2020年04月09日
【レーシングドライバーが解説】なぜ、スーパーカーは真ん中にエンジンがあるの?
前後重量配分に優れた好レイアウト
自動車のパッケージングには様々なスタイルがある。スポーツカーのジャンルでは、ドライバーシートの後方にエンジンを搭載する「ミドシップ(ミッドシップ)レイアウト」を採用するクルマが多い。スーパーカーがこうした車体のほぼ中央に、最も重たいエンジンが搭載するのは、走行性能を高めたいからに他ならない。Z軸(車体の重心位置を上下に貫く軸)回りの慣性モーメントを小さくすることができ、俊敏な運動性能を実現できるのだ。
「Z軸回りの慣性モーメント」というフレーズは古くから使われている。自動車は物理の法則に則って動く物体であり、走行時にGが発生し慣性力も生まれる。こうした事は高校の物理(今は中学?)で学ぶ事だが、クルマの動的特性に関連づけて説明することは少ないはずだから、一般の人には分かりにくい表現だろう。
だが、自動車業界では開発、レース、ドライビングスクールなど多くの分野で常識的に使われる言葉なので、知らなかったという人はこの機会に知識として養っておくといいかもしれない。
自動車は様々な機械、部品の集合体であり、その総和が総重量となる。部品の重さはそれぞれであり、最も重たいのがエンジンやトランスミッションといったパワートレイン。近年は、モーターやバッテリーを備えるPHVやEVも増え、相対的に重量は大きくなってきている。
自動車には、そうした質量の中心となる「重心」があり、運動力学的な中心として存在するわけだ。人間の身体であれば、重たい頭、胴体、両腕、両足などの部位が繋がり、おへその辺りに重心位置がある。体操の選手がアクロバティックな運動をする時、この重心位置を意識して様々な運動姿勢を制御しようとするように、自動車の走行制御も重心にかかる各方向への動きを制御することが基本になるわけだ。
先述の「Z軸回りの慣性モーメント」について。クルマの重心を基点として車体を上下に貫く軸を「Z軸」。前後の貫く軸を「X軸」、左右に貫く軸を「Y軸」、それぞれの軸を基に発生する車体の動きを「ヨー」「ロール」「ピッチ」と呼んでいる。
コーナーで車体がロールするとか、荒れた道で前後にピッチングが起こるとか、コーナーでヨーの立ち上がりが早い、など自動車のインプレッション記事で表現される用語を理解するうえで必要不可欠な事柄と言える。
スポーツカーが減り、燃費に関する記事や自動運転の云々など、こうした自動車の動的特性について書かれる記事も減少しているため「知らなかった」という読者は多いだろう。
私が主宰しているドライビング理論(テクノロジー)アカデミーの「中谷塾」ではこうした物理理論に基づいた自動車の動的特性について解説している。僕が「理論派」と呼ばれる所以だ。
話を戻すと「Z軸回りの慣性モーメント」が小さいとヨー方向の動きを起こしやすく、また収束しやすい特性になる。そのために「ミドシップ」は重たいエンジンやトランスミッションなどを車体の重心近くに配置する手法を取るのだ。
ヨー(Z軸)の立ち上がりやすく収束もしやすければ、コーナーでステアリングを切り込んだ時に素早くノーズがインを向きリアタイヤも追従する。コーナー立ち上がりでヨーが直ぐに収まり直線加速状態に移行しやすいなど、速く走る上で好都合になるのだ。
それゆえスポーツカー、スーパーカーの多くはミドシップレイアウトを採用し、F1やWECマシンなどもミドシップレイアウトが当たり前となっている。
2トン近くもある重量級のクルマともなれば、本来運動性能が悪い。慣性の法則により動的アクションを起こしやすく、一度動き出すとなかなか止められない。軽量なライトウェイトスポーツが運転すると楽しく感じるのは、慣性質量が小さくアクションを起こしやすいため、俊敏な動的特性が感じられるだろう。
ミドシップレイアウトを採用すれば、V12気筒のような重いエンジンを搭載する重量級のクルマでも、ヨー方向の動きはライトウェイトスポーツと同様に軽快になるというわけだ。
少しは理解を深めていただけただろうか。こうしたクルマの動的理論に興味を抱き、さらに学びたいと思うなら「中谷塾」の受講をお薦めしたい。
Posted at 2020/04/09 22:21:31 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月09日
スバル米国販売、12年ぶりに減少 2020年第1四半期
SUBARU(スバル)の米国部門のスバルオブアメリカは、2020年第1四半期(1~3月)の新車販売の結果を発表した。総販売台数は13万0591台。前年同期比は16.7%減と、12年ぶりに前年実績を下回った。
最量販車は、『フォレスター』。ただし、第1四半期実績は、3万9080台。前年同期比は3.9%減と、マイナスに転じた。
もうひとつの主力車種が、『アウトバック』(日本名:『レガシィ アウトバック』に相当)。第1四半期は3万2615台を販売。前年同期比は22%減と2年連続のマイナスだ。セダンの『レガシィ』(日本名:『レガシィB4』に相当)は、20.5%減の6535台と減少傾向にある。
『クロストレック』(日本名:『XV』に相当)は第1四半期、2万1516台を販売。前年同期比は17.9%減と2年連続で前年実績を下回った。3列シートの新型SUV、『アセント』も、18.1%減の1万5624台にとどまる。
『WRX』シリーズは、『WRX STI』を含めて4540台を販売。前年同期比比は26.8%減と、引き続き落ち込んだ。『インプレッサ』(「WRX」を除く)は第1四半期、1万0289台を販売。前年同期比は25.3%減と、引き続き減少した。
スバルの2019年の米国新車販売台数は、初の70万台超えとなる70万0117台。前年比は3%増と、11年連続で前年実績を上回っている。
Posted at 2020/04/09 22:16:15 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記
2020年04月09日
スバル 国内生産拠点の停止を4月9日に前倒し 新型コロナウイルス影響で新たに部品調達に支障
スバルは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、新たに部品の調達に支障が出ることから、国内生産拠点の停止を、当初予定していた4月11日から2日前倒しして4月9日から操業を停止すると発表した。操業再開予定の5月11日は変更しない。
スバルは、新型コロナウイルスの影響による世界的な新車需要の低迷と、サプライチェーン(部品供給網)の問題から、完成車を生産する群馬製作所の本工場と矢島工場、エンジン、トランスミッションを製造する大泉工場を4月11日から生産を停止する予定だった。国内生産モデルで、新たに部品の調達に支障が生じることが判明したため、4月9日、10日も操業を停止することを決めた。
スバルの国内生産拠点の操業再開はゴールデンウィークの連休明けの5月11日からを予定している。このため、4月の操業は6日間だけとなる。群馬製作所の従業員数は約1万0400人で、生産台数は1日当たり約2300台。
群馬製作所の2019年の生産実績は61万9000台で、2020年は69万台を生産する計画だったが、下方修正する見通し。
米国の完成車拠点のスバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ(SIA)は3月23日から4月17日までの操業停止は変更しないとしている。
スバル、群馬製作所の生産停止予定を2日前倒し コロナで部品調達困難に
スバルは6日、群馬製作所(群馬県太田市)稼働停止を2日前倒して9日から開始すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で新たに調達が困難となる部品が判明し、停止日数を当初の17日間から19日間に延ばす。減産台数は約4600台増え、約4万3700台程度となる見込み。
稼働停止するのは完成車工場の本工場および矢島工場、エンジン・トランスミッション工場の大泉工場。期間は当初予定していた停止開始日の11日から2日間前倒しし、5月1日まで稼働日ベースで19日間操業を一時停止する。5月2~10日は長期連休期間なので、操業再開は11日からを予定する。
米完成車工場のスバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ(SIA)は、3月23日から生産を停止しており4月20日に再開する予定だ。稼働日ベースで19日間停止し、減産台数は3万2300台程度となる見通し。
同社が1月に発表した2020年暦年の生産計画は、群馬製作所が69万台、米国が41万台の計110万台。新型コロナによる減産影響は現時点で、7万6千台規模になるとみられる。
乗用車メーカー全8社が、新型コロナによるサプライチェーンの影響などで国内生産工場の稼働停止に踏み切っている。この中で、スバルは完全停止期間が19日間と最も長くなる。
自動車メーカーの国内生産停止、影響受ける1次・2次取引先は4万7000社 新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの感染拡大で国内自動車メーカーが生産拠点を一時的に停止する計画を相次いで発表している中、東京商工リサーチは、国内自動車メーカー主要7社の取引先状況を発表した。
国内自動車メーカー主要7社とグループ会社と直接取引のある1次、間接取引の2次の取引先数を調査したところ、仕入先数は1次が1万7812社、2次が3万4354社で、重複を除く1次と2次の合計は4万6911社に達する。販売先数は1次が1万3731社、2次が1万8581社で、重複を除くと合計3万0004社だった。
1次仕入先のうち、製造業は7540社で4割を占めた。1次仕入先の本社は愛知県が4081社で最多。東京都の3520社、大阪府の1309社と続く。地区別では1次仕入先は関東が6739社、中部が6247社で、この2地区で全体の7割に達した。
資本金別では、1億円未満(個人企業を含む)の中小企業が1次仕入先が1万5511社で構成比は87.0%。2次仕入先は2万7169社でも構成比は79.0%と大多数を占めた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による海外製部品の調達に支障がでていることや、需要低迷で、国内の完成車工場も相次いで生産が停止となる。自動車業界はすそ野が広く、多くの中小企業が生産に関わっており、自動車メーカーの操業停止や減産が長期化した場合、下請先などの中小企業への影響が深刻さを増す可能性がある。
VWと日産が欧州の生産停止を延長、FCAは株主総会を延期…新型コロナウイルスの影響
◆VWはドイツ国内工場の生産停止を4月19日まで延長
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は3月31日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の影響によるドイツ国内の工場の生産停止を、4月19日まで延長すると発表した。
今回の発表は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、自動車の需要が低下していることと、一部サプライチェーンからの部品供給が滞っていることを受けての対応だ。
フォルクスワーゲングループは、ドイツ国内のドレスデン、エムデン、オスナブリュック、ヴォルフスブルク、ツヴィッカウ、ハノーバー、ブランズウィック、カッセル、ザルツギッター、ケムニッツなどの工場において、生産停止を4月19日まで延長する。
フォルクスワーゲングループは、生産再開に向けて集中的に準備を続けている。また、従業員を新型コロナウイルスの感染拡大から保護する取り組みも、大幅に強化していく。
◆日産は英国生産の停止を4月末まで延長
日産自動車(Nissan)の欧州部門は4月3日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大を受けて、英国における生産停止を延長すると発表した。
日産自動車の欧州部門は3月17日、新型コロナウイルスの影響により、英国サンダーランド工場での車両生産を一時的に停止した。サンダーランド工場では、EVの『リーフ』をはじめ、SUVの『キャシュカイ』や『ジューク』を組み立てている。同工場での生産停止を今回、4月末まで延長することが決められた。
なお、工場の操業停止の期間中、工場の従業員の大部分は、英国政府の新型コロナウイルスの雇用維持制度に基づいて、雇用が維持される。
日産自動車の欧州部門は、事業の継続に不可欠な活動を維持しながら、この危機を乗り越え、欧州で事業が再開できる時期に備えて準備していく、としている。
◆FCAは年次株主総会を6月下旬に延期
FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)は4月3日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大を受けて、年次株主総会を延期すると発表した。
FCAは当初、4月16日に年次株主総会を開催する予定だった。しかし、新型コロナウイルスの影響により、年次株主総会を6月下旬に延期することを決定した。
なお今回の決定により、PSAグループと合併契約の締結時に発表されていた2019年の11億ユーロの通常配当に関する決議が延期される。FCAは、年次株主総会の正確な日程は、決まり次第発表する、としている。
Posted at 2020/04/09 07:17:21 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月08日
自動車メーカー各社、人工呼吸器やマスクなどコロナ対策品の生産協力 経済産業省が要請
経済産業省が日本自動車工業会(豊田章男会長)などの関係団体を通じて、自動車メーカーに人工呼吸器や医薬品などの生産協力を要請したことが3日までに分かった。自動車各社は、海外の現地政府の要請に応じて人工呼吸器やマスクの生産協力を一部地域で始めている。国内でも事態の長期化に備え、政府の要請に応じる方向で検討する。
経産省がマスクや消毒液、防護服、ゴーグル、人工呼吸器といったコロナ対策品の増産協力を要請した。原材料や部品の供給、3Dプリンターを含む生産設備の提供、医療機器メーカーへの製造支援など、各社ごとに協力可能な内容をとりまとめ、経産省が品目ごとにサプライチェーンを構築する考え。
海外では現地政府の求めに応じる形で、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、スズキなどが人工呼吸器やフェイスシールドといった医療物資の生産協力体制を整えつつある。自動車各社は経産省の要請に対しても「当社にできることを検討していく」(日産自動車)と前向きに応じる意向だ。
自動車系メーカーがマスク製造へ! エアコンフィルター技術を投入し、PM2.5レベルのホコリを防ぐ
発売開始は4月末ごろを予定
新型コロナウイルスの影響で、未だにマスクの供給不足が解消されない。異業種のさまざまなメーカーがマスク製造に乗り出しているが、自動車用の交換式高性能エアコンフィルター「エムリットフィルター」を製造販売する自動車関連企業「エムリット」も開発をスタートさせた。 海外では高級ファッションブランドがマスク製造に乗り出し、国内でも国からの要請によってシャープなど約10社(多くは繊維業界)が、新たに参入することがニュースで取りざたされている。
エムリットは、自動車用エアコンフィルターの素材から加工まですべてを国内で手掛けるメーカー。フィルターは、一般的なタイプの2倍以上の繊維量による高い集じん性能を誇り、独自の「INSPAIRテクノロジー」によりPM2.5レベルの小さなホコリも確実にキャッチ、安定した風量をキープできる高性能タイプだ。ここ数年、大気汚染が深刻な中国では大人気のエアコンフィルターである。
エムリットでは、新型コロナウイルスが騒がれ、店頭からマスクが消え始めた1月末から試作品の製造をスタート。独自の不織布を使い、形状や肌触り、空気の通りなどの検討を重ね、2ヶ月間にわたって社内で検証。素材から全て新規に作り直し、ようやく形になったという。
外部の検査機関にも持ち込み、評価試験も実施。0.3μ粉塵を95%防御するN95マスクに近い仕様を目指していたが、息苦しいということで、70%防御の性能で落ち着いたようだ。
現在「エムリット マスク(仮)」と言う名称で製品化に向けて最後の調整中で、発売開始は4月末ごろ、一般的な販売は5月以降になる見通し。入手はAmazon、楽天(クレールオンラインショップ)の限定で発売する予定だという。
フォルクスワーゲン、新型コロナ対策のフェイスシールドを3Dプリントで生産開始
グループ総出でフェイスシールドのパーツを生産
フォルクスワーゲングループは、新型コロナウイルスの感染予防に寄与するフェイスシールドホルダーの生産を開始した。今回の施策は、エアバスと約250社が参画する3Dプリントネットワーク「Mobility Goes Additive」との合同多国籍イニシアチブの一環であり、生産されたフェイスシールドホルダーはスペイン当局の要請に応えてエアバスによりマドリッドへ送られる。
50台を超える3Dプリンタを稼働
このフェイスシールドは透明なプラスチックフィルムによって顔全体を覆うもので、フォルクスワーゲングループが今回生産するのはフィルムを固定するホルダー部分。これらの生産はウォルフスブルグやインゴルシュタットの大規模な3Dプリントセンターだけでなく、アウディ、ベントレー、ブガッティ、MAN トラック&バス、ポルシェ、フォルクスワーゲン乗用車、フォルクスワーゲン商用車、フォルクスワーゲングループ コンポーネント、フォルクスワーゲンモータースポーツの他の工場でも行われており、様々な工場で50台を超える3Dプリンタが稼働している。
同時にグループ内のランボルギーニ、セアト、シュコダ、フォルクスワーゲン乗用車では他の医療用品の生産にも着手。フォルクスワーゲン ナバラ(スペイン)は既にナバラ州政府にフェイスシールドを約1000枚寄贈し、シュコダはプラハ工科大学と協力して再利用可能なFFP3マスクを製造するための3Dプリントプロセスを開発。
また、ランボルギーニはサンタアガタの生産施設の一部を改造してサージカルマスクとプレキシガラス製の保護シールドを生産している。セアトは正式な承認待ちながらもマルトレルで組み立てられる人工呼吸器の製造や、様々なモデルのフェイスマスク生産を含むいくつかのイニシアチブに共同で取り組む。
フォルクスワーゲングループ内では30人以上の専門家からなるタスクフォースが3Dプリントのコーディネーションを行っており、フォルクスワーゲングループのデジタルイノベーション責任者であるゲロ・コルマンは「私たちは仕様、材料、プリントのソフトウェア及びグループ内での人材の配置を調整します」と語る。
総額4000万ユーロ相当の医療用品を寄付
現在までにフォルクスワーゲンはドイツの公衆衛生システムに数十万の医療用フェイスマスクを寄付しているが、グループとして今後は総額約4000万ユーロ相当にのぼるフェイスマスクや防護服などの医療用品を医療センターや病院に寄付していく予定。
これらの施策はドイツの医療制度が機能維持するための貢献であり、グローバル企業として国際的なサプライヤーと物流ネットワークを利用して医療機器と消耗品の調達をサポートしていく。
Posted at 2020/04/08 22:50:02 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年04月08日
拭き取り良く、空気抵抗も抑える! スズキ車名門チューナーが作るワイパーブレード
作動時の視界確保はもちろん非作動時でもメリットをもたらす
機能美に溢れるエアロデザインワイパーブレード
Monster Sport
モンスタースポーツ/エアロワイパーブレード
モンスタースポーツから、スズキ車に対応するウインドウディフレクターを備えた「エアロワイパーブレード」が発売された。
ワイパー作動時の視界確保機能のみならず、非作動時にもメリットをもたらすよう進化を遂げた機能美溢れるエアロデザインワイパーブレードで、純正ワイパーブレードと相互交換が可能なU字クリップ固定タイプ。
歴代スイフトやジムニー、アルトワークスなど、スズキ車各車に対応する運転席用・助手席用2本セットをパッケージング。
ブレード本体にリフト抑制と空気抵抗軽減に効果があるエアロデザインタイプ、またアーム結合部をカバーするボルテックスジェネレーター付ウインドウディフレクターを装備し、ワイパー停止時はウインドウ下方をスタイリッシュに見せながら空気抵抗を低減させ、作動時は浮き上がり抑制効果を発揮する。
ワイパーゴム表面にはグラファイトコーティングを施し、撥水コートガラスでもビビリ音が発生しにくい仕様となっている。
エアロデザインのブレードにディフレクターを装備。非作動時は空気抵抗を減らし、作動時は浮き上がりを抑制してくれる。
【PARTS SPECIFICATION】
●商品名:エアロワイパーブレード
●価格:8800円(税別)
●適合車種:スイフトスポーツ(ZC32S/ZC31S/ZC33S)、アルトワークス(HA36S)、ジムニー/ジムニシエラ(JB23W/JB43W/JB33W/JB64W/JB74W)、エブリイワゴン(DA17W)、ハスラー(MR#1S/MR#2S)他
●材質
ワイパーブレード フレーム:樹脂製(一部に金属)、ウインドウディフレクター:ABS樹脂、ワイパーゴム 素材:天然ゴム
●仕様
ワイパーブレード 形状:エアロデザイン、固定方法:U字クリップ式
ワイパーゴム 表面処理:グラファイトラバー(摩耗低減剤)、表面色:黒、横幅:9mm
※本製品のワイパーゴムを交換する場合は、市販のユニブレード(デザインワイパー)式替えゴム(8.6mm幅または9mm幅)をお求めください。
問:モンスタースポーツ 0538-66-0020
https://www.monter-sport.com
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部_清水 勤]
車用エアロワイパーのおすすめ5選!人気ワイパーの種類・性能・効果をわかりやすく解説
近年の新車には「エアロワイパー」が装着されていることが多くなってきました。「ワイパーなんてどれも一緒でしょ?」なんて思う方もいるかもしれませんが、高速走行での使用性に優れたタイプや撥水コートタイプなど、実は性能面で大きな差が出るカー用品です。特に高速走行時は、通常のワイパーだと風で浮き上がってしまい、フロントガラスのふき取りが甘くなってしまうことが多く発生します。しかし空力特性を活かしたエアロワイパーなら浮き上がりを防止し、逆にワイパーがガラス面に押し付けられるため、ワイパーの性能が十分に発揮される設計になっています。さらにワイパーには、デザインワイパー・フラットワイパーと呼ばれる種類がありどれを選んでいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はエアロワイパーの選び方を解説した後、人気のおすすめ商品を5つ厳選して紹介します。愛車にフィットするエアロワイパーを見つけて、雨や雪の日も安心して運転できるように備えておきましょう。
■ タカハシシのおすすめ車用エアロワイパーはコレだ!
車用エアロワイパーの選び方
車用エアロワイパーは2つの種類が存在しています。
■ デザインワイパー
日本のクルマに多く採用されています。ワイパーは樹脂によってカバーされており流線型のデザインが特徴です。
■ フラットワイパー
海外車種に多く採用されている傾向にあります。その名の通り形は平らで一直線。均一に圧がかかり、取り性能が高いことが特徴です。
エアロワイパーは見た目やデザインを重視する方が多いと思われますが、実際にガラス面を拭くのはゴム部分。デザインよりも、むしろゴム部分の性能が大事になってきます。ワイパーゴムの種類は、大きく分けて次の3種類です。
■ ノーマルタイプ
新車についてくる一般的なゴムタイプを採用。
■ グラファイトタイプ
ゴムにグラファイトを混ぜ、ガラスとゴムの摩擦抵抗を減らしたタイプ。特にフロントガラスをコーティングしたクルマの場合、ビビリやすくなるためそれらを防ぐためにもおすすめです。
■ 撥水コートタイプ
シリコンが配合されていて拭き取るたびにコーティングが施されます。その分値段は比較的高いですが、「フロントガラスをコーティングしたいけどいちいち作業するのが面倒…」という方におすすめです。
最も大事なポイントは「愛車に合ったサイズ・形状のものを選ぶ」ということ。当然と言えば当然ですが、愛車に合ったサイズでないと十分にガラスが拭き取られず、運転に支障をきたしてしまうことも考えられます。長さはもちろんですが、ガラスの曲面にきちんとフィットしているかどうかも確認しましょう。素材や見た目よりも、愛車に合っているものを選ぶことが何より重要です。多くの場合、エアロワイパーの適合表がありますので、各メーカーの公式サイトや店頭で確認してください。ここまでの要素を踏まえた上で、次から紹介していくエアロワイパーを参考に選んでみてください。
1.NWB(エヌダブルビー) デザインワイパー
2.NWB(エヌダブルビー) 強力撥水コート デザインワイパー
3.SOFT99 ( ソフト99 ) ガラコ ワイパーパワー撥水エアロスムース
4.PIAA ワイパー ブレード 600mm エアロヴォーグ 超強力シリコート
5.BOSCH(ボッシュ)エアロツインJ-フィット
いかがでしたでしょうか?エアロワイパーと言っても、さまざまな種類があります。繰り返しお伝えしますが、まずは愛車に合ったタイプのエアロワイパーを選ぶことが大切です。その上で、気になったデザイン・素材のものを選んでくださいね。
Posted at 2020/04/08 21:55:46 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記