• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月17日

期限切れの赤い筒。

期限切れの赤い筒。 先月ジョイフルモータリストショップでフーガ君のエンジンオイル交換がてら無料点検をしてもらった時に発炎筒の使用期限が切れていることを指摘され、交換することをすっかり忘れておりました(^^;

今年の7月に2度目の車検があるのでその時に交換するという手もあるのですが、事故など万が一の際に使えなかったらヤバイですから、新品に交換。今回はオートバックスのポイントが貯まっていたので、それを使いました♪

新旧発炎筒
新車時(初度登録2005年7月)から搭載されていた発炎筒は2005年6月製造で使用期限は2009年5月…思いっきり過ぎてます(大汗)
今度の発炎筒は2009年12月製造で使用期限は2013年11月。あと3年9ヶ月は大丈夫☆

とはいえ、使う事がないのが一番ですよねぇ~(^^)

ところで交換したは良いけれど、外した古い発炎筒をどうしようかと。
今のところはとりあえず玄関にしまってあります…。
ブログ一覧 | フーガ君 | クルマ
Posted at 2010/02/17 19:48:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

驚きの白さ
アーモンドカステラさん

さて、夏の到来まじか!レーシングス ...
TG craftさん

Moddoreが‥‥‥壊れた‥‥‥ ...
SNJ_Uさん

結論から言うと‼️
mimori431さん

第3日曜日の奥多摩旧車会
ヒロ桜井さん

中古車店訪問!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2010年2月17日 20:20
発炎筒!
あんま使わないものだからもうスッカリ・・・
しかも期限があるんですか!!
あぁSくんについてる発炎筒はなんかもう腐ってそうです。
いざというときに大事な発炎筒、「あってよかった」ってこともあるかもしれないですからね。
チェックしないと!
コメントへの返答
2010年2月18日 15:38
実はあるんですよ、期限が…。
滅多に使うものではない装備ですから、つい見落としがちですよねぇ。

製造後4年を使用期限と設定していて、期限を過ぎたものは点火しない事もあるらしいですから。

もし期限が過ぎていたら交換したほうが良さそうです。600円出せばお釣りが来る値段ですから、自分の身を守る事を考えたら安い出費ですよね(^^)
2010年2月17日 20:45
しまった・・・

明日から車検なんですが発煙筒換えとく
の忘れた・・・

市販品は安いですが、D似て交換すると
倍ぐらいの値段しますよね。

車検ついでにLEDの発煙筒にする予定で
したが、ビール飲んでしまったので諦めま
す。

賞味期限切れの物は、非常時に備えて
一度安全なところで使ってみてください。
コメントへの返答
2010年2月18日 15:41
前車の時は指摘されなかった気がします。点検する人によって違うのかなぁ…?

まぁ発炎筒が期限切れだからといって公道を走ることが出来ないわけではないですからネ。

とはいえ、万一の時に使えなければ意味がありません。
2010年2月17日 21:11
自分一度でいいから発炎筒焚いてみたいです!!

エアバックは開かせた事があるのですが~~^^;
コメントへの返答
2010年2月18日 15:45
発炎筒を使った事もなければエアバッグも作動させた事がないですねぇ(^^)

どちらも使う事がないよう、お互い安全運転をしなければ♪
2010年2月17日 21:52
こんばんは

発煙筒の使用期限は見落としがちですよね。
まあ良い機会ですから、害の無いところで試してみては?
5分程で燃焼終了しますよ。
コメントへの返答
2010年2月18日 17:30
スペアタイヤにも言えますが普段使わない分見落としてしまう装備ですよね。

期限切れ発炎筒を使ってみたいけれど、残念ながら試せそうな場所がない&ヘタレなので…(^^;
2010年2月17日 21:55
そういえば全く気にしてなかったなぁ・・・

たぶん工場長が交換しているんだろうけど?
コメントへの返答
2010年2月18日 17:32
私も前車では指摘された事がないです。
7年乗ってきたので間違いなく発炎筒の期限切れに引っ掛かっているはずですが…(汗)

車検時にサービスで交換してくれたとか?
2010年2月17日 22:00
一度古い発炎筒を花火と一緒に使ったことありました。なかなか楽しかったですよ。

迷惑になるとまずいので、民家が無い広い公園で使用しました。
コメントへの返答
2010年2月18日 17:33
ウチの近所ではまず出来ないです。
公園があるのですが周囲には民家もありますし、お巡りさんもパトロールしていますし…(汗)

Dに引き取ってもらうとかしたほうがいいですかねぇ?
2010年2月17日 22:19
以前雑誌で非常用具対決企画していましたが、発炎筒は視認性能ピカイチでした。
しかし燃焼時間5分ほどということは、5分でタイヤ交換する必要があるわけですかね(爆
首都高の道路工事なんかで見る発炎筒は長時間灯火したまんまですが、スペシャル版があるのかもしれません。
コメントへの返答
2010年2月18日 17:35
LEDも出てきていますけど、やはり発炎筒の方が一番視認性が優れているんですねぇ!
御指摘の通り燃焼時間が短いというのはネックですが…。

いずれにせよ期限をチェックして交換というのがオススメですよね♪
2010年2月17日 23:15
レパの時は昭和製の発煙筒を最後まで装備してましたよ(笑)

車検も普通にクリアしてたし・・・
見てないんですかねぇ(^-^;
コメントへの返答
2010年2月18日 17:37
まぁ発炎筒の期限が切れているから車検に不合格ということは無いでしょうからネ(^^;

検査員によっては発炎筒をチェックしたりしなかったりするのかも!?

言われる前に交換するのが大人のマナーです(爆)
2010年2月18日 16:13
もちろん廃車の廃棄処分で車から外した状態でエアバック開かせたんですよ~^^¥

でも両方使わない運転を心がけたいですね!
コメントへの返答
2010年2月18日 17:38
事故で膨らませたかとおもっていました、スミマセン(^^;

私はエアバッグの動作実演を見たことがあります。ホントに一瞬で膨らむのには関心しました。

それと同時に大きな音も…(汗)
2010年2月18日 20:38
古い方は人気のない郊外で緊急時に備えて
練習を。。。というのは冗談として、

いざ!!って時に落ち着いて使えるように
一度使ってみたいなぁとは思いますね~!
コメントへの返答
2010年2月18日 21:22
発炎筒って果たしてどれぐらいの方が使用した経験があるのでしょうネ??

本体に使い方が書かれているけど、人間ですから実際使う時には慌てていて…なんてこともあるでしょうから(^^;

とはいえ使わないに越した事はありませんよね♪
2010年2月19日 18:01
古い発炎筒は…ラジコンに縛り付けて
『わ~い、ジェットエンジンだぁ~(^O^)』
なんてして遊びました(笑

発炎筒と言うだけあって煙がモクモク出ますね、
着火の練習と良い経験になりましたが人気の無い場所でやらないと何事かと思わるかもしれませんw
コメントへの返答
2010年2月20日 11:38
なんとラジコンに付けてとは!
その発想はなかったです(^^;

やはり名前の通り煙がモクモク出てナンボですものね。
練習してみたいんですけど、ウチの近所は残念ながら民家&クルマの通りが多いので怪しまれそう…(汗)

プロフィール

「フーガの走行距離が130,000kmに到達❗
来月は車検が控えているが、幾ら掛かるのだろう😓」
何シテル?   06/08 18:03
訪問ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッジ時代の2003年末にユーザー登録し、気付けば20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タラふく日記 スバルの対応最悪なんだけどwww 
カテゴリ:カーライフ
2024/05/05 08:10:38
 
webCG・日産フーガ350GTスポーツパッケージ(5AT)【ブリーフテスト】 
カテゴリ:カーライフ
2024/04/01 07:50:03
 
大門軍団が蘇る!! 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/02/02 10:01:26
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がみんカラデビューを果たす記念すべきクルマで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation