
…というわけで、
カミさんの会社の
バス旅行の家族同行ですが^^>"
今年4月29日に開館した
『京都鉄道博物館』
に行ってきました。
最近、TVでよくCMやってますね。
この施設の駐車場はバス用のはありましたが、
マイカーのは無く
周辺のコインパーキングに停めることになります。
これもアート。
エントランスはとんがってますね~
館内図
エントランス入ってすぐのプロムナード。
向かって右から
新幹線0系(21-1)、クハ86-1、機関車C62-26が出迎えてくれます。
味があって良いですね~♪
味と言えば、食堂車。
その食堂車に“スシ”の記号。寿司ではありませんw

これはたまたまかもしれませんが、“シ”は食堂車のハズ。
“ス”は少し調べてみましたが、よく分かりませんでした。
詳しい方、ご教授頂けると幸いです。
それから、事前に調べていて、ここに来たら是非行こうと思っていたこちらへ。
もう文字が見えていてお分かりかと思いますが、
向こうに見えているSLに乗れるんです♪
「SL乗車体験」
ミニを除いてw、動体SLは初めて!
扇形車庫の横をを通り過ぎて、SL乗り場前できっぷを買います。
高校生以上300円、3歳以上中学生以下は100円です。
蒸気機関車はこれ。
SLスチーム号。
C 62 2
石炭載ってます^^
客車に乗りました。トロッコ風です。
横長の木製イスが対面並び、ゆったりした感じ。
録り鉄ではありませんが、動画をどうぞ♪
往復1kmを約10分間でゆっくり走ります。
扇形車庫には「梅小路蒸気機関車庫」と書いてありました。
扇形車庫というと
コチラを思い出しますが、日本で規模としてはそこはニ番目。
一番目がここ梅小路だそうです。
この場所からの撮影。
先ほど乗ったSLスチーム号も良く見えます。
SL検修庫。
メンテナンスやってます。
トワイライトプラザ
本館2階にやってきました。
順番的には正面から入るんでしょうけど、SL乗車を先に
あとは距離で本館に向かって行くと裏手から入った感じ。
正面横からはこんなん。
これまた事前に調べていてやってみたいと思っていた2つ目。
「運転シュミレータ」を押さえにきました。
ただし、これは抽選で当たらなければなりません。
抽選券は、新幹線か在来線かを入場券枚数分だけ選んで受け取ることができます。
うちは4人いましたから、新幹線2枚、在来線2枚の抽選券を発行してもらいました。
当たれヨ~w

ちなみに、抽選券は運転シュミレータコーナー横で発行されますが、当選発表は同じ2階でも
少し離れた“列車に乗ろう”エリアの一角で行われます。
運転シュミレータの当選発表時間までは少し時間がありましたから、
それまで近くを回ってました。
…といっても、その“列車に乗ろう”コーナーへ。
見る所はいろいろあります。
こちらできっぷを発券し…
すぐ横の改札できっぷを使い…
自動改札を中身を見ながら体験。

これは先ほどの動画でチョロっと出てきましたね。
過去にあったいろんなきっぷ
昔もこんなのがあったんですね~
貨物のゲームがあったり…
こちらではトラブル時の対処のクイズがありました。
これは“複数の列車をコントロールする”コーナー。
そして、こちらが“列車を安全に走らせよう”コーナー。
中央に入って間近で見ることもできます。
模型ですが、自分で走らせることができます。
まぁ、ポケモンGOではなくm(_ _)m
電車でGO!みたいなものですけど、やはり模型を走らせるのは楽しい♪
より精巧な巨大“鉄道ジオラマ”コーナーもありました。

うちは時間が合わずに眺めるだけでしたが、
時間ごとの入場があって説明会みたいなのもやってたようです。
ついに先ほど取っていた運転シュミレータの当選発表の時間がやってきました。
結果は…受験の合格発表な感じですが、
在来線は2枚ともハズレ!
新幹線も2枚ともハズレでした! なかなかの競争率!?

オーマイガー<(T◇T)>
当たればこちらで体験できたんですが;;orz
気を取り直して?、3階に行ってみました。
新幹線風の小窓から本館の内部を見下ろせるんですが、スカイテラス(展望台)もありました。
貨物の積み下ろしエリアも見れますね^^
500系側の階段を1階まで降りていきます。
上を見上げると、3階部に新幹線の小窓をイメージした展望窓が見えます。
1回既出の(2階からの)画です。

この向かって右手に見えている、鉄道軌道上を自転車とトロッコがくっついたような乗り物で
漕いで進むものがあるんですが、身長制限がありました。

下のJr.弟(6歳)はギリギリOKでした^^;
“鉄道施設”のコーナー。
構造や作りを学べました。
インパクトはこの中で、500系が一番あるのかな。

何せバス旅行でもう1ヶ所回る予定があり、ここでの滞在時間は2時間弱。
面白い施設だと思いましたが、さすがにこの時間では駆け足で堪能しきれませんでしたね。
まぁ、子供連れてがんばった感はあります^^;
訪れたスポットは
こちら♪
そして、この度のバス旅行でのもう1つの目的地は嵐山。
定番ですね。
バスの中から渡月橋。
バス降りて、渡月橋。いい雰囲気ですね♪
そして、竹林。

嵐山でも2時間弱の滞在でしたが、我が家はご飯の時間をここに入れていたので
竹林まで往復するのが精一杯でした^^;A
バス旅行はラクチンですが、個人的には自分で運転してマイペースでしっかり楽しむのがイイですね。
Posted at 2016/09/27 23:31:32 | |
トラックバック(0) |
その他・乗り物 | 日記