2020年07月18日
できる? できない?? WRCラリージャパン11月下旬は開催できるのか???
10年ぶりに復活するWRCのラリージャパンは、北海道の帯広を中心とする付近のエリアから、愛知県と岐阜県エリアで場所を変えて開催される。
ラリージャパンの開催概要は、以下のとおりとなっている。
【Rally Japan開催概要 ( 2020年7月現在)】
・開催日:2020年11月19~22日
・大会名称:Rally Japan
・開催エリア:愛知県内(名古屋市・岡崎市・豊田市・新城市・長久手市・設楽町)および岐阜県内(中津川市・恵那市)の公道
・メイン会場:愛・地球博記念公園(長久手市:通称モリコロパーク)
ラリーに興味のある人だけでなく、世界的なイベントが開催されるということで、地元を中心に盛り上がっている、に違いないが、コロナ禍の影響はないのだろうか?
鈴鹿で2020年10月11日決勝予定だったF1の日本GPは早々と中止を決定していることもあり、ラリージャパンが本当に開催されるのかについて、モータージャーナリストの古賀圭介氏が現在持っている情報をもとに考察する。
文:古賀圭介/写真:TOYOTA、HYUNDAI MOTORSPORT、M-SPORT
【画像ギャラリー】3戦終了してトップはトヨタ&オジエ 史上まれに見る大接戦を演じる3ワークスのマシンチェック!!
チケット発売開始は再々延期中
ラリージャパンのシンボルステッカー。ラリージャパンがWRCのカレンダーに組み込まれたのは、2010年以来10年ぶりとなる
10年ぶりのWRC日本ラウンド「ラリージャパン」は、このコロナ禍で果たして開催できるのか?
観戦チケットは当初5月発売予定だったが、それが6月にずれ、7月に入っても「諸事情により当面延期します」とホームページに記されているため「本当に大丈夫なのか?」と、開催自体を危惧する人が自分の周りには多い。
実際、10月開催予定だった鈴鹿のF1日本GPや、もてぎのMoto GPは早々に今季の開催中止を発表した。同じく世界選手権の1戦であるWRCラリージャパンが、中止になったとしても不思議ではない。
F1は当初の予定から約4カ月遅れの2020年7月5日(決勝)にオーストリアGPで開幕。しかし10月開催予定だった日本GPは早々と中止を発表
しかし、ラリージャパン実行委員長の高橋浩司氏は、「現時点で中止は考えておらず、FIAやWRCプロモーターとともに実現に向けて作業を進めています」と言葉に力を込める。
F1やMoto GPよりも開催時期が1カ月程度遅く、まだ見極めに余裕があるのは事実だ。また、シリーズ最終戦であり、他にヨーロッパ圏外のイベントがないことから、機材の輸送などロジスティクスの面でも制限は少ない。
他の世界選手権イベントよりも、障壁は低いといえる。
WRカーが一般公道をギリギリのライン取りを駆使して超絶なスピードで駆け抜けていく様子を見ると、ラリーにハマること請け合い
チケットの販売が延期されているのは、コロナ禍による移動制限で、観戦エリアの現地視察および決定をしばらく行なえなかったという理由もあると聞く。
実際、6月19日にはチケット販売大手であるイープラスが、ラリージャパンのオフィシャルパートナーに名を連ねた。販売開始に向けての準備は着々と進んでいるようだ。
再開スケジュールで最終戦に組み込まれている
WRCの年間開催スケジュールについても、7月2日にようやく今後の改訂カレンダーが発表され、ラリージャパンは以前と変わらず最終戦に据えられている。
コロナ禍でアルゼンチン、ポルトガル、サファリ(ケニア)、フィンランド、ニュージーランド、GB(イギリス)など計6イベントが今シーズンの中止を余儀なくされた。
育成ドライバーの勝田貴元が、9月4日からのラリー・エストニアで活動を再開すると同時に、ラリージャパンへの参戦も正規に発表された
それにも関わらず、フライアウェイイベントである日本がカレンダーに残ったことに、主催者とFIAおよびWRCプロモーターの、強い意志を感じる。
ちなみに、当初予定されていたラリーが次々と中止になったことにより、年間イベント開催数は13戦から7戦にまで減る可能性があった。
また、今後さらに開催不可能となるラリーが出る危険性も排除できないため、WRCは本来シリーズに含まれていなかった「ラリー・エストニア」を、急きょ加えることにした。
1~3戦は新型コロナが世界的に深刻化する前だったためにすでに終了している。再開後のスケジュールで日本だけが欧州外というのが気になる
FIAは最低7戦を確保したい考え
また、それ以外にもベルギーの「イープル・ラリー」と、「クロアチア・ラリー」もシリーズに加えることを協議している。この3戦はいずれも過去WRC未開催のイベントであり、異例の措置といえる。
WRCとしては、さらに2~3戦が減ったとしても、最低7戦は確保したいという考えだろう。
WRC初開催となるエストニアは、2019年にタナックがトヨタでチャンピオンを獲得したことでラリーが大ブーム。ヒーローの誕生が国全体を盛り上げる典型例だ
バルト三国のエストニアは昔からラリーが盛んだったが、自国のオィット・タナックがWRCで優勝し、昨年トヨタで世界チャンピオンに輝いたことで今や国中がラリーブームに沸いている。
ラリー・エストニア自体も以前からWRC誘致に熱心で、国もそれをバックアップしていた。
地理的にはフィンランドに近く、WRCラリー・フィンランドの直前に開催されることが多かったため、これまで多くのトップ選手やチームが前哨戦として参戦していた。
つまり、WRC開催実績こそないが、WRCレベルの選手やマシンを迎えた経験は十分で、運営面での懸念事項はあまりない。
大会のボスが、かつてスズキやシトロエンからWRCに出場していた、ウルモ・アーヴァ氏であることも、競技運営面では安心材料だ。
イープル・ラリーはベルギーの伝統的なターマックイベントで、絶大な人気を誇る1戦だ。
イープル・ラリーはヒュンダイにとってはぜひともカレンダーに組み込みたい1戦に違いない。地元のヌービルの存在で盛り上がること間違いなし
大会のトップは、ヒュンダイのチームマネージャーであるアラン・ペナスであり、こちらも運営面では問題ないが、ヒュンダイに有利な材料が揃うことは想像に難くない。
また、自国イベントということもあり、ヒュンダイのティエリー・ヌービルが過去何度も出場していることも、ヒュンダイにとっては大きなアドバンテージである。
エストニアとイープルの2戦は、その国のヒーローであり大会経験も豊かなふたりのドライバーを抱えるヒュンダイにとって、好機に違いない。
クロアチア・ラリーが候補イベントに抜擢されたのは意外だったが、クロアチアも以前からWRC開催を熱望しており、政府も予算を確保していた。
それでも、ヨーロッパ圏でのイベントがあまりにも多すぎるため、例え東ヨーロッパの国であろうと実現は難しいと考えられていたが、急きょビッグチャンスが回ってきた形だ。
第3戦のラリー・メキシコではトヨタのオジエが優勝。3戦を終了した時点で、オジエ&トヨタがポイントトップ。しかしライバルとは僅差
入国制限、隔離期間は不可避の問題
WRCのシーズン再開は9月初旬のエストニアからとなり、9月のトルコ、10月のドイツ、サルディニア(イタリア)、11月の日本と続く。
このうちトルコからの4戦はいずれも依然コロナ禍にあり、収束には至っていない。
現在は開催できる状況にあるとされているが、急転する可能性もある。
WRCを含めたラリーは一般道や街中も走行するため、サーキットのように完全無観客状態にはしづらい。
ラリーは一般公道を使うという性格上、サーキットのように観客を完全に締め出しての無観客状態というのが作りづらい
観客とコンペティターの距離が近いという、通常ならば美点として語られる特徴が、このコロナ禍においては逆にマイナスポイントになりかねないのだ。
ドライバーとコ・ドライバーという、ふたり1組で戦うというスタイルも、レース以上に感染リスクが高い。
普段はそれぞれ別の生活を送るふたりが、競技期間中は約1週間に渡り車内という密な空間で過ごすのだから、どちらかひとりが感染したら避けようがない。リスク管理は、間違いなくレースよりも難しい。
ラリージャパンについては、ヨーロッパの関係者の入国制限と、入国後の隔離期間もネックになり得る。
日本とヨーロッパの行き来は制限が緩和傾向にあるが、状況は刻々と変化しており、ここしばらく日本での感染者数が再び急増していることを考えると、予断を許さない状況にある。
以上のように、ラリージャパンは開催する方向で準備が進められているが、その最終的な判断は今後の国内外の状況による。 チケットの販売も含めて、開催が難しいとなったら、遅くとも8月までには何らかの発表があるはずだ。今は、吉報を待つしかない。
ラリージャパンでは地元トヨタ勢の活躍に期待がかかる。日本の国旗、Gazoo Racingのフラッグがいたるところで振られるシーンを見てみたいものだ
WRC:10年ぶり開催のラリージャパン、ラリーガイド1が公開。愛知県庁でセレモニアルスタートを予定
WRC世界ラリー選手権の日本ラウンドを運営するラリージャパン運営事務局は7月16日、2020年11月19~22日に開催が予定されているシリーズ第8戦ラリージャパンの“案内書”となるラリーガイド1を公式ホームページで公開した。
今シーズン、2010年以来、10年ぶりにWRCのカレンダーに復活したラリージャパンに向けては昨年、WRC日本ラウンド招致準備委員会が『Central Rally Aichi/Gifu 2019(セントラル・ラリー愛知/岐阜2019)』を開催。このイベントでの実績がFIA国際自動車連盟に認められ、2020年シーズンのWRC日本ラウンド開催が決定した。
今回公開されたラリーガイド1は、そんなラリージャパンの案内書と呼べるもので、大会概要をはじめ、ラリー競技では“アイテナリー”と呼称される走行スケジュールやエントリー方法、車両やパーツの日本への持ち込みと運転に必要な手続きなどが記載されている。
昨年のイベントと同様にサービスパークが置かれる、愛・地球博記念公園(通称モリコロパーク)を中心に設定された走行ルートの概要も明らかにされ、スペシャルステージ(SS)と呼ばれる競技区間は全19ステージ、その合計距離は307.78kmに上ることが確認できる。また、ステージ間の移動区間(リエゾン)を含めた3日間の総走行距離は1023.55kmとされた。
この走行スケジュールによれば、ラリーのスタートが切られる“セレモニアル・スタート”は11月19日(木)17時30分から名古屋市内の愛知県庁で実施されるとされ、市中心部を通るルートがとられていることが附則2-オーバービューマップ(暫定)で確認することが可能だ。
この他のルートでは愛知県の伊勢神、稲武、設楽、額田、三河湖、新城、岡崎総合中央公園、岐阜県の恵那、根の上などにSSが設定され、サービスパークとなるモリコロパーク内にも走行ステージが設けられている。
なお、ラリーガイド1に記載されている事項については今後の調整で変更となる可能性があるほか、同書はあくまでも競技参加者およびメディア向けの案内であることから観戦エリアや観戦チケットに関する情報は掲載されていない。
■ラリージャパン2020 ラリーガイド1
ラリージャパン公式サイト:https://rally-japan.jp/1181/
Posted at 2020/07/18 13:39:46 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月17日
パーソルとアイロック、商用車シミュレーター共同開発 効率的な運転手養成へ
人材サービス大手のパーソルグループとドライビングシミュレーターのアイロック(古賀琢麻代表取締役、名古屋市天白区)は15日、商用車用シミュレーターを共同開発すると発表した。人手不足が深刻な運輸業界で運転手の効率的な養成を目指す。試作機は今秋に公開する予定だ。
パーソルR&D(礒田英嗣社長、名古屋市中区)とアイロックが共同開発する。パーソルR&Dは商用車のエンジニアリングサービスを手がけており、乗用車用シミュレーター「T3R」=写真=を市販するアイロックは仮想現実(VR)を駆使した運転感覚や車両挙動の再現性に強みを持つ。まず、車両総重量(GVW)12トン級の大型車向けを開発し、その後、中・小型トラックやトラクター(けん引車)、バスなどに対象を広げる。
商用車は運転感覚や死角、積載時の車両挙動などが乗用車と大きく異なり、一定の技量を得るまでには経験が必要だ。運送各社も国土交通省の規則に従い、運転経験の浅い「初任運転者」などに一定の教育を施している。ただ、実車を使っての指導は手間がかかる上、コロナ禍で対面や同乗での指導も実施しにくい状況だ。
両社は、VRを駆使したシミュレーターで商用車の死角や車両の挙動などを正確に再現したり、さまざまな状況を擬似的に体感させることで運転手の早期養成に役立つと見ている。大型車向けの試作機は、コンピューターグラフィックス(CG)や映像の見本市「コンテンツ東京2020」(10月21~23日、東京ビッグサイト)で披露する予定だ。
Posted at 2020/07/17 22:20:05 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月17日
【懐かしの国産車 09】スバル レガシィはマイナーチェンジで外観・性能・質感のすべてが進化した
今から20年ほど前、新しい世紀に変わる頃。クルマに対する考え方も変わり始めていた。そんな時代のニューモデルのインプレッションを当時の写真と記事で振り返ってみよう。今回は「スバル レガシィ(3代目・マイナーチェンジ後)」だ。
スバル レガシィ(3代目・マイナーチェンジ後:2001年)
1998年に3代目にフルモデルチェンジされたスバル レガシィは、2001年にビッグマイナーチェンジを受けた。今回、中核モデルのツーリングワゴンをはじめ、セダンのB4やSUVテイストのランカスターなど、ラインアップをひととおり試乗する機会を得た。
今回のビッグマイナーチェンジで、外観でもっとも大きく変わったのはフロントマスクだろう。ヘッドランプのデザインはより精悍でシャープなものに変更され、上下寸法を約10cm拡大したフロントグリルには、スバルの原点である「六連星(むつらぼし)」のエンブレムが付けられた。マイチェン前の顔つきは、大人の4WD(?)らしく少しおとなしげな顔つきだったが、新しい顔つきは押し出し感も強くなり、これはこれで悪くない。むしろ、ハイパフォーマンスを感じさせてくれるから、気に入る人は多いのではないだろうか。
ツーリングワゴンのGT-B E-チューンは、今回のマイチェンでGT-B E-チューンIIと車名を変更した。空力性能向上のために、フロントタイヤの前にフラップ(整流板)を装着し、ボンネットはアルミ製(これは全車とも)になった。17インチのアルミホイールは新しいデザインになり、車名の「B」が示すようにダンパーはビルシュタイン社製(フロントは倒立式)を採用している。
インテリアでは、スポーティなバケットタイプのフロントシートを装着し、GTの名に恥じない走りに対応してくれる。リアシートはダブルフォールディング機能を備え、ワゴンとしての使い勝手も高く、まさにマルチパーパスに楽しめる1台といえるだろう。
2Lのフラット4 DOHCツインターボはターボの特性を変更し、応答性と過給効率を向上。2000~4000rpmのトルクは約7%向上しているという。実際に乗ってみると、従来型では加速時に感じられた「息つぎ」は払拭され、ターボの反応遅れも感じさせない。しかも高回転までスムーズに伸びていく。
サスペンションの動きもしなやかで、しかもかなりのレベルまで路面を捉え続けてしっかりと踏ん張ってくれる。車速感応型からエンジン回転数感応型に変わったパワーステアリングの手応えもいい。
この走りのフィーリングは、セダンのB4でも基本的には変わらない。今回のマイチェンでB4にも2.5Lの自然吸気エンジンを搭載したRS25が加わった。これは4速ATのみとの組み合わせだが、自然吸気ならではの軽快なレスポンスと、豊かなトルクを誇る2.5L DOHCエンジンによって大人の走りが味わえる。
SUVテイストのランカスターには、3Lのボクサー6搭載車にADA(アクティブ ドライビング アシスト)装着車も設定された。フラット6のフィールは、相変わらず気持ち良いものだった。
ボディ、エンジンとも豊富なバリエーションを誇るレガシィは今回の効果的なマイナーチェンジで、ますます人気を高めていくことは間違いなさそうだ。
■スバル レガシィ ツーリングワゴン GT-B E-チューンII 主要諸元
全長×全幅×全高:4680×1695×1485mm
ホイールベース:2650mm
車重:1500kg
エンジン形式:対4・4バルブDOHCツインターボ・縦置き4WD
排気量:1994cc
最高出力:206kw(280ps)/6500rpm
最大トルク:343Nm(35.0kgm)/5000rpm
ミッション:5速MT
タイヤ:215/45ZR17
当時の価格:291万3000円
Posted at 2020/07/17 21:53:31 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記
2020年07月16日
3人乗れるのに125cc?「APtrikes125」のホントの可能性
■APtrikes125の「乗り味」の一つ、3人乗りにチャレンジ!
株式会社アライブプラスが販売する小型トライク「APtrikes125」ですが、3人も乗れるのに125cc?と、思われる方も多いと思います。実用的な維持費や燃費、積載量を発売メーカーの株式会社アライブプラスの渡辺さんに尋ねてみました。
渡辺さん「APtrikes125は『側車付き軽二輪』として登録され、車の免許で運転可能です。車庫証明も必要なく、保険、税金は250ccのバイクと同じです。当然車検もありませんので維持費はほとんどと言っていいほどかからないと思います。
また、燃費は山道において当社調べではリッターあたり25kmでした。街中ですともう少し悪くなるかもしれませんね。もちろん積載量によっても変わってくると思います。当社ではエンジンスペック上、1人から2人乗りを推奨しており、いざという時の3人乗りで、あくまでもちょい乗り、ちょい乗せをコンセプトに作られた車両とご理解いただければと思います」。
なるほど。いざという時の3人乗りなのですね。でもポテンシャルとして3人乗れる構造なのは心強いものです。発売にあたり様々な道で積載量を変えながら走行のテストをしたという渡辺さん。せっかくなので3人乗り時の走りも見せていただくことにしました。
後部座席の2人の乗った感想は「意外と狭くないですよ」とのことですが、シート幅は850mm、ルーフの高さは870mmあり、実際に男性と女性が2人で並んで座っても体が触れない広さです。囲われてない分、圧迫感はないのかもしれません。
運転した感想も、2人が乗ったことで重さを感じることはそんなになかったそうです。3人の総重量は203kg。もちろん人間と物ではバランスなどは変わると思いますが、これを参考に工夫次第で色々なものが積載できそうですね。何より、後ろの2人がニコニコしていることが印象的でした。カメラと目があったら笑って手まで振ってしまう。なんだか妙に楽しい。それもこのAPtrikes125の「乗り味」の一つかもしれません。
渡辺さん「何より、ゲストが乗れることがとても重要だと思っています。屋根があることもとても大きいと思います。このトライクの空間をゲストと共に楽しめたら、お客様のライフスタイルの選択肢がまた一つ増えるのではないかと思っています」。
単なる「コミューター」という存在ではなく、「APtrikes125」に乗って、誰かと一緒に出かけること自体が楽しみの一つ。そうなれば、今までと違う新しい日常に出会えるかもしれません。
※株式会社アライブプラスではヘルメット着用を推進しています。
普通自動車AT限定免許で乗れる!1330ccエンジンに6速セミAT、大容量ストレージを搭載した3輪モーターサイクル「Can-Am Spyder RT」
BRPジャパンは、2013年の発売以降7年ぶりのモデルチェンジとなる、同社の3輪モーターサイクル「新型Can-Am Spyder RT」を発売開始した。
新しく生まれ変わったCan-Am Spyder RTは、北米での発売以来10年間に渡ってユーザーから得たフィードバックに基づいて改良。
総計で何百万マイルにもわたる公道を走行したSpyder RTライダーのフィードバックから、理想的なツーリングモデルを開発した。
視認性を高める新LEDヘッドライト、生まれ変わったディスプレイパネルや操作パネルを備えたコックピットなど、モダンで革新的なデザインとプレミアムな装備は、快適で楽しいライディングを実現。
さらに、次のような改良を施すことでリラックスした極上のツーリング体験を提供する。
好みの体勢でリラックスして座ることができる拡張されたフロアボードや座席スペースを拡大したヒーター付き超快適フロント&リアシート、および疲労を軽減するランバーサポート、メモリ機能付き電動アジャスタブルウィンドシールド、座面を低くし、サスペンションを最適化することによるコーナリング性能の強化、および直進安定性の向上などを実現した。
上級モデルのRT Limitedは合計177Lの大容量のストレージを提供。リアトップケースには2つのXLサイズのヘルメットを並べて収納可能で、すばやく着脱が可能な革新的なLinQアクセサリーシステムを備えている。
これにより、リアトップケースを外してクーラーボックス、スポーツバッグ、その他のアクセサリー等を取り付けることが可能だ。
さらに、RTシリーズとしては初めて、好みに応じてリアトップケースを外してスリークでスポーティーな状態で走行することも可能になった。
(※BRP社の水上バイク「Sea-Doo」やスノーモービル「Ski-Doo」と互換性のあるワンタッチアクセサリーシステム。[LinQ読み=リンク])
【Can-Am Spyder RTについて】
Can-Am Spyderは、普通自動車AT限定免許で乗れる3輪モーターサイクル。Rotax 1330ccエンジンと6速セミオートマチックトランスミッションによるパワフルな走りに加え、ABSやスタビリティ&トラクションコントロールシステムなどのセーフティデバイスも標準装備し優れた安全性を実現。
さらにはクルーズコントロール、オートレベリング式リアエアサスペンション、プレミアム6スピーカーサウンドシステムなどの快適装備も充実しており、安心で快適なオープンエアライディングを提供。特にCan-Am Spyder RTシリーズは、タンデム走行の快適性を追及したツーリングモデルで、クッション性の高いシートとタンデム用シートバックを装備し、二人分の旅行の荷物を積載するのに十分な177Lの収納容積を装備している。
【新型Can-Am Spyder RT スペック】
関連情報:https://jp.brp.com/on-road/
構成/DIME編集部
Posted at 2020/07/16 21:21:21 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月16日
国道41号通行止め、代替の高速道路の無料区間を追加 令和2年7月豪雨
NEXCO中日本は7月14日、国道41号通行止めに伴う代替路として東海環状自動車道、東海北陸自動車道の一部区間での無料措置について対象区間を追加すると発表した。
梅雨前線に伴う大雨により、国道41号の下呂市小坂町門坂が道路流失により通行止めとなっている。岐阜県美濃地方と飛騨地方の間は、広域的に迂回する必要があるため、高速道路の一部を代替路として無料措置を実施する。
東海環状自動車道・美濃加茂IC(インターチェンジ)~東海北陸自動車道・飛騨清見IC間を利用する車両を対象に、国道41号の代替路として無料措置を実施しているが、東海北陸自動車道・郡上八幡IC~東海北陸自動車道・飛騨清見ICを対象区間を追加する。
Posted at 2020/07/16 21:17:46 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記