• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

名古屋koh-chinのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

んー

やっぱ紙スピーカーはショボいなあ
具体的には低温が全くこれっぽっちもアカン
ラウドネスONで「ナラク・ウイズイン」流したら大変なことになった
やっぱスピーカー替えなきゃだめだ

インフォメーションメーターに時計がついてますけども
あれ秒は表示しないんですが、0秒を合わせるやり方がわからなくて
もちろん説明書にも載っていません
最初はトヨタ車あるあるの「押したら00分」かと思ったけど全然違う
時刻合わせてリターンのタイミングかと思ったらまた違う
どうもレバーを上下にクイッてやった瞬間が00秒になるようで
GPSと車の時計の誤差が1秒以内じゃないと気が済まないんです

IMTってチート装備がついてるんですよ
要はシフトチェンジ時にエンジン回転数を合わせてくれるやつ
ただこれ低速時はやってくれないのね
低速時以外でもやってくれない時があった
逆に言えばヤリスはエンジンぶん回さなくてもシフトは入る
スイフトじゃ絶対無理だったけど低速時に1速が入る
逆に言えば1速に入れないと加速できない
だって2000rpm以下はスカスカだもん
巡行も2500rpm要る
それでも瞬間燃費は12㎞/L出てるけど
納車直後の給油から300㎞ちょっと走ってゲージ真ん中切ったぐらい

あと自分停車時はブレーキペダルリリースしたい人なんですけど、上り坂でも停まっててくれる機能があるんで、ちょっとぐらいの傾斜でもペダル踏んでなくていいから楽ですわ
めんどいもん

リバースが1の左にあるんですけど、しっかりクラッチペダル踏んでても入りきるまでちょっと時間がかかるんですよ
途中で引っかかるみたいな
なのでもう入ってると思ってペダルリリースして1回ギアガリガリしちゃいましたよ(´・ω・`)
車内でブザー鳴らせないかなあ
ピーッピーッって

リアハッチのしまりがちょっと悪い
結構強めに叩きつけないと半ドアになる

エボでもでしたが、サイドステップがでかくて乗り降りするときに蹴っ飛ばしやすい
ぬーん

マッドフラップは当たりですね
昨日雨の中走ったけど完璧に防いでる

やっぱ右のカップホルダ追加しようかなあ
あとセンター肘掛けコンソールも乗り降りする時に欲しい

Bピラー太すぎ!

んでリアサイドガラスが超小さいんです
高速道路なんかの合流のとき右後ろみたら全っ然見えませんもん
まあドアガラスとモニターミラーとサイドミラーで死角はないんだけども
一応見たいじゃん?(´・ω・`)

さて洗車しますか
Posted at 2022/02/20 08:14:13 | コメント(0) | GRヤリス | クルマ
2022年02月19日 イイね!

今日も今日とてバラシー

今日も今日とてバラシーで、リボルト名古屋からまったり名二環で抜かされまくって帰ってきました
1週間ぶり(運転3日目)に乗ったもんで全然わかんね

早速ばらしますよ、と
運転席右のとこに充電用USBスロット(シナ製)を追加
オーディオスロットを開けてナビ固定スロットとオーディオの上下を入れ替え
買っておいた固定アダプタを貼ろうとしたらオーディオスロットの外板と干渉して外せなくなることが判明したので一旦保留
充電用電源をオーディオから取ったら電圧が低すぎて全然追っつかないんでヒューズから直取りすることに
RADIOから取ってみたらキー刺してないのに充電しとるやん!
あー、新しい車はヒューズボックスでは常時電源だったな(DIYラボで読んだ)
なのでWIPER RRからにしてみた
てかほんとACCがなさすぎ
ECUばっかだし

助手席のキックなんとかのとこに配線がいっぱいで危険が危ないんで下に逃がしといた
あとはライセンスランプをT10からLED基盤のに交換
あれレンズとか取るのどうやってやるの?
自分わからんもんでいちいちガーニッシュ外してるんですけど
レンズ車内側に外れんし外はガーニッシュとの隙間が全然ないし

で、レンズを外すのに付属の精密マイナスドライバーでてこの原理で外せと
写真が全然まともに写ってなくて見当違いのとこをこじってしまった…
基盤をレンズカバーに貼り付けて車体に仮留めしたら上向いてんの
どこ照らす気だ

しかも両方

しかし明るいぜ
バックカメラの光源確保完了
なおカメラはまだない

片付けて雨の中三河安城の北京本店で北京飯食べて元エボⅩ仲間のKCSに行ったらとっくに終わってたんで2日ぶりに尾張温泉東海センター行ってきました

明日は追加で買っといたデカワッシャーつきスクリュボルトとオイル(ミスト)キャッチタンクすな

走行距離300km突破
慣らし運転第一段階完了
Posted at 2022/02/20 00:17:47 | コメント(0) | GRヤリス | クルマ
2022年02月19日 イイね!

野郎、けえってきたぜ!

野郎、けえってきたぜ!リボルト名古屋にボディコーティングに出してたヤリスが1週間ぶりにけえってきましたヽ(゚∀゚)ノワショイ!

GRヤリスはルーフが「カーボンシート」なのでございます
「カーボンルーフ」じゃありません
「カーボンシート」です

正確にはカーボンルーフの上にカーボンシートを貼っつけてあるそうで
何の為かは知りませぬ
自分的には塗装の方が楽でええんですが

なので普通のコーティングだとカーボンシートが艶々になっちゃう!とかでアカンのだそうです
結構お断りな店も多いとか
で、納車だいぶ前に調べたらここがヒットしたんでスイフトで突撃隣の晩ごはんしまして
納車3日目に預けて丸っと1週間
艶やかになり申した(*´д`*)ハァハァ
コースは一番いいリボルトプロ・エクストリーム
そりゃ当然ッ!
(なんだかよくわからんが、とにかくすごい自信だ)

車体外装面は当然、ドアやハッチを開けたパッキンの外側とモールやらプラ部分やらライセンスナンバープレートやら全部です
外側はともかく、開けたとこまでやってくれるのはうれしいよね(*´д`*)ハァハァ
ホイールはサービスでリボルト・プロをやってもらいました

因みにガラスは入庫前に自分で超ガラコしてます
気になるお値段はヤリスで138000円(税込151800円)
メンテナンスキットももらいました

んー、今までのシェアラスターが余るなー
今日の雨で汚れたから早速明日洗わなきゃ
Posted at 2022/02/19 23:31:17 | コメント(0) | GRヤリス | クルマ
2022年02月13日 イイね!

カスタマイズ3日目

まずはガレージに頭から突っ込んでリアをアストロのスロープでケツを上げる
1日目につけたMFFのマッドフラップがガレージの輪止めに干渉するんで上げます
アストロの膝クッションを2枚敷いて、マッドフラップを一度車体から外します
+ドライバー
今上の穴にボルトを通してるので下の穴に変更
これで10mm上がります
で、1日目で適当につけたら水平が出てなかったんでボルトナット仮留めのまま仮合わせして調整して本締め
これで大丈夫

向きを戻してドライブレコーダーDrivemanの配線を車体とリアハッチの間のゴムジャバラに通します
しかしL字miniUSB端子なんで通りません
昨日通したミラーのカメラのケーブルを一度抜いてチャレンジ
隙間通しで引っ張りつつ後ろからマイナスドライバーで押し込んでなんとか通った…
あ、端子が変形しとる
ラジオペンチで修正

しかしハッチの中も細くて狭くて通しのツールでさえうまく通らない
ケーブルが通る専用のスペースを作っておいて欲しい…
なんとか2本通して長方形のプラフタにもうひとつ穴溶かして開けて、車内ケーブル剥き出しで前まで仮で引いて電源の確保
リアにも小さいヒューズボックスがあるんですが、何故か3つとも常時電源…
ACCONにしないとインタークーラーウォータースプレーなんか動かないんだけど…(´Д`;)
どうなってんの?
Drivemanの常時とアースだけ後ろで取ってACCは前から引きます
しかしヤリスのヒューズって安全なACCがUSBぐらいしかない
シガーソケットも書いてないし
まさかUSB No.1から取ってるのかな?
あ、今見直したらRADIOがあった

ミラードライブレコーダーの配線を左Aピラーに通してフロントガラスと天井の間に隠しこむ
んー、ミラーから3本出てるけどまとめにくいなあ
放置

運転席右のとこにスマートフォン用端子を増設するんでひとつ開けておいた
ついでに昨日つけた割り込み分岐コネクタまでACCイルミアースの3本を引っ張っておきました
これで後でそんなにバラさなくて済む

で、各所の線をタイラップでまとめて内装を取り付けてゴリラナビをセットしてみる
…めっちゃ上に出とる(´Д`;)
GRヤリスってルームミラーがやたらと低いんですが、ナビモニターとミラーの間がだいぶ狭い…

ダッシュボードから4cmぐらい上に出てる感じ
オーディオスロットの下がオーディオ、上にゴリラナビ固定用スロットでゴリラナビを固定してるんですが、上下逆にするとオーディオの操作ができなくなるんだよなあ
何かモニターを下げる方向で検討します
てか電源ケーブルとバックカメラのケーブルの出が少ない
しまった、さっき線まとめたときに引っ張ったか
また開けてタイラップをつけ直して調整しました
いつもこんなんばっかです(´・ω・`)

運転席ドア横にミラリードのスマートフォンホルダとレーザー探知機を置いたんですが、ダッシュボードが微妙に曲面でホルダがうまく設置できなくて剥がれるん…
しっかりホールドできるいいのないかなあ
ミラードライブレコーダーのフロントカメラを貼り付け
なんか付属の特殊なおしぼりで拭け書いてあったんですが、開封したらめちゃくちゃ臭いがキツイし大量に液体がしみこませてあって、ガラス拭いたらべちゃべちゃになったんでティッシュで拭き取ってから付属の眼鏡拭き布で拭いた
ん-、向きこれでいいと思う
うちの前は道が曲がってていまいち合わせにくいんだよなあ
リアのDrivemanも前方に向けて設置
リアガラスは入らないけどドアガラスはバッチリ映ります
ミラー型だと前後しか映せないんで、それを補ってます

これでとりあえず走行できる状態になりました
助手席側はDrivemanとミラーのケーブルがごちゃごちゃに放置中ですが
3ドアなのでCピラーからBピラーまでの内装が一体型で、Cピラーのとこに横向きのフックみたいなのが刺さってて、それの取り方がわかんないんです
あとナビのバックカメラはハッチのナンバーのとこになるんですが、純正カメラのところのゴツいメクラ蓋に穴を開けれないんで、それも含めてグッジョブさんに丸投げお願いしたんで、後日やってもらいます
小さいホールソーがあれば付属のグロメットが使えますのよ


とりあえず自分でできる作業はこれで終了
夕方リボルト名古屋に預けてきました
3日目にして代車生活です
なんか隠しておいたGPSのから動いたって通知が来たけど位置ずれだったっぽい
車とかバイク預けたら店の人間が勝手に乗り回した挙句事故ってしかも部品が廃番で揉めまくったってのが前に聞きましたが(某レッドバ口ンとか)
リボルト名古屋の店長さんはいい人みたいだったし、そんなことしないでしょう
…しないよね?(´Д`;)

ちなみに代車はムーヴコンテカスタム
コーティング屋の代車なんでしっかりコーティングしてありました
そして懐かしのキーフリーシステム
これはキーレスキーを持って近づくとアンロック、離れるとロックするという今のキーレスシステムより上位のもので、ソニカにもついてました
いやあ、懐かしいなあ
セルフスタンドで給油しようとしたらガッチャンガッチャンロックアンロック繰り返したもんで、ムカついて半ドアにしてましたわ
この車のは有効範囲がもう少し広いみたいだから大丈夫っぽい

んでGRヤリスRCに3日間乗って思ったんですが、
・アイドル回転数がやたらと高い
完全に暖気完了した状態でも1000rpm
なので1速やリバースに繋ぐとやたらと速くて、駐車時停めにくい

・そのくせ2000rpm以下のトルクがとても細い
スイフトだと2000rpmで2速にしても加速できましたが、GRヤリスはエンジンがゴゴゴゴ震えて悲鳴を上げる…
なので2600rpmまで上げておいてチェンジ後に2000rpm以上になるようにしないと全然加速できない
慣らし運転中だもんで3000rpmまでしか回してないから回転幅がめっちゃ狭い…

・ブレーキが効かない
純正ローター&パッドはもちろんなんですが、パッドをProject μのHC+R3にしても全然停まってくれない
これはローターのμが低いのか?スリットではなさそうだし
HC+ぐらいの方がよかったかも

・純正シートは滑る
形状以前にシート生地が滑る
RZハイパフォーマンスのシート生地はグリップしててよかったんだけど、RZ以下のシートはだめだな
メッシュだから通気性は良さそうだけど

あとは運転席を一番下げると自分には合わないので、すこし上げて前のめりにしました
自分どうも運転してると姿勢が前のめりになってるんで
ついでにナビとルームミラーの間の視界が広くなりました

で、MOMOステアリングJETとワークスベルのショートボスとリリーススペーサーのラフィックスⅡ(ブルー)とキーロックシステム(要はふた)を買ってあったんです
GRヤリスはインフォメーションメーターの操作をステアリングのスイッチで操作するんですが、ステアリングを交換すると当然操作不能になるんですね
で、一応スイッチを移植できるスイッチキットSRDってのがあるんですが、これ前にTopFuelで実物を見たんですよ
スイッチ押すとムニムニするの…
どうもフレームがプラスティック製みたい…
なんでアルミじゃないのよ(´・ω・`)

これで3.5万とかないわ…

なので新品未使用品だけど、近いうちに全部ヤフオクに出そうかと
10万ぐらいかかったけどナー(´・ω・`)
あとデンクルのイージーロックキットも
…RCがキーレスじゃないなんて思わんかったもん(´・ω・`)
これは1万でした
てか買ったMOMOステより純正ステアリングの方が径が小さい件について

えらかったんで20時に寝ました
Posted at 2022/02/14 08:27:40 | コメント(0) | GRヤリス | クルマ
2022年02月12日 イイね!

終わらない


9時過ぎから外に出してタイヤ空気圧をチェック
全体的に200kPaぐらい
ちょっと少ないな
充填

作業着用洗剤で全ガラスを洗浄
中に入れて洗えて拭ケ~ルで拭き上げ
…何もコーティングしてないから全然拭けない
拭きあげつつエアブローして乾燥
一応縁にマスキングして超ガラコを塗ったくる
ミラー付近やリアスポイラー下は当然届かないのでティッシュにつけて塗る
縁もガラコのすぐ後を追尾しながらきっちり塗る

1周するとカピカピになってるので正月にアストロで買っといたハードスポンジでバフ掛け
早い
本来の雑巾の20倍早い
ただしうちのコンプレッサーは容量もパワーも少ないのですぐパワーダウンする
ええいっ!

超ガラコ完了
同時に手持ちがなくなった
また買ってこにゃ

ボンネットを開けてカウルトップ付近のウォッシャーホースを継ぎ目から抜いてフェンダーに養生テープで貼り付け
ワイパーをアームから外してタンクのウォッシャーを全排出
水を入れてまた排出を繰り返す
完全に真水になったっぽいんでまた少量入れておいてホースを戻す
雨の時にでも出して石鹸水を完全に排除する
空になったらパウチのを2つ買っておいたんで、跡が残らないらしい古川薬品工業の撥水ウォッシャー液を入れますよ

トランクの-バッテリー端子を外す
…なにこれ
今までの車は全部10mmナットが横向いてたけど、GRヤリスは上についてるのね
ロングソケットが必要

ナビとオーディオをつけます
RCはオーディオレスなので、ケーブルとスロットのパーツを買ってあります
ついでに通販で買っておいたやつで近くのコネクタから電源も取り出す
ステアリングコラムの下のカバーも外す
Aピラーを外そうとしたら外れん…
先人の整備手帳を見てもさっぱりわからん…
DIYラボの記事を見てようやく外せれた

エボⅩでも同様の外れ防止クリップだったけど、エアバックついてなかったんで切除したので
しかしピラーにエアバックの表示がないなあ
もちろん中にはついてるけど

ETCアンテナってフロントガラス上部センターの粒々んとこでもいいよね?
下までケーブルを這わせる
電源はさっき取り出したのからペダル奥のカーペット下を通す
余ったケーブルはアクセル右のカバーの中に大き目に丸めてタイラップ2つで束ねて詰め込む
樹脂ペダルが哀愁を誘う…(´・ω・`)

スイフトから外したETC本体用ステーと言うか受け皿がヤリスのETCスロットよりでかかった
しょうがないんでニッパーで整形
上に隙間があったんでクッションテープで埋めた
ついでにレーザー探知機もやっといた
右のドアガラス向けエアコン吹出口の前に
OBDⅡコネクタ端子のやつはGRヤリスはマツダの設定
ただしブースト圧は表示できない
ぬう

オーディオケーブルをタイラップで束ねてコネクタをクッションテープで防音してナビとオーディオをセット
ぬ、カバーとか小物入れとかエアコン吹出口の取り付ける順番がわからん…
3回ほどやり直した
オーディオ関係のアースをボルトに落とさなくていいのは楽でいいな

新規購入したミラー型ドライブレコーダーの本体を純正ミラーに被せる
んー、なんか緩い
クッションテープで嵩増ししたけどまだ緩い
ゴムバンドが緩いと思う
もっと間に入れるか

ラゲッジのパッキンを外したら中のグリスで周りが汚れた…
なんでグリスなんか入ってんだ!ヽ(`Д´)ノプンプン
普通はパッキン外して内装外すけど、また戻して内装を引っぺがす
…どうやって外すんだこれ
薄い柔らかいやつはブラッシュクリップを破壊する勢いで引っこ抜けば取れるけど、Cピラーの内装は変なフックの外し方がわからん…
とりあえず車体とハッチの間のゴムジャバラを…取れん
うわこれコネクタになってる
取り付けは楽だけど外すことは知らんってやつだ
爪が4カ所あるけど、車体側前方の爪なんか押せんやん
30分ぐらいかかって何とか外せた
6本も電線が通ってるからジャバラの中に余裕がない
ミラードライブレコーダーのバックカメラは通したけど、Drivemanのメインケーブルどうやって通そう
L字のミニUSBなんだよなあれ

とりあえずミラーの動作を確認
しかし結局Cピラーのが外せないのでケーブルは出しっぱなし
鍛冶屋の目視でカメラ位置を決めた(コンマ1mm単位)けど、映像見るとなんか曲がってる…(´・ω・`)
まあハッチの形状なんか金型切断出し、そんな完全に出てないわな
まあいいや

19時ぐらいまでやったけど疲れたし寒いんで今日は終了
オーディオとETCとレーザー探知機の通電は確認

ラゲッジハッチ外のガラス下ガーニッシュを外すのに四苦八苦したけど覚えました
付けるときどうやってもガラス下部が傷だらけになるけどつけたら見えないから…(震え声)
ナビのバックカメラを取り付けるにはナンバー上から車外に出さないといかん
でもホールソーなんて持ってない
あれば付属の小さいグロメットの穴を開けるんだけど
グッジョブさんにお願いしよう

ちなみにミラードライブレコーダーバックカメラの配線をハッチから出すのにはセンターの長方形のプラ蓋をケーブル分の4mmだけ半田ごてで溶かした
グロメットだと楽なんだけど

本日の走行距離6m
Posted at 2022/02/12 23:26:41 | コメント(0) | GRヤリス | クルマ

プロフィール

「博多のびっくり亭本家赤坂店で焼肉(1枚)とご飯(味噌汁ねぎなし)を
にんにくが効いててうまいぜ!」
何シテル?   10/10 11:09
このふざけたブログへようこそ ハイタッチからのイイネはいらないししません あと居住県とプロフィール画像の無い人はフォローしません 素朴な源泉掛け流し温...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678910 11 12
131415161718 19
2021 22232425 26
27 28     

リンク・クリップ

[スバル BRZ]ミノルインターナショナル FR-375 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 19:53:45
[スバル BRZ]ミノルインターナショナル TL70 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 19:53:37
シフトパネル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 21:39:32

愛車一覧

スバル BRZ BRZん (スバル BRZ)
2025年8月末に見つかった 9月10日(水)の夜納車 2023年3月式B型のトヨタ式レ ...
スズキ スイフトスポーツ スイフトス (スズキ スイフトスポーツ)
2024年9月7日納車の4型(Generation4)の6AT車のホワイトパール オプ ...
トヨタ GRヤリス GRヤリス (トヨタ GRヤリス)
試乗じゃさっぱりわかんなかったけど、トヨタレンタカーでRZハイパフォーマンスを借りてワイ ...
スズキ スイフトスポーツ スイフト (スズキ スイフトスポーツ)
2018/7/7に4ヶ月待ちの末に受領 当日は全国規模で大雨災害でしたが、地元は曇りのち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation