• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

名古屋koh-chinのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

四国駅CP総ざらいの旅3日め(コンプリート)

四国駅CP総ざらいの旅3日め(コンプリート)昨日の夜に終電まで伊予鉄してたんで、朝は普通に5時ごろ目が冷めてシャワー浴びて昨日のやつ打ったり

7時半の伊予鉄からスタート
ダイヤモンドクロッシング通って高浜まで行って戻って市内環状線に乗り換えてダイヤモンドクロッシング通って松山駅でみやげ物物色してやっぱりなんも欲しいもの(変なもの)がなくて特急しおかぜ12号に乗ろうと思ったら前乗ったことがある古いほうの8000系でガッカリしてグリーン車1人席に座ったら朝日が暑くてカーテンをほとんど閉めっぱ
多度津で降りて普通で善通寺まで南下してひとつだけ残してた途中の金蔵寺駅を緑化
ここで予約しておいた指定席券をなくしたのに気付く
さっきのしおかぜのカーテンの向こう側だ!Σ(゚д゚lll)ズガーン!!

バースデーきっぷとしおかぜの指定席券は胸ポケットに入れてて助かったぜ…
乗り換え時間4分の間に次に乗る特急南風10号のグリーン券再発行してもらいつつ、指定席券なくしたんだけどどーしよと窓口で伝えたけどどーにもならんねとおにいちゃんに言われてそれもそうだね(´・ω・`)
しおかぜはとっくに海の向こうですわ

しゃーないんで予定通り南風で宇多津まで出て快速サンポートリレー号という名の普通の快速に乗って大声で電話しまくるフィリピーナの兄ちゃんにウンザリして(あの辺は造船所の関係かそっち系の人が多い)高松にまたやってきてみどりの窓口で指定席券を再発行してもらった
記憶を頼りに抑えてあった席の隣を
結果的に2席並びで抑えたことになる
本当はいけないことだけど今回は緊急措置故

で、カルディナに乗っていた頃からの車仲間の情報で駅前のめりけんやなる讃岐うどん店へ
ポスターの山芋釜玉がうまそうだからそれにしたら熱麺やんけと思ったけど釜玉だもんなそりゃ熱いわ
冷や冷やにすべきだった当日の気温的に考えて
イカ天海老天かぼ天コロッケつけたらありえん値段の980円讃岐うどん的に考えて

直線でも左に1.5度傾いてる高徳線の特急うずしお15号で南下して池谷駅から鳴門線へ進入
しかし無人駅で停まる特急のシュールさよ…きっぷは車掌さんが集めますん

結構混んでる普通に乗って鳴門線を終点鳴門まで無事緑化
これで四国にある駅CPは全て緑化完了
(土電は以前ソニカで来たとき全部取ってる)
なお高速道路・ダムはがっつり残ってます

そのまま同じ列車で折り返して徳島に戻る
徳島からの特急うずしお20号は新型車両の2600系で夢が広がりんぐ
と思ったら空気傾斜装置の2600系はコロ式のN2000系と比べて車体傾斜が少ないのに同じスピードでつっこむからカーブの横Gがひどい
なんじゃこりゃ
JR曰く問題ないそうで…んなわけあるか!
N2000系に対するメリットは肘掛けの100Vコンセントだけか

で、それでまた高松に戻る
今回の旅で既に4回目の高松駅
もう1件のおすすめの讃岐うどんの味庄に行こうと思ったらとっくに閉店済み
ぐぬぬ
しゃーないんで構内のウイキーウィンリーで適当にパン買って発車待機中の快速マリンライナー50号のパノラマグリーン席で一人もぐもぐ食べた
JR四国バースデーきっぷの効力は岡山県の本四備讃線児島駅までです
そこまでパノラマグリーン席で移動
席は展望重視で後ろ向きにした
バックでもフロントガラスが大きいんで眺めがいいのよ
進行方向にシートを合わせても壁しか見えないし

児島でホームに降りて普通車に移動
本位備讃線はトンネルが多く、快速マリンライナーは130km/hでぶっ飛ばすからハイドラ的には厳しい
実際木見駅を取り逃した(´・ω・`)
まあいいやまた盆に寄ろう

なお茶屋町で降りて宇野線の列車待ち中に見直してみたら、児島で普通に乗り換えても宇野線のに間に合ってた…
宇野線の普通に乗って終点宇野駅まで
前の席の下にキャップ(帽子)が落ちてたんで運転手に渡しておいた
駅で児島からの料金を精算しようとしたら時間無人駅だった…
しゃーないんで切符を購入
また茶屋町に戻って普通で岡山へ

岡山からはモバイルSuica&EXICで新幹線ですだよ
ちゃんと自動改札通れるかドキがムネムネ
のぞみ60号9号車の一番後ろの席で30%を切った携帯を思う存分充電しました
新幹線のコンセントは60hlz2Aだけど手持ちの充電セットは3A以上対応
1Aのに比べるとやっぱ早いなあ
しかしおしぼりを2本もらっても困る
そしてデッキとの仕切り戸が振動でキュキュキュうるさい(´・ω・`)
しまった、車体中央の席にすればよかった
後ろに人がいないからここにしたんに
しかし300km/hは速い
横揺れもするけど

名古屋に着いても駅ホームの住よしのきしめん屋はとっくに終わってる
なお新幹線ホームのは揚げ物が作り置きなのでおすすめできない
個人的には3・4番線南端の住吉がおすすめです

22時過ぎに帰宅
なお明日は仕事です
Posted at 2018/05/01 21:42:37 | コメント(2) | ハイタッチ!Drive | 日記
2018年04月28日 イイね!

四国駅CP総ざらいの旅2日め

四国駅CP総ざらいの旅2日め「あさもはようからまらそんとは せいがでるのう」

と言うわけで(どんなだ)、高知を4:51に出る始発の特急しまんと2号高松行きに乗りますよ、と
もちろんそんな時間だと路面電車は走ってないので、酔っ払いと雀がチュンチュン騒ぐ中高知駅まで歩きますよ
2両編成の特急で善通寺まで北上
取ってない駅は後免から阿波池田間なんですが、阿波池田で本来乗る予定だった特急しまんと1号に乗りかえるとすごい時間待たされるので
もちろん駅前にゃなーんもありません

なので接続が数分の善通寺まで来たわけです
本当はもう1こ先の金蔵寺駅が〇なので行きたかったんですが、どーやっても時間が合わないので
列車本数が少ないんですよ
しまんと1号発車時刻の5分前に開店した駅構内のセブンイレブンでおにぎりを買ってしまんと1号の先頭車グリーン室に乗り込みます
半分がグリーン室で半分が普通指定席なんですわ
で、終点の中村までぶっ飛ばします

てかいつも思うんですけど、コンビニのおにぎりの鮭ってなんで海苔がベタベタしてんすかねえ?
他のはそんなことないのに、鮭だけ味付け海苔
何のために海苔が巻いてあるのかと問いたい
問い詰めたい
小一時間問い詰めたい


中村から土佐くろしお鉄道の普通列車で東宿毛まで
終点の宿毛まで行くとしばらく戻ってこれないんですわ
到着と同時に待機していたのが発車するっぽいんで
宿毛駅は以前ソニカで行って取ってます
なお昔すごい鉄道事故が起きた駅でもあります

おっとろしいのう

中村まで戻る前に調べてみたら窪川駅前にも一応食事できるところがあるとな
中村駅で昼ご飯にするつもりだったけど予定変更
問題はバースデーきっぷは事前に窓口で指定席券を発行してもらわないといけないという点
中村駅での乗り継ぎ時間は3分
ダッシュで改札まで行ってグリーン券を発券してくれ!と言ったらもう出るから無理♪(・∀・)ニヤニヤですと
ヽ(`Д´)ノザッケンナコラー!
またダッシュで戻ってとりあえず1号車グリーン席に座る
で、車内改札で聞いたらやっぱりダメだと
しょーがないんで普通車自由席車両に移動(´・ω・`)
また来た車掌さんが窪川までならすぐだし空いてるからグリーン席座っててもいいよと
てかさっき窪川まで言うたやん(´・ω・`)
またえっちらおっちら荷物を抱えて2両移動

窪川で降りて駅前の末広食堂って店で本日のランチ「豚の玉子とじ丼とそうめんのセット」を食べました
田舎の食堂にしてはまあまあですな
結構いろんなのがあるみたいで

で、窪川から宇和島までの予土線はまたローカル線でして
1日5~6往復だったかな
本来の海洋堂ホビートレインかっぱうようよ号は車両不具合で通常の車両での運転ですと
キハ32系0番台1両編成のオールロングシートだぜ!(´・ω・`)
デラきっつい
もうどっかんどっかん跳ねるしエアコンは効いてないし
苦行だ…

なんとか2時間耐えて宇和島に着いてもう我慢できなくなってセブンイレブンで糖分補充
宇和島から特急宇和海22号で八幡浜まで北上
ここから予讃線の伊予灘側を通るローカル線にスイッチです
下灘駅なんかが有名です
実際列車が到着したら人がうじゃうじゃいて逆光をバックに写真撮りまくってんの
逆光じゃなくて夕日だろ本当は
青春18きっぷのポスターでそういうのあるんですよ
てかお前ら道路に違法駐車しまくってんじゃねーよボケが
来るならJRで来い
狭い道が大渋滞じゃねーか

松山に着いた
で、また特急宇和海25号で南下しますよ
特急は海沿いの旧線じゃなくて山線の新線を通ってるんです
なので2つルートがあるんですわ
てか発車からして既に3分の遅れ
八幡浜で対向の特急宇和海28号に乗り換える予定だったけど、全然遅れが回復しないんで一つ手前の伊予大洲で降りた
八幡浜の乗り換え時間は2分なんでぜってー間に合わねーと
伊予大洲でしばらく待って宇和海28号に乗り込む
しかし客いねーな
4両じゃなくて2両でもいいんじゃね?

で、伊予市で降りる
駅前に伊予鉄道の郡中港駅があるんで乗り換え
2DAYパスポートを買ったら800円かと思ったら2200円したわい
市内線のが900円だったっぽい
まあいいや
伊予鉄郡中線で松山市駅へ
一旦降りて駅前の和食ダイニング槇ってとこに入る
ネットで調べたらおいしい鯛めしが食べれるってあったんで
なお鯛めしと言っても炊き込みご飯のじゃなくて刺身のやつね
所謂宇和島鯛めしってやつ

鯛めし鯛そば御膳にした
…うまいぜ
鯛やつゆはもちろん、ご飯がすごいな
鯛そば(鯛のラーメン)もすごい
汁がシンプルだけど上質な吸い物な感じでうまいわこれ
聞いたら鯛と鶏ガラだけでダシを取ってるとのこと
是非また来たい

また伊予鉄に乗って横河原線の終点横河原まで
折り返しの列車は22時半過ぎだけど最終列車
松山市に着いて駅前のカプセルホテルにチェックイン
今まで泊まったカプセルホテルのなかでは一番ボロいな
まあシャワーとか一通りあるけど
さすがに疲れたんでシャワー浴びて即寝
Posted at 2018/04/29 07:00:39 | コメント(0) | ハイタッチ!Drive | 日記
2018年04月27日 イイね!

四国駅CP総ざらいの旅1日め

四国駅CP総ざらいの旅1日めと言うわけで(どんなだ)、四国のまだ取っていない駅CPを総ざらいにしますよ、と
メインはJR四国のバースデーきっぷ(グリーン車)
3日間JR四国鉄道線&JR路線バス全線・阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道が乗り放題です
もちろん特急も乗り放題
乗車前に指定すれば普通車指定席・グリーン席もフリーです
なお13,000円
安い!


名古屋駅からJR夜行バスのオリーブ松山号で徳島駅前に5時10分着
松屋で朝食セットを食べてからみどりの窓口で乗る特急の指定席券12枚をゲット
ほんとは13枚でもよかったけど最初に乗る剣山1号だけ自由席にした
先頭車両(2両編成だけど)は自由席なので
185系の一番前は半展望席なんですよ足元狭いけど

んで徳島から阿波池田までの徳島線駅をゲット
阿波池田から特急南風4号の一番後ろ1号車の後ろ半分のグリーン車で次の琴平まで移動
やっぱ2000系はバツグンに速いな
185系なんてポンコツとは違うぜ!
2000系は智頭急行のスーパーはくとやJR西日本のスーパーおき・JR北海道のスーパー北斗の元になった世界初の制御付き自然振り子装置を装備した気動車特急なのです
コーナリング速度がめっちゃ速いよ!
坪尻も普通にゲット

高松琴平電鉄に乗り換えて琴電琴平から瓦町経由長尾まで
線路がガッタガタなうえにコイルバネだからもうどっかんどっかん上下左右に揺れまくる
長尾から琴電志度までは手配しておいたタクシーで移動
琴電志度に着いたらちょうど乗る予定のより1本早い列車がいたんで乗った
予定より時間があったから瓦町で降りて、お好み焼きふみや本店できも玉焼とかしわそば焼を食べた
ンマー
瓦町から高松築港まで移動
これで琴電は全て取得

高松から特急うずしお15号で徳島に戻る
高徳線クリア

そのまま牟岐線普通海部行きに乗り換え
特急むろとが無い時間だもんで(´・ω・`)
海部から阿佐海岸鉄道で甲浦まで
両線ゲット
要は四国の南東ね

甲浦から高知東部交通の路線バスで室戸岬経由で土佐くろしお鉄道奈半利駅まで
もちろん観光名所室戸岬も以前八十八箇所等CPを回った時に取得済みだけど、バンザイで一発テリトリー
どっか途中の駅でもあったなー
土佐くろしお鉄道で後免まで取得
JR土讃線普通で高知駅に20時着

せっかくだから土佐電気鉄道(とさでん)で今日泊まるドーミーイン高知の最寄電停の堀詰まで
んでそのまま漁師料理明神丸で鰹のたたきを一人で食らったったぜ(`・ω・´)シャキーン
しかしどうもハイボールは好かんなあ
ハイボールと言うよりウイスキーの味が嫌い
つか全然酔わなかったぞ?
弱いのに

なお明日は高知4時51分始発の特急しまんと2号に乗らないといけなくなった…
せっかくドーミーインの朝食楽しみにしてたんに…(´・ω・`)
や、阿波池田~後免の土讃線を通るルートにするの忘れてたねんぐぬぬ
Posted at 2018/04/27 23:04:41 | コメント(0) | ハイタッチ!Drive | クルマ
2018年04月21日 イイね!

大阪市

大阪市













大阪市内の地下鉄駅CPが結構スカスカだったんで緑化してきました

深夜に走り回りましたが、これでもかってぐらい信号で停められる…ッ!
ものすんごく繋がりが悪い!

進んでも2つ目には絶対に止められる
なんぞこれ!全然進めん!
終わったの3時すぎ
南港の1ヶ所はどーやっても部外者進入禁止だったからあきらめたけど

治安の悪い吹田SAで仮眠して石田鶏卵㈱でそばとうどん食って帰ってきた

で、東名阪亀山PAのとこで合流車がいるから追い越し車線走ってたんです
PAから三菱のiがね、入ってきたの
走行車線越えてそのままワイの真横から追い越し車線に
うおおおおおおおおおおいいいいいいい!!!!
思いっきりクラクション鳴らしまくってんのにお構いなしにズンドコ体当たりかまして来やがんの真横から
急ブレーキで回避したらサンキューハザード

本気で殺意沸きましたわ
その後の運転もヘッタクソだしさあ

体当たりかまされたときに押し返すべきだったか?

なんとか生きてうちに着いてエボさんを久しぶりに分解
いやー、フロントパネルバラすのも慣れたもんだわ
相変わらずめんどくさいけどな!
しかしガッツがたりなくなったんで残りは明日!
Posted at 2018/04/21 15:39:55 | コメント(1) | ハイタッチ!Drive | クルマ
2018年04月14日 イイね!

はじめての…

はじめての…エボさんで初めてドライブインダルマに行きました
ソニカでは何回か行ってるんですが、ランエボでは初めてなのです
うちから250kmほどあります

あと京都丹後鉄道の四所~丹後由良駅CPを取得してコンプリート
車だと丹後神崎から対岸に渡る橋がないんだよね

ちょっと前の懐かし自販機ブームで各地のめん類自販機がテレビなんかで取り上げられましたが、ダルマにあるめん類自販機は他所のとはメーカーが違うのです
他のところのは富士電機製ので、どんぶりに湯を入れて回転脱水を2回して汁を入れるんですが、ここの川鉄製はダバーッと傾けて湯切りをするのです

各自販機調理の仕方

川鉄です
川崎製鉄(現JFE)製ですよ

とくに川鉄製ラーメン自販機は銀河広し言えどもここダルマにしか現存しません
なおここの3機はいずれも販売できるのが1種類のシングルドラムタイプですが、ツインタイプのもあったそうです
川鉄製うどん自販機は岐阜レトロミュージアムや川崎製鉄敷地内にもあります
レトロミュージアムのは大阪堺市の学校で使っていたものだそうで

ハンバーガーを2種類とラーメン・きつねうどん・天ぷらうどんを瓶ジンジャーエールとともに頂きました
自販機麺類は店ごとに味や具なんかが違うので、食べ歩くとなかなかに面白い
関東だとグンマーの各地や神奈川の中古タイヤ市場が有名、西日本なら四国や島根山口の各地なんかにあります
あとハンバーガー自販機やトーストサンド自販機、御所24のカレーライスなんかもありますよ
特にトーストサンド自販機は(関東以外では)あまり残っていませんが、なかなかおいしいのでおすすめです
盆休みは島根山口の各自販機巡りをする予定ですわ

神戸JCT~高槻JCTの新名神新規開通区間を通って帰ってきました
しっかし高速道路で前車がいるのにハイビームにしっぱなしのバカチンがよーけいるもんですな…
クッソ眩しいんじゃ!ヽ(`Д´)ノプンプン
あと電気代がもったいないか知らないけど、夜に高速を無灯火で走るのはやめような?横テールのステップワゴンの人
Posted at 2018/04/15 07:33:53 | コメント(0) | ランサーエボリューション | クルマ

プロフィール

「洗車した
拭き上げて冷感の空気圧見たら全部+10kPaになってた
前回はきっちり標準に合わせた
よっぽど気温上がったんだなあ」
何シテル?   03/23 11:47
このふざけたブログへようこそ ハイタッチからのイイネはいらないししません あと居住県とプロフィール画像の無い人はフォローしません 素朴な源泉掛け流し温...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12345 67
8910111213 14
151617181920 21
2223242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

第28回 KZTC埼玉ツーリングオフ 3/29(土) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 09:01:02
ステアリングチルト機構ダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 23:17:00
ZC33S ヒューズBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 21:36:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイフトス (スズキ スイフトスポーツ)
2024年9月7日納車の4型(Generation4)の6AT車のホワイトパール オプ ...
トヨタ GRヤリス GRヤリス (トヨタ GRヤリス)
試乗じゃさっぱりわかんなかったけど、トヨタレンタカーでRZハイパフォーマンスを借りてワイ ...
スズキ スイフトスポーツ スイフト (スズキ スイフトスポーツ)
2018/7/7に4ヶ月待ちの末に受領 当日は全国規模で大雨災害でしたが、地元は曇りのち ...
三菱 ランサーエボリューションX ランエボⅩ (三菱 ランサーエボリューションX)
LANCER Evolution Type‐Ⅹこと、エボさん 略してボ 6DCT 三菱名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation