• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2022年02月10日 イイね!

弐号機、見参!!

弐号機、見参!!B21Wデイズ乗りだった法被です。


前回のブログでお伝えしたように、PNY50フーガは残しながらB21Wデイズを降りて新たなセカンドカーへ乗り換えを決定し、先日納車されました。

新たなセカンドカーとは…





デイズハイウェイスターGターボ
プロパイロットエディション4WD
(B48W)

…昔の日産車みたいに長いグレード名だな(汗)

alt
遂にマイカー史上初のハイブリッド車(S-HYBRID)&令和年式車であります。
グレードはB21W先代デイズと同じターボ&4WD。
普段使いの足グルマではありますが、高速道路を利用することも少なくないのでプロパイロットエディションを選びました。

alt
ボディカラーは何色か迷った結果、納車時期の絡みもあってテーマカラーであるホワイトパール/プレミアムサンシャインオレンジのツートーンに決定。


alt
インパネの使い勝手(収納性)や質感が良くなりました。
ちなみにディーラーで扱っているカロッツェリア楽ナビとETC(ナビ連動タイプ)、ドライブレコーダーを同時装着。

alt
先代より後席が広くなりました(画像は後席を前にスライドした状態)。

alt
ルノー&日産設計のBR06(ターボ)エンジン。
これにSM21モーターがドッキングされてS-HYBRIDとなっています。
まだ100km台しか乗っていませんが、先代の三菱製とは違いエンジンが静かで振動も抑えられているので非常に快適!
先代で感じたCVTの不自然なショックも解消され、クルマが新しいのもあるでしょうけどボディがガッチリしている感触で、コンパクトカーに迫る質感です。


実は納車される前の3日間、ディーラーの代車で現行ルークス(NAエンジン・S-HYBRID)に乗っていました。
alt
NAエンジンかつデイズより重いので出足は若干かったるさはあるものの、スピードに乗ってしまえば十分な動力性能。エンジンは静かで振動も抑えられていましたし、ボディもガッチリしているので運転していて心強かったです。

先代デイズ&ルークスを開発した三菱には失礼ですが、日産が主体で開発したことにより先代デイズで感じた『軽の限界』みたいなものが見事に払拭されて、コンパクトカーに迫るような軽自動車が出来上がった気がしますネ。

alt
雪が解けて暖かくなったら、デイズの売りであるプロパイロットを試してみたいと思います(#^^#)
Posted at 2022/02/10 00:33:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | デイズ弐号機 | クルマ
2022年02月03日 イイね!

車検か?乗り換えか?

車検か?乗り換えか?B21Wデイズ&PNY50フーガ乗りの法被です。


迫ってきたデイズの3回目の車検。
果たしてどの部品を交換し、どのくらい費用が掛かるのか…。
実は先月、初売りフェア開催中の時期にディーラーへ車検の見積もりを依頼しました。




走行距離は5万キロ弱ですが、今回は劣化したベルト類全数とバッテリー、期限が切れたタイヤパンク修理剤の交換を含めて見積額は12万円弱。
消耗品を含めて部品交換が発生するのは必然ですから、金額には納得しています。

alt
さて、いつもお世話になっている担当セールス氏が『半導体不足により納車が遅れる新車への乗り換えを諦めて中古車を買うお客様が増えており、中古車部門から"売るタマが欲しい〟と言われてまして…』と話を切り出してきました。

最初にも書いたようにディーラーへ訪れたのは初売りフェアのタイミング。
私のデイズの下取り額を伺うと、7年落ちではあるものの、そこそこの下取り額プラス好条件で新車への乗り換えが可能とのこと。


車検が迫っていた当時のセカンドカー・テリオスキッドからデイズに乗り換えたのが2015年。
以降フーガとデイズの車検実施年が同じなんですよね(車検月はデイズ3月、フーガ7月)。
この時からフーガとデイズの車検実施年がバッティングするのは分かっていたけど、どちらかを乗り換えるタイミングで車検実施年がバッティングしないようにしたいというのは、以前から考えていました。


前に乗っていた過去2台のセカンドカーより良いとはいえ、思っていたよりデイズの燃費が良くないのも悩みの種です。
この際だからハッキリ書きますが、燃費記録を書いていると数値の悪い時だけ『イイね』を嫌がらせで押す、茨城でプリキュアの痛車に乗るイキリヲタクが湧くという始末…(呆)

alt

此奴は私がテリオスキッドに乗っていた時から数値の悪い時にだけ『イイね』を付けて嫌がらせをする輩で(以前は此奴もテリオスキッド乗りだった)、私がデイズに乗り換えてから奇行はさらにエスカレートして『何シテル』で私や他のユーザーに対する誹謗中傷を幾度となく繰り返し、その行為がかなり悪質で目に余るため運営側に通報したところ、みんカラ利用規約及び投稿ガイドラインに抵触していることが認められ、昨年やっとアカウントが削除されて強制退会となりました。まぁ悪態をついたりやりたい放題暴走した結果で、自業自得っていうやつですな。


閑話休題。
前置きが長くなりましたが、3回目の車検を迎える前にデイズを降りることになりました。

所有した7年弱を振り返ると、フーガのような長距離ドライブはしなかったものの、日常の買い物から実家との往復まで活躍してくれました。

クルマ自体の故障やトラブルはありませんでしたが、ここ数年は2回もタイヤがパンクしたり、走行中に左脇から確認をせず本線に飛び出してきたクルマとの事故があったりと、アクシデントも多々ありました。




昨年夏にフェンダーの錆を修理してデイズにまだまだ乗り続けるつもりだったけれど、車検のタイミングと好条件が重なって乗り換えを決意した次第です。

alt
最近のデイズ。
大雪や厳しい寒さも活躍してくれました。

alt
ほぼ降りる直前の走行距離。
5万キロに届かず…。


デイズ君、7年弱&5万キロ弱の間頑張ってくれて本当にありがとう!
次のオーナーさんの元でも大事に乗ってもらえますように…('ω')ノ


<追伸>
乗り換えの順番としてはデイズよりも年式の古いフーガの方が先だったかも知れません。
しかし、まだまだフーガは乗り換えませんからね(笑)
Posted at 2022/02/03 12:25:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | デイズ君 | クルマ
2022年01月20日 イイね!

今の時期に有難い装備。

今の時期に有難い装備。B21Wデイズに乗って7年になろうとしている法被です。


このところの大雪には辟易している今日この頃。
買い物やら通院やらでデイズに乗ろうと青空駐車場へ向かえば、車体や周辺に積もった雪の何ともありがたくない歓迎が…('Д')
雪下ろしや除雪をしなければデイズに乗れないので、避けては通れない冬の儀式です。




当然車内も寒くなっている訳で、暖機運転をしても車内が暖まるまでには時間が掛るものですが、この寒い季節に付いていてよかったと思う装備がデイズにはあります。

alt
ファーストカーのY50フーガにも装備されていないシートヒーター(画像はスイッチ部)。
これのおかげで冬場でも快適に運転することが出来て、いい装備だと改めて実感しました。
ただ、長い時間使っているとバッテリーに負担が掛かりますから、身体が温まったところでスイッチを切ることを忘れてはなりません。

車種によっては助手席にもシートヒーターが装備されていたり、さらにはステアリングにもヒーターが内蔵されていて、後者は個人的に欲しいなぁと思う装備です。
フーガから新しいファーストカーに乗り換える際は、シートヒーターやステアリングヒーターが装備されたクルマを選びたいですね(いつになることやら…)。


一昔前はこの手のヒーター装備なんてなかったものですが、今では軽自動車でも装備されていて時代を感じずにはいられません(^^;
Posted at 2022/01/20 00:20:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | デイズ君 | クルマ
2022年01月09日 イイね!

科学技術館へ行く。

科学技術館へ行く。小学生の頃に学研の『〇年の科学』を読んでいた法被です。


前回のブログでは東京・四谷の消防博物館へ行きましたが、その翌日は北の丸公園にある科学技術館へ行ってきました。ここもコロナ禍以前から気になっていたスポットだったんですよね~。


工業や科学・化学に関する様々な仕組みなどをパネルや実物を用いて展示説明。
さらに体験型プログラムもあって、子供も楽しめるような工夫がなされています。


窓口で入場料を払い、2階へ…。
『ものづくりの部屋』『自転車広場』、そして自動車に関するコーナー『ワクエコ・モーターランド』のコーナーがあり、その中から『ワクエコ・モーターランド』を掻い摘んでお見せします。
alt

alt
軽自動車から大型トラックまでの国産車(全車種ではありません)を収録し、原寸大で表示したりスペックなどが見れるリアルスケールビジョン。
操作ボタンで見たい情報を選択出来ます。

alt
このように表示され、実車スペックやカタログも閲覧が可能。
モータースポーツはカテゴリー説明と共に映像が流れます。

alt
1950年代から2000年代までの国産車の歩みをトミカやトミカリミテッドヴィンテージで説明。

エンジンのカットモデル。
見覚えのあるエンジンカバー…
alt
私の愛車Y50フーガに搭載されている日産VQ35DEエンジン&5速オートマチックのカットモデルでした。
これを見つけた瞬間、妙にうれしかった自分がいます(笑)

ちなみにこちらが、我がY50のエンジン。
カバー類に隠れて全景が見れません。
alt

alt
ハイブリッドカーのカットモデル。
ありがちなプリウスではなくGWS191型・レクサスGS450hというのが意外かもしれません。


『自転車広場』のコーナーでは、自転車の変遷や実物展示による紹介をしています。
alt
三菱重工が戦後に製造した『三菱十字号』。航空機技術を応用して作られたそうです。
シルバーピジョンというスクーターを製造していたというのは聞いていたけれど、意外にも三菱重工が自転車を製造していたとは知りませんでした。

alt
電子フラッシャー付き自転車は1970年代からの小学生男子だった方なら乗ったことがあるでしょう。電子フラッシャーはありませんでしたが、小学時代の私はこれに近いタイプに乗ってました。自動車のATみたいなギヤ変速レバーが泣かせます!
中学生になると憧れのロードマンを買ってもらい、高校時代まで乗ってました。


4階へ行くと『鉄の丸公園1丁目』という鉄に関する展示コーナーがあり、中に入ると気になるブツが下に…。
alt

さらに、横に周ると…
alt
こんな所で日産の名機・RB20エンジンに遭遇するとは…。

alt
1975年式と2000年式国産セダンのボンネットの厚さ比較。
残念ながら車種は書かれていません。気になる…。


みんカラはクルマのSNSですのでブログもフォトアルバムもクルマ好き目線でアップしましたが、実際は2階から5階まで全てのコーナーを見て回り、発見があったり改めて勉強になったり…久々に好奇心が湧いたような気がしました。

フォトアルバムに画像を収録しましたので、ぜひお楽しみください♪


フォトアルバム
Posted at 2022/01/09 10:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法被の戯言 | 日記
2022年01月01日 イイね!

【2022年初ブログ】消防博物館へ行く。

新年あけましておめでとうございます。
正月休みは元日のみの法被です。

昨年はオンライン上で交流をさせていただき感謝する半面、古くからのみん友さんは御存知かもしれませんが頻繁にブログをアップさせていた全盛期とは違いスローペースであることや、フォローさせていただいているみん友の皆さんのページへ訪問する機会が少なかったので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今年もスローペース&稚拙なネタばかり続くかと思いますが、変わらず交流していただけたら幸いです。宜しくお願い致しますm(_ _)m


2022年最初のブログは、昨年の東京旅行の続きから。
以前から見に行きたかったものの、コロナ禍の影響で休館により見に行くタイミングを逸していました。

alt
新宿区四谷にある消防博物館。
四谷消防署に併設されています。
本来は博物館正面の出入り口から入館するのですが、コロナ禍により消防署側の入り口から入館。

alt
1階エントランスには1967年4月から東京消防庁に配備された消防ヘリコプター『ちどり』が展示されています。


地下1階は実際に運用された消防車や救急車が展示されており…
alt
いすゞのバスシャシーにカールメッツ社製梯子(はしご)を艤装した、いすゞ・メッツ梯子自動車。

alt
1924(大正13)年に輸入され丸の内分署(現:丸の内消防署)に配備された、アーレンス・フォックス消防ポンプ自動車。

alt
トミカでもおなじみ、3代目・H50系ハイエースがベースのトヨタ救急自動車。
1988(昭和63)年に赤羽消防署に配備された個体です。

alt
館内には様々なタイプの消防車や救急車の模型も展示。


alt
火事が絶えなかった江戸時代の消防活動(火消し)を、現物や資料で説明。


alt
現在の消防・救急活動や、消防隊員の一日の説明も。


alt
5代目トヨタダイナのポンプ車…実際はキャビン部分を実車そっくりに作り直し(パーツは実車から)、ポンプの艤装部分は写真だったりします。
いたずら防止のためか実車のインパネもないのっぺらぼう状態で、乗り込んで赤色灯を点滅させ写真撮影することが可能。

消防の変遷が説明されている4階は改装中により残念ながら見学は叶わなかったものの、話に聞いていた消防車や救急車の展示は見入ってしまいましたし、江戸時代から現在までの消防・救急活動を改めて勉強することが出来ました。

フォトアルバムに画像を収録しましたので、暇潰しがてら御覧くださいませ(*^^*)


フォトアルバム
Posted at 2022/01/01 01:11:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 法被の戯言 | 日記

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation