• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

高速燃費はなかったんだけど下道巡航だったしこんなもんかな?少なくともボンネットの効果で燃費が上がったってことはないかなw

高速燃費はなかったんだけど下道巡航だったしこんなもんかな?少なくともボンネットの効果で燃費が上がったってことはないかなw久々に良いペースでガソリン入れたな〜
もう少し安くなってくれると良いのだけど…

総走行距離93206km
走行距離455.9km
油量45.94L
燃費9.92381367km/L

MFD上での記録
AVG.A10.7km/L
アイドリング時間2時間22分
削減量2.048L

AVG.B10.8km/L
アイドリング時間14時間22分
削減量10.532L
Posted at 2020/07/13 22:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2020年07月12日 イイね!

WRブルーのサンバーは確かにS/C付きの設定があったら更に売れたのかもね〜ただ、発売したタイミング的に震災の頃だったりしてたり色々あった時期だしな〜

WRブルーのサンバーは確かにS/C付きの設定があったら更に売れたのかもね〜ただ、発売したタイミング的に震災の頃だったりしてたり色々あった時期だしな〜軽トラの「青いサンバー」まで新車を上まわる中古価格!  コロナ禍でも下落しない恐るべきスバル限定車の人気っぷり

 WRブルーのサンバーは今後も値上がりしていきそうだ

 コロナ禍は中古車相場にも大きな影響を及ぼしている。販売台数減少により中古車相場は全体的に下落傾向で、とくに高級車の値落ちが激しい。たとえばベントレーのベンテイガあたりの超高級車も大幅下落の気配が濃厚だというから、欲しい人には朗報だ。モデルチェンジも近いらしく、W12気筒搭載車の1万キロそこそこの物件でも1000万円台に値下がっている。底値になるのはまだ先と言われているので、今はまだ「待ち」の状態だが、高級外車好きは相場をマメにチェックすべきだ。

 コロナショックにより高級車の値落ちが続くなか、異様に堅調な相場を維持しているのがSUBARUの限定車だ。世界最強SUVのベンテイガが値下がっているというのに、STIの「Sシリーズ」はもちろん、軽トラのサンバーでさえ高騰している。2011年の最終型に1000台限定で設定された「WR BLUE LIMITED」は超入手困難となっており、中古車検索サイトでチェックしてもほぼヒットしない。運良くあっても新車価格よりも高値となるケースが多く、今後もさらに値上がることが予想される。

 1961年に発売された初代モデルから受け継がれたキャブオーバーのRRレイアウトや四輪独立懸架サスペンションなど、サンバーを名車たらしめた伝統的な美点は今でも評価が高くて大人気だ。サンバーは一部マニアの間で神格化されつつあるので、ノーマルでも軽トラにしては高値で推移。将来的にはノーマルのサンバーも高騰するだろう。ベンテイガとは逆で、欲しい人はなるべく早めに買っておくことを強くオススメしたい。

 EJ20の生産終了で「WRX」の人気はさらに高まっている

 高嶺の花となってすでに久しいSTIの限定車も、コロナ禍で少しは安くなることを期待したが、今のところその気配はない。EJ20ファイナルエディションやS208あたりの新しめのモデルは依然としてプレミア価格となっており、ノーマルのWRX STIの高年式車や新古車も値上がり気味だ。EJ20の退役を機に、「WRX」というクルマそのものの人気が高まっている。

 EJ20を積まず、ミッションがCVTでモデル末期のWRX S4も最後に「STI Sport♯」という限定車を設定し、わずか2週間ほどで予定の500台を売り切った。

 比較的「庶民でもギリギリ手が届くSシリーズ」だったはずの「S202 STiバージョン」もいまだ250万円前後の高値をキープ中(新車価格は360万円)。18年落ちの国産車としては高騰中と言える。これも流通台数はわずかなので、「いつかはSシリーズ」を夢見る庶民派のスバルファンは、遅くとも「アメリカの25年制度」に該当する前に買っておかねば、トンでもない相場になるかも知れない。

 一部からは「STIは限定車を乱発しすぎ」との声も挙がるが、いずれもアッサリ売り切れることが多いので、それだけ需要があるということだろう。S208は「S207を買いそびれた人」が、RA-Rは「S208を買いそびれた人」が飛びついた例が多いことからも、STIの限定車はまだ供給不足と言えるのだ。

 SUBARUファンには「STI限定車の乗り味にハズレなし」とのイメージが浸透しているし、モータースポーツの現場でも強さを発揮し続けてきたことで、「EJ20」や「WRX」というブランドの人気や価値は確固たるものとなった。これが世界的な危機や不況下でも中古車相場がほとんど値下がらない理由となっている。
Posted at 2020/07/12 22:26:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年07月12日 イイね!

まずは屋根があって平坦な土地が欲しいかなwそして2柱リフトとエアコンプレッサー

まずは屋根があって平坦な土地が欲しいかなwそして2柱リフトとエアコンプレッサーDIYでエンジンオイル交換はできるのか?揃えておきたいおすすめツール5選

タイヤ交換やオイル交換といった車のメンテナンスは、ディーラーや整備工場、ガソリンスタンドに依頼するのが一般的です。ですが、お休みの時間を使いDIYで愛車のメンテナンスを行えば、もっと愛車が好きになるはず!そこで今回は、タイヤ交換からの次なるステップとして、お家でできるオイル交換ツールをご紹介します。

DIYでもっとも大切なポイントは「安全確保」と「確実な作業」

一部の車種や特殊な工具を使用した場合を除き、エンジンオイルはエンジン下部のオイルパンにあるオイルドレンからエンジンオイルを抜く必要があります。そのため、車をジャッキアップする必要があり、リジッドラックを使用して安全を確保しましょう。

また、エンジンオイル漏れは、エンジン本体を壊してしまう危険性があるため、確実な作業を心がけなければなりません。

それでは、上級DIYへの第一歩、自宅でのエンジンオイル交換に欠かせない必須ツール5選をご紹介しましょう。

▼ジャッキアップツールはコチラをチェック!▼

抜いたオイルをそのまま持ち運べるオイルドレンパン

STRAIGHT(ストレート)オイルドレンパンは、オイルパンとタンクが一体となっているオイルドレンパン。

抜いたオイルが受け皿からそのままタンクへ流れ込む構造になっているため、受け皿部分をサッと拭きあげてキャップを占めれば片手で持ち運びすることができます。

このオイルドレンパンなら、ガレージにオイルを溢す心配もなく、ガソリンスタンドに持ち込む時にも楽々です。

STRAIGHT(ストレート)オイルドレンパン 8Lメーカー名STRAIGHT(ストレート)商品名:オイルドレンパン 8L配送重量ーサイズ590mm×123mm×330mmAmazon販売価格(2020年6月26日時点)円楽天販売価格(2020年6月26日時点)円▼詳しくはコチラ

コスパ良し! KTCのストレートめがねレンチセット

独自のパワーフィット形状!

こちらはKTCのストレートめがねレンチで、サイズは8×10~14×17mmの5本が入って価格は5,736円。本格的なDIYをやるなら揃えておきたい基本アイテムです。

シンプルゆえにどれも同じと思われがちなストレートめがねレンチですが、KTCは独自に開発した「パワーフィット形状」を採用しており、力のかかるポイントを点接触から面接触にすることでボルトやナットをなめにくいのが特徴。

高トルクが必要な時に威力を発揮します。用途や空間に応じて、オフセットと上手に使い分けてくださいね!

KTC(ケーテーシー) ストレートロングめがねレンチ セット 5本組 M1505メーカー名KTC(ケーテーシー) 商品名:ストレートロングめがねレンチ セット 5本組 M1505配送重量381gサイズ29cmx16.5cmx1cmAmazon販売価格(2020年6月10日時点)円楽天販売価格(2020年6月10日時点)円▼詳しくはコチラ

専門職の現場で活躍するペーパーウエス

日本製紙クレシア キムワイプは、整備や化学実験などプロの現場でも使われている王道のペーパーウエス。ティッシュのようにすぐに破れることがなく、毛羽立つこともないため、精密機器や車の整備に適しています。丈夫で吸水性が高いことからさまざまな場面で重宝しますよ!

また、1箱200枚入りが2ケースで850円と、コストパフォーマンスに優れているのもおすすめポイントです。

日本製紙クレシア キムワイプ S-200メーカー名日本製紙クレシア商品名:キムワイプ S-200配送重量299gサイズ27cmx12cmx9cmAmazon販売価格(2020年6月27日時点)円楽天販売価格(2020年6月26日時点)円▼詳しくはコチラ

オイル交換作業なら遅乾性がオススメ!



今回ご紹介するパーツクリーナーは、KURE 5-56でお馴染みの呉工業から販売されている「KURE 遅乾性パーツクリーナー」です。

乾きが遅いタイプのパーツクリーナーであるため、有効成分が汚れにしっかり浸透し、汚れを内側から分解。頑固な油汚れをしっかり除去。エンジンオイルの交換作業では、どうしてもオイルの付着避けられないため、DIYでエンジンオイル交換をするなら、ぜひ揃えておきましょう。

KURE(呉工業) 遅乾性パーツクリーナー(420ml)メーカー名KURE(呉工業)商品名:遅乾性パーツクリーナー(420ml)配送重量399g内容量420mlAmazon販売価格(2020年7月2日時点)円楽天販売価格(2020年7月2日時点)円▼詳しくはコチラ

コンパクトな電動上抜きオイルチェンジャー

メルテック電動式オイルチェンジャーは、電動式の上抜きオイルチェンジャー。上抜きであればジャッキアップをする必要がなく、ドレンボルトとワッシャーの閉め忘れの心配がありません。また、手が汚れたり、火傷をする心配がないことに加え、電源はバッテリーから取るため、どんな場所でも作業できます。

オイルチェンジャー本体は、長さ13.4cm、幅13.6cm、高さ8.5cmのコンパクトサイズで、120cmの吸入ホース(Φ6mm)と150cmの排出ホース(Φ14mm)が付属しているため、ほとんどの車種に対応しています。

メルテック 電動式オイルチェンジャー(DC12V)OC-100メーカー名メルテック商品名:電動式オイルチェンジャー(DC12V)OC-100配送重量871g梱包サイズ13.4cmx13.6cmx8.5cmAmazon販売価格(2020年7月3日時点)円楽天販売価格(2020年7月3日時点)円▼詳しくはコチラ

まとめ

エンジンオイル交換はタイヤ交換とは違い、廃油処理やオイルの保管など、DIYでチャレンジするにはややハードルが高い作業。もちろん無理は禁物ですが、自分で行うことで、車の構造を理解できるだけでなく、車への愛着も増しますよ。



自宅作業はドコまでやるかっていうよりもどれだけ時間を掛けられるかじゃないかな〜
Posted at 2020/07/12 09:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月11日 イイね!

何でもかんでも古いクルマが値段つくって勘違いさせそうな記事だな〜

10年落ちの中古車にも価値がある!? 古いクルマが売れる理由

■10年落ちでも中古車販売店で買い取ってもらえる?

 一般的にクルマは、「10年10万キロ以上」の年数や走行をしているものは、査定時にあまり値段が付かないと思われがちです。

 しかし、こうした古いクルマでも値段を付けて買い取ってもらうことができます。なぜ、古くなったクルマでも条件良く売れることがあるといいます。それはどのような条件なのでしょうか。

 10年落ちのクルマについて、中古車販売店の担当者は、次のように話します。

――10年落ちのクルマでも売れるクルマの特徴を教えてください。

 どんなに年式が古くても、価値のあるクルマは存在します。例えば、ダイハツ「コペン」のように、趣味で楽しめるクルマや希少価値の高いものです。一方、グレードよって値段が高くなったり低くなったりするのは新車と同じです。

 希少価値が高く、純粋に珍しいクルマでない限りは、エンジンの金額で値段が付けられるケースが大半です。とくに、耐久性があり性能も良いことから、トヨタ系はエンジン単体での需要も高いです。

 こうした場合は、エンジンのみを部品として輸出することで利益を得ることができるため、型落ちした古いクルマであっても、ある程度の価格は付けられます。

――買取が難しいものはありますか。
 
 当然ですが、販売価格より修理価格が上回る場合は、値段を付けることができません。これは、事故現状車(事故を起こしたままの状態のクルマ)、故障などにより走行不能のクルマ、といった非常に状態が悪いものを指します。このようなクルマの場合、弊社では無料引き取りをおこない、廃車処理をすることになります。

 海外市場では、壊れにくく修理もしやすいことから、日本の中古車のニーズが非常に高いです。そのため、専門の輸出業者も多く存在し、部品単体での売買も盛んであることから、クルマとしては価値がなくても、部品単体で値段が付けられるのです。

※ ※ ※

 かつては約10年で寿命や交換時期を迎えるパーツが一定数存在していたことで、10年という一区切りでそのクルマの価値が変動していました。

 しかし、近年ではエンジンや足回り部品の耐久性がかつてより向上していることから、10年を経過しているクルマでも状態が良ければそれなりの査定額が付くといいます。

 前出の中古車販売店の話によると「年式が古くても走行距離が短い」といった付加価値があることで、査定額は変動するようです。

 実際に中古車販売店で数多く取り扱っているのは、製造より3年落ち、5年落ち、7年落ちのクルマのようです。これは、車検のタイミングで買い換える人が多いことから、車検のタイミングとなるこれらの年式のクルマの流通量が多くなるといいます。

 7年落ちであれば、走行距離も約7万km程度なので、クルマ自体に多少の価値を付けられます。しかし、9年目の車検に突入すると査定額もよりシビアに判断されるため、7年以内で買取をしてもらったほうが、ある程度の買取価格を期待できることが多いようです。

■15年から20年以上の古いクルマは売れるのか?

 製造から15年以上経過したクルマは、年間走行距離を1万kmと考えると、15万kmを超えるケースが大半です。多くの場合、走行距離が15万km以上に達すると過走行とみなされ、日本の中古車市場では値段が付けにくくなるといわれます。

 前出した中古車販売店でも「走行距離15万km以下、年式15年落ち以下」を線引として、値段を付けていると話します。ただし、この線引については各販売店によっても大きく異なるようです。

 これについて、前出の中古車販売店の担当者は、次のように話します。

「15年から20年落ちのクルマは、修理の費用が大幅に掛かります。また、すでに製造ラインがストップしている可能性があることから、部品の調達が困難でそもそも修理できないケースも考えられます。

 そのため、よほどの希少車でない限りは、修理をしても販売することはできません。一般的なクルマの場合は、無料引き取りによって廃車処理がおこなわれることになります」

 では、希少価値の高いクルマとは、どういったものなのでしょうか。

「製造からおよそ25年経過した『ネオクラシックカー』と呼ばれる日本車は、買取価格が高くなりやすいとされています。この背景には、アメリカの輸入規制が大きく関係しています」

 アメリカの輸入関連法では、アメリカ国内で販売されていない日本車を輸入する場合、排ガス基準や安全基準テストをおこなっていないことから、中古車として輸入することが認められていません。

 しかし、製造から25年以上経過したクルマは「クラシックカー」という扱いになり、輸入が可能になります。そのため、日本国内の中古車市場で価値が付けられないクルマでも、車種によってはアメリカへの輸出が可能となるため、25年落ちでも買取が成立するのです。

 また、アメリカ以外でも1980年代から1990年代に登場した日産「スカイラインGT-R」などの国産スポーツカーやトヨタ「ハイエース」のような仕事から趣味まで幅広く活躍できる商用バンなどは、年式や走行距離の影響が少なく、比較的に高値で買取されるようです。
Posted at 2020/07/11 20:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月11日 イイね!

やっぱり知名度の違いなんだろうなw

やっぱり知名度の違いなんだろうなw4月に登録をした
NENC セレクトレバー変換キット(試作品)
7/11現在なので3ヶ月経過でイイねが25


NENC セレクトレバー変換キット(試作品)
Jirochanの更新は1日経過でイイねが58


ここまで差がつくもんか〜
切ない…けどもっと多くの人の目につくようにしてもらえるのでありがたい限りです♪



やっぱりこのタイプでラベルを貼るっていうのがコスト面も含めて良いのかな〜

この記事は、NENC セレクトレバー変換キット(試作品) を取り付けしに行ってきました!について書いています。
Posted at 2020/07/11 20:38:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation