• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

EOS 80D&ズームレンズ&チャージャーの帰還 + ズーム新調(+α)!

EOS 80D&ズームレンズ&チャージャーの帰還 + ズーム新調(+α)!GW挟んでもうしばらく前のことなんで
そんなんあったっけ?!って感じですけど、
修理のためにまとめて出していた
「EOS 80D&ズームレンズ&チャージャー」の3点

帰ってきました。
トップ画、なんか多くねww!?
タイトルにすでにあるようにお察しかと思いますが、
それは後ほど^^>"



途中経過は聞いていたんですけど、修理項目が複数
ピントが合わずモーター音のような異音もする-①
バッテリー充電が上手くいかないことも-②)あったり、
故障原因が複合的な可能性もあったり、GWが近かったりしたから、
越えて日にちがかかってしまいました^^;

先にからですけど、バッテリー充電に関してはバッテリーが弱まっていること以外
特に問題は見られず、接点部の清掃をしてもらっただけです。
バッテリーは交換した方が良いとの説明。
alt
それと、に関しては、カメラ側は特に問題は見られなかったけど、
関連の部品箇所を交換してもらってます。(こちらは新品購入で長期保証に
入っていたから、交換費用はそちらを適用。)
alt
しかし、ズームレンズ側で不具合が確認され、そちらの修理で費用が結構発生
するのですが、こちらは約3年前に中古購入でたったために6ヶ月保証だったから
とっくに期限切れて自腹の負担。
その修理費用がなんと、中古購入した時の金額とほぼ同額ということを聞き、
一度しばらく考えることにしました。

使ってきたズームレンズは、
EF70-300mm F4-5.6 IS USM(↓画像真ん中)
alt
なんですが、よくよく見ていたら後継モデル(↓右の黒レンズ)の存在に気付きました。
alt
これは定価(税別)では68,000→72,000で4千⤴なのですが、私御用達の^^;
中古相場で見てみると、6段階評価で上から2番目のA評価(美品)で
修理費用に1諭吉少々出して買えるものが1点ありました。

うーーーーーん。。。
ほんとしばらく考えましたけど、この後継機の評価がまずまず良さそうで
なんとかこれくらいの金額ならエイ、ヤッ!と、購入の結論となりました^^>"

(↓側の旧レンズ)EF70-300mm F4-5.6 IS USM
alt
EF70-300mm F4-5.6 IS USM(↑側の今回購入した現行後継レンズ。付き)
サイズ、重量では大きく重たくなりましたが、実際手にしてみて少しなんで
まぁ許容範囲です^^
あと、特徴的なのは、実際あまり活用することないとは思いますが、外から
デジタル表示が見える
ようになっています。
サイズとしては、レンズ装着のまま使ってきたカメラバッグに収まりますね。
alt

…というわけで、中古購入で費用はそれなりに抑えられたものですが、
ブログでいろいろアップしているようにその他諸々の出費がかさんでいます。
なので、フィルターは使ってきたズームレンズでもそうでしたけど、今回のは
撥水・油機能こそありますが“単なる保護”タイプにしました^^>"
alt
後継のズームレンズなんですけど、フィルター径が大きくなっており
購入の必要がありました^^;


それと、出費は抑えたいと言いつつも、メインのレンズで使うなら大事な所を
守っておいた方が良いと、お店の人から勧められた接点のコーティング
してもらいました(一英世)^^>""
alt

費用がかかった部分もありますけど、ちょっとピントを合わせてみると
キャッチしてたレビューの通り、速っ!!
サーキットで使うのが楽しみです(^^♪
Posted at 2021/05/28 00:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2021年04月12日 イイね!

愛機80Dが入院(70-300mmズームレンズも)

愛機80Dが入院(70-300mmズームレンズも)“80D”と聞いて
分かる人には分かりますよね。
私の愛機デジイチEOS 80Dです。

これを書いている時点(まだ未アップですが)、
この土日にSGTを岡山国際サーキットに
観に行き、いつものように
お供のメイン機としてEOS 80Dを持ち込んでいました。

で、最初からしばらくの間は、これまでのように問題なく使えていたのですが…

もうその2日目の終わりの方だったんですけど、
・AFが動かなくてピントが合わせられない。
・ピッと言ってAFできても、そこからモーター音みたいなのが少しの間続く。


あと、これと関係があるのかどうか分かりませんけど、
・1日目終わって帰宅後、バッテリーの充電をいつものように充電器にはめ込んで
コンセントにさしてオレンジの点滅を確認したんでそのまま朝までおいていたのですが…
バッテリーの充電が進んでいなくて、朝起きて確認しても充電状態を表すインジケーターが
そのまま(2/4ゲージ)だった。


“AFができなくなった”ことに対してはマニュアルフォーカスに切り替えたり、
電源の入れ直しなど触ってしばらくしたら復帰することもありましたが、
時系列的にはAF後のモーター音がしばらく続くようになったことがその後から
起こった事象です。

このEOS 80Dは買ってから1年を越えていることは明らかだったんですが、
そういえば確か販売店の長期保証には入っていたよなと
カメラの箱を押し入れから探してきて保証書を引っ張り出してみると…

やっぱり5年保証書、あった!
alt

そして、肝心の購入日は2017年4月25日

指折りながら…2018、19、20、21年。
最初、“4月25日”に気を取られてギリギリでは?!と思っていましたけど、
落ち着いて数えるともうすぐ4年になるタイミングでまだ1年余裕がありました^^;A

で、安心してこの日、修理(見積もり)に出してきました。
(ただ、冒頭で映ってるズームレンズ2018年04月12日(←奇遇にもジャスト3年)に
中古購入
で長期保証はないので、そちらの修理となると有償ですけどね^^;;)
1つ気に留めておくことは、キヤノンは修理拠点が以前のように
国内で分散して何ヶ所かあるのでなく今は大分の1ヶ所にしかないようで、
まず見積もりから少し日にちがかかる可能性があると言われました。
少々気長に待つ必要があるようです^^>"
Posted at 2021/04/13 00:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2019年07月20日 イイね!

実は増カメしてました^^>"

翌日のコレに行くに当たって
ほぼほぼ天気が悪化することが予想されていました。
自分が所有している撮影機材で防水機能があるものがなく…
でも、どうしても撮影記録を残しておきたいのと、
いずれこういう天候悪化時用や水や砂など
それほど気にせずバリバリ使えるコンデジが欲しいと思っていたので、
みんカラではここで初めてアップしますが(これを書いているのは約9ヶ月後)
それ用のものを急遽買っていました^^>"

で、購入したコンデジはこれ!
alt
フジフィルム FINEPIX XP140

この度の防水コンデジの購入については、パッと見のカッコ良さと価格から
実はこちら…
alt
RICOH WG-50も同程度に有力候補として検討していたのですが、
モニター画面がカメラボディに対して小さく、迷いに迷った末
ファイナルアンサーとしてこの度のコンデジになりました。
見ての通り、レンズの円周上に配置された6灯LEDでカメラの影を気にせず
マクロ撮影できる「デジタル顕微鏡モード」があるのも、
トミカなどの撮影に適応させてみるとか面白そうだったんですけどね。
My コンデジに関しては、出始めの購入からずっとCanonでしたので、
防水カメラを選ぶとはいえ初の浮気とも言えます^^;A

色はこちらの3色がありましたけど、
使用環境、アクティブカメラということを考慮したら…
alt

いっそのこと一番派手でもいいんじゃねと思い、イエローにしました^ω^
alt

“防・耐”に対してのスペックはこちら!
alt
防水 25m
耐衝撃 1.8m
耐寒 -10℃
防塵


その他の機能など、パンフより。
alt

alt

alt

デジカメとしてベーシックなところで見ると
alt
有効画素数 約1640万画素(約2020万画素、以下()内はPowerShot SX620 HS データ)
光学ズーム 5倍(25倍
そして、WiFi接続はどちらにも付いていますが、
最近はスタンダードになってきてますね。

デジカメでモニター画面が大きめなのは大事なファクターの1つですね。


防水機能はこちらのダイヤルできちんと蓋がロックされていること。


蓋を開けてこの黄色いパッキンで水から守られています。
この蓋裏のパッキンが劣化が抑えられているうちは防水機能は大丈夫です。
浜辺で使用する場合など、砂や小石が噛んでいないことも大事ですね。

そして、ケーブルを繋いだ状態にしていますけど、充電はこの状態で。
バッテリーは取り外せますが、カメラ本体にセットしたまま充電します。

スキーやアウトドア、雨など悪天候時には黄色いカメラが活躍が出動します!

でも、これまでデジカメ替えしても同じキヤノンだったのが初のフジフィルムで
やはりしばらくは操作、撮影に慣れませんでしたね^^;
あと、メーカー、カメラの特性なのか、単に私がよく分かってないだけ
かもしれませんが、標準設定で比べるとやや明るめに写る傾向にあるのかな?!
勉強が必要です^^>"
Posted at 2020/04/19 22:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年09月29日 イイね!

ウン十年ぶりに買ったもの

ウン十年ぶりに買ったもの“写ルンです”ですw










もしかすると今の若い人は「ナニソレ⁈」と言われるのかもしれませんけど、
いわゆるフィルム(…というかそれが分からないか^^>")と簡易カメラが一体化した
ディスポーザブル・フィルムカメラです。

なんで今これを買ったのかというと…

Jr.兄(小6)がもうすぐ奈良・京都・大阪へ修学旅行に行くのですが、
希望者はカメラを持っていってよいと。
しかしです。
これまではデジカメOKだったらしいのですが、誰か使いまくって電池を切らしたか
落として壊したかで、デジカメがNGとなってしまったようです。
でも、本人は修学旅行に持っていきたいらしく、
OKとされる使い捨てカメラを購入したということです。

いやぁ~、懐かしい^^
そして、Jr.兄がネックストラップがあった方いいと言うので、付けてみました♪
Posted at 2018/10/02 00:11:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年04月14日 イイね!

落下したコンデジのソノサキは…

落下したコンデジのソノサキは…この時にコンデジが落下したことはお伝えしましたが、
修理をしようか…いやぁ~
自然故障ではないし、そもそも補償は切れているし
直したとしても…






いやいや、現在のコンデジ金額からしても断然買いですよね!
ってことで…
カタログをば。
alt
イチオウ、他メーカーコンデジも見ましたが、長年贔屓にしてきたことと
欲しいスペックで手ごろな物を探していると、
やはりいつもの安心キヤ(←この歳になってようやく知った大文字表記で書いています^^;;A)ノンに落ち着きました。

あと、このキャンペーンも魅力的でしたからね^^>"
alt
で、コレに化けたということです^ω^

最終的に決まった私の次期コンデジは…
alt

やはりそれなりの描写力でまずIXYでなくPower Shot、
サーキットでのサブカメラという位置付けからすると光学40倍は魅力的。
alt
それでいて、(他のカメラ、レンズの出費を考えて)価格は押さえたいということを加味すると
液晶画面のチルトアップを無しにしたコレになりました!

Power Shot SX620 HS
alt
これはカタログでは1つ上に載ってた上級グレードPower Shot SX730 HSと違って
BluetoothはありませんがNFC Wi-Fiはあり、自分の使用環境からするとこれがあれば通信は十分。
そして、価格は2諭吉程度で予算内。
これまで愛用してきたPower Shot SX600 HSの後継機で進化版。
他を選ぶ理由はありませんでした。
ただ、前機で気に入ってたホワイトは色の設定としてありませんでした。
赤か黒かで、黒を選びましたが真っ黒ではなく
光の加減によって若干紫っぽく見えることがあり、これはこれでカッコいいと思いました^^♪


Power Shot SX600 HSとの比較です。
○画素数: 約1600→2030万画素
○光学ズーム: 18→この形状タイプにしてなんと40倍
○タッチパネル: 非対応のまま(以前、対応機種を持っていたことがあって便利だったので復活希望)
○重量 (バッテリー、メモリーカード含む): 約164→270g
(数字では結構増えたましたが、実際手にするとこのレベルは気になりませんでした)
○Wi-Fi: 対応のまま(細かい方式のことは分からずNFCとなってますが、前機の時と比べると断然接続しやすくなってました)


前期の落下事故の反省を踏まえ、現在はネックストラップを多用して気をつけて使っています^^>"
Posted at 2018/08/22 00:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation