• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

そうだ ニューヨークタイムズも認めた桜の絶景、今度は登山しよう。

そうだ ニューヨークタイムズも認めた桜の絶景、今度は登山しよう。私のブログを見てくれている方は
覚えていらっしゃるかもしれませんが、
紫雲出山(しうでやま)の桜は昨年訪れており
今年で2回目となります。

ただ、今回は諸事情や興味により
“登山”でアプローチしてみることにしました。
Jr.兄(新、高1生)が帯同。



これが今年の紫雲出山、桜のシーズン交通規制(入山)マップ。

昨年のと見比べると、登山者用🅿はクルマ登行の方と区画割りはされてますが
一緒になっていました。

ここへ来るまでに花見の弁当はこの近くのエリアで買ってましたが、
この🅿でも少しの食べ物は売ってるようでした。
その上方をズームアップすると紫雲出山山頂が見えています。
(画面中央寄り、横長の黄土色の所が第2🅿の展望所のハズ)

標高352mです。

では、いざ参らん!
11:40スタート
先ほどのマップにあったように“四国のみち”を登っていきます。

🅿出る時から曲がるポイントに案内板があり、迷うことはありませんでした。





左の道を上がっていきます。

紫雲出山“大浜”登山口の文字。
ちなみに先ほどの🅿は“大浜”漁港でした。

アップ(分かりづらくてm(_ _)m)


さあ、どんどん行きましょう!




ここの分岐は…

桜が見えていた階段を上がっても先で合流できるようでした。

しばらく舗装路でしたが…


ダムのようなものが見えてきた所で、


未舗装路となりました。

ここで、山頂まで2.0kmの表示。

序盤はそれなりの傾斜でチョコチョコチョコチョコ階段で刻まれており、かえって
こういうのがしんどかったりします。


柵があっても道が細い所や…


変化を楽しみながら、ずんずん山に入って行ってます。


山頂まで1.8km

さっきの立て案内から200m進んだだけと思えばちょっとのようですが、
気持ちはもっと歩いています。
こういう所はそういう感覚ですよね。

左はちょとした崖様になってますが、道は細い。


こんな所も通りながらしばらく行くと…


またステップが登場。

山頂まで1.3km

しばらくステップが続いていましたが、


あと少し、登り切ると…


車道に出て、合流しました。

私も昨年通りましたけど、クルマで行く人もここを上がります。
登山者は気を付けて端を通ります。

ここにあった地質の説明。


車道を端をずんずん歩いて登る。


道路脇の案内板が、🅿まで0.3km、山頂まで0.9kmとなりました。


歩きではヘアピン1つを挟んで、緩いカーブはあっても地図上ではほぼ2本の直線で
山頂🅿(…と案内マップには書かれていますけど、実際の山頂までは
10分少々さらに歩きが必要)までのアプローチとなっています。


その🅿までようやく来た!^^;


12:23(大浜漁港🅿から約45分経過)


いやぁ~、1年ぶり!♪


…って、ここでもそれなりに満足得られるんですけど、桜がもっとたくさんある
山頂はまだ上^^>"


ひとまずここからの瀬戸内の島々の1ショット撮りますが、また上を目指します。


その🅿からの登り口。
ここで登山者はマイカーアプローチの入山券は払わない代わりに、桜保全として
1人500円の募金に協力します。

クルマでやって来たお客さん向けの時間の案内がボードで示されています。
この時はBグループの滞在時間になってました。
麓の大浜漁港🅿を出発してから山頂🅿を出る時間のリミットは、
1時間半
しかありません。
(山頂までのクルマ移動や山頂部での歩き時間など考えると、山頂部にゆっくり居れるのは
1時間とちょっと
ですかね。)
注)麓から山頂🅿までの道路が道幅が狭く厳格に交通整理されているため、
時間厳守となっています。
クルマで行っても歩き登山の場合だと、大浜漁港🅿での駐車時間9:00-18:00と
安全のための下山開始16時を守れば好きなだけ自由に山頂で滞在できます。

5分も登ると、まだ頂上手前ですが、桜がたくさんあるエリアには到達します。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!


ここからは山頂部、桜エリアの様子をたくさん。


牡丹でなく椿だと思っているんですが、違っていたらm(_ _)m

山頂部の所々で見られました。

とにかく桜がいっぱいで素晴らしいんです(^^♪


誰かが手前に花びら置いた!? なんか画になってるような雰囲気。


この左のテーブルは昨年、うちの家族が座って花見した所です^^






桜の木に隠れるように向こうには瀬戸内海があり、
(…というか岬の先近くで海に挟まれており、)またこれが絶景。


このこんもりした所が頂上。

登頂しました!
途中の桜を撮りながらですけど、12:40頂上着麓の🅿から約1時間経過)。
このブログ2枚目の画像が載ってるチラシには“片道約1時間半”
とありましたが、結構ゆっくり登る方の時間と思われます。

頂上の先には山頂展望台があります。

そこからの岬突先(北西)方向の展望↓



突先方向から9時(南西)の展望がこちら。

突先方向から3時(北東)の展望は人がいて撮れてません^^;





展望台から突先方向に降りてみました。


2回目の今年はこの辺りこんなビューで、弁当を食べることにしました。

海も見えて良い景色です♪

弁当はこれ。
日替わり弁当とのことでしたが、おかずはスコッチエッグでした。

見た目よりボリューミーだし、まいうーで満足^O^
ちなみに、日替わりにはスープが付いていたのですが、こぼしてはいけないからと
先に飲み終えてました^^>"

買ったお店はこちら


美味しい弁当を堪能した後は、昨年の時は行かなかった
山頂から突先方面の桜エリアも少し散策しました。

スイセンも咲いていました。

この道を進むと、登ってきたのと反対(岬の突先)方向に行くことになります。



なので、案内が山頂まで0.1km表示になりました。


さあ、そろそろ折り返しつつ、通っていない辺りを通り戻っていきましょうかね。




それなりの斜面部を歩いています。




もう🌸でお腹イッパイです^ω^


リアルにお腹が空いた方など、私はまだ利用したことありませんが
この山頂部には絶景カフェもあります。


山頂🅿まで戻り、そこにあった案内板。


昨年も訪ねた山頂エリア第2🅿の桜を折角だからと、また見に行きました。


やはりこちらも素晴らしい!
桜のボリュームは先ほどの頂上部より少ないですけど、断崖部にあり
海と見晴らしの観点での絶景度は上かもしれませんね。






第2🅿の一番奥のところからの眺望。岬の付け根側を臨んでいます。


そこからの振り返り。



さて、麓の🅿まで帰るとします。(第1🅿から車道に入り12:48スタート)


車道から非舗装路へ。


来た通りの道を戻っただけですけので、端折りましたけどスタート地点の
大浜漁港🅿に戻りました。(行きの時、停まってたクルマはもう少し多かったです)

14:28着で、山頂部の第1🅿車道部から40分の所要時間でおおよそですが、
登りより5分短縮の所要時間でしたね。)

いやぁ~、やはり素敵な所でした(^_-)-☆

それにしても、この2回目は登山客で殊に外国の方とたくさんすれ違いました。
ニューヨークタイムズやSNSなどでワールドワイドに知れわたっている証ですかね^^






Posted at 2022/04/05 00:23:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | シーズンもの | 日記

プロフィール

「そういえば…5/28にゲット😅」
何シテル?   05/30 23:49
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
345 6789
10 11121314 1516
171819202122 23
242526272829 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08
[ホンダ シビック (ハッチバック)]ikonmotorsports Type R Style Front Bumper Lip 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/26 15:38:32
不明 北米モデューロ"風" フロントアンダーボディスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 14:13:01

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation