるベン・ハントに説明した。

「通常であれば家族の誰かを連れていくことができる。なぜなら家族のサポートは重要だからだ」

「しかし今は他の患者との接触を避けるため、救急隊員以外の人を連れていくことは禁じられている」

「私はたくさんの同僚たちと話しをしている。我々はコミュニティであり、会話を交わしている。何があったかなどといったことを共有しているんだ」

「彼らが話す大変な事態というのは、通常なら非常に難しい状況に陥ったということだ。今のところ最も大きな影響があるのは、精神面だろう」

 F1のヒーローは、ドライバーだけではない。
Posted at 2020/04/11 09:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation