• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

いわゆるアノ加計ですが… 現場でやってるダイナソーは素晴らしい

いわゆるアノ加計ですが… 現場でやってるダイナソーは素晴らしい地元の大学でいわゆるアノ
“加計”のものがあるんですが、
そこで今年3月24日にオープンした
恐竜の博物館@岡山理科大学に行ってきました。
訪問日はオープンしてから
約1ヶ月後のこの日でした。

オープンして最初の頃だったこともあって
駐車場の案内があまり明確にされてなく、
おそらくここだろうという所に停めて行きました。


これでもまだ小さくて見えにくいかと思いますが、
画像右手の建物に“加計”学園と書かれています^^>"


この大学は山の上にあるのですが、坂道が多い;;


そのうえ、駐車場から展示されてる建物(水色の○囲み)までが結構歩かなくてはいけなくて
疲れました^^;A(ピンク色のルート)


で、現場に行ってみて、
もっと近くに駐車場(青色のルートで書いた先に🅿)があることを知ります(バコ;;

現在もこちらの駐車スペースは用意されているようで、青色ルートを強くおススメします^^;A

“博物館”の名称が付く展示施設ですが、1ヶ所に集約されているのではなく
建物では大きく2つ、展示場所では3つに分かれたサテライト展示になっていました。




うちのとったルートでは、以下のような場所を通って行きました。
(おススメのルートではありませんが分かりにくく、少数派の方のためにもイチオウ載せておきます。)
岡山理科大学 正門


40周年記念館 入口


先ほどの続きで、渡り廊下になっています。



C2号館1階のメイン展示場にやってきました。


こちらでは化石のクリーニング作業が透明ガラス越しに見ることができますが、
それについては撮影ができず写真はありませんm(_ _)m
他の撮影可だったものを載せていきます。

道具類






方位磁石と化石調査ノート

特にこういう研究者ノートはまず普段見ることはないので、とても貴重ですね!

これは比較的近年の大発見で、2016 年 8 月のゴビ砂漠南東部調査において
世界最大級の恐竜足跡化石が発掘された
ものですね。







そして、同じ建物C2号館の3階図書館内のサテライト展示「恐竜標本展示室」にやってきました。
アロサウルス


それのアップ


エドモントサウルスの頭骨


恐竜の他にも、脊椎動物の標本が展示されています。



最後に、もう1つのサテライト展示場A1号館にやってきました。
展示場は4階ですが、建物に入ってすぐの1階に気になる水槽がありました。


淡水魚と海水魚が同居できる「好適環境水」というものらしいです。

こういった研究もされているんですね。

で、本題に戻りましょう^^>"
A1号館4階の、別学部のこちらも図書館ですが、そこがサテライト展示場になっていました。
脚の大きな化石がでーーん!


大型草食恐竜サウロロフスの脚でした。




あと、番外編ですが、これまた地元の動物園「池田動物園」で2016年2月(死亡)を最後に
飼育されていたインドゾウ「メリー」の頭骨(標本?)までありました。合掌。



いろいろありましたが、そんな主には恐竜のことで大学研究の先端に無料で触れることができる
博物館はコチラ^^♪
Posted at 2018/09/20 01:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 恐竜 | 日記
2018年04月29日 イイね!

そうだ トミカくじ?、しよう。@ハッピーセット・トミカ(2018.4/27-)

そうだ トミカくじ?、しよう。@ハッピーセット・トミカ(2018.4/27-)今年のハッピーセット・トミカは
第1弾、第2弾と2部構成となっており、
うちはスポーツカータイプの後期に
ターゲットオンしてました。







ハッピーセット3つ!w
さぁ、何が出る?!

クルマがクルマなんで、Jr.2人はもちろん
通常は参戦しない父ちゃんを含めた3人分投入のパワープレイでトライ!


…しましたが、
カブったぁ~!!ww;;

見事なNSX外し~!!!www;;;orz


仕方ありませんので、ひとまずOPEN!
いきなりのシール貼りした状態ですが、
SUBARU BRZ

スバル好き(…といってもBRZ、インプレッサ、WRXくらいしか知りませんが^^;)のJr.弟(7歳)には
これで良かったみたいですね*^^*
Jr.弟にフロントだけシール貼りを任せましたが、思っていたより上手く出来ていました。

リア


アクションは、走る方向を車体裏中央のつまみで切り替えれることです。

BRZはシールが少なくて楽でよかったのですが、もう1台の…


ランチア ストラトス HF ラリー


こちらは小さい子向けとは思えないような、すごく細かいシールまでありました。
ターゲット(対象)年齢、間違ってません?!^^;;

シール数も何気に多いしw
(すでに貼り終えている方はBRZのシール台紙です)

なので、ランチアのベースは何もしなければほとんど白で味気ないw

これが

こうなるわけですね^^

これのアクションは、本家トミカではメジャーでありますが、
プラスチックボディーのハッピーセット・トミカでは珍しい(無かった?)
サスペンションの動きをします。
さすがラリーカーですね!




今回の2台を並べてみる。(ランチアのシール貼りは1台で疲れた^^;;)


1年前のハッピーセット・トミカで出た内のトヨタ86とも並べてみる。




うーーむ。このままではやっぱり消化不良?!
もう1回トライしてみる?!

後になって気付きましたが、何処とは言いませんけど
中身に対応している番号があるようなんですよね。




トライと言うにはおかしい?!
でも、イチオウ選べないことにはなってますからね~ ヽ( ̄▽ ̄;)ノ
Posted at 2018/04/30 00:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | トミカ | 日記
2018年04月23日 イイね!

'18インディカー🏁決勝🏁第3戦ロングビーチ、第4戦アラバマ (バーバー)

'18インディカー🏁決勝🏁第3戦ロングビーチ、第4戦アラバマ (バーバー)最近ありがちなパターンですが、
タイミングを逃して
2レース分まとまってしまいました^^;







まずは、第3戦ロングビーチから。
2013年に琢磨がインディカー初優勝したことがあり、
個人的にはつい期待してしまうレースです^^>"

琢磨は予選前にはトップ6には入れそうなそこそこのタイムを出せていたようですが、
いざ予選となるとトラフィックやイエローにあったり進路妨害を受けるなどの不運で
かなり後方の22番手スタートとなってしまいました。
それでも決勝では良いレースペースを出せており最高6位まで順位を上げることができましたが、
レース中盤。
リスタート後、ハンターレイ選手がスピンしかかり立て直した時に後ろから追って
ターンに入った琢磨と接触してしまい、インパクトは大きくなかったものの
角度と当たりどころが悪かったみたいで、左前サスペンションアームを交換し
完走を目指すレースとなってしまいました。
もったいなかったですね。
琢磨は21位フィニッシュでした。





続いては、第4戦アラバマ (バーバー)
こちらでは琢磨はロングビーチとは少し違ってプラクティスではあまり良い感触ではなく、
それでも予選で挽回を狙っていたのですが、こちらではレッドを使う前に赤旗中断となり
18番手と、また後方からのスタートになりました。
決勝は激しい雨で赤旗中断、翌日の再スタートとなりましたが、そのコンディションの中
8位まで順位を上げることに成功していました。
琢磨は2日目のリスタート後のスティントではレースペースは良くなかったように見えましたが、
1ピット作戦にしていたためでした。
しかし、雨が強くなってきたため、レインタイヤにするため結局2ピットに。
これにより2日目の最初のスティントは結果的に単に遅く走っていただけになってしまいましたけど、
レインに替えた後パジェノー選手を抜くなどオーバーテイクを見せて
琢磨は8位フィニッシュのビッゲストムーバーとなりました。





そして、コレを書いているのは5月。
Manth of MAYとなりました。

まずはロードコースのインディカー・グランプリ。
続いて、オーバルのインディ500ですね!(^_-)-☆
Posted at 2018/05/12 22:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | '18 INDYCAR SERIES | 日記
2018年04月22日 イイね!

TS03号ラストランのドライブ先は… #奥大山行ってきた 工場見学ツアー

TS03号ラストランのドライブ先は… #奥大山行ってきた 工場見学ツアーTS03号(アコードEuroR)での“ラストラン”のことは
すでに書いていますが、
その時の行き先については
詳しく書いてなかったので、
今ここで記します。






最後のドライブ先に選んだのはこちらでした。
alt

alt
サントリープロダクツ株式会社
天然水奥大山ブナの森工場


エントランスに入ると…

ようこそ 水の山へ!
alt
中国地方の最高峰、大山(だいせん)の山々の写真

受付を済ませてモニター前で待っていると…
大山の水辺
alt

あっ、ヒカルさんだ!
alt
ミラクルではありませんw 宇多田ヒカルさんです^^>"

alt

見られた方多いと思いますが、こちらの映像が流れていました♪


そして…
alt

水と生きる SUNTORY
alt

“SUNTORY天然水”の製造を見る工場見学ツアーです。
alt
写真はここで製造される主力製品「奥大山の天然水」です。



さぁ、工場見学ツアーの開始です♪

ある部屋に入る前に、1人1セットずつこちらを頂きました。
alt

木札はツアー参加証となっており、紐で首からぶら下げます。
alt
大山の森で見ることのできる野鳥だそうです。
札の木は間伐材だったかな。

全部で4種類あるそうで、違うように渡してくれたのかもしれませんが
家族4人でいきなりコンプリートできました(^_-)-☆
綺麗な可愛らしいタッチで描かれています。
で、終わったらこの参加証木札もらえるんです。
良いお土産になりますね(^^♪
alt
左上:ヤマガラ 右上:サンコウチョウ
左下:クマタカ 右上:キビタキ

そして、こんな部屋に入りました。
真っ白の…山…ですね。
alt
実はこれは大山や奥大山の山々ですが、この中にサントリーの工場があります。
ちなみに大山は向かって左(北)側の高い方で、奥大山が向かって右(南)側になります。
どの辺りにあるか分かりますかね⁈

サントリーの天然水奥大山ブナの森工場は、ここにありました。
四角い建物がそうです。
alt
そして、この模型の山を含めて背景まで白かったのは、
プロジェクションマッピングをするためでした。
面白い!^^


それが終わると、山の模型の前にそれぞれ水槽に入った2種類の土が運ばれてきました。
2人の子供が選ばれ前に出て、水を流し込む実験をするのですが、うち片方はJr.弟(7歳)が
やることになりました。
Jr.弟は、大山の森の土の方を担当。
alt

結果、大山のふかふかの土(左側)の方が、グラウンドの硬い土(右側)よりもすぐに浸透していきました。
alt
これで地下にたくさん水が蓄えられるのが良いわけですね!
そして、大山の雨や雪解け水が長い年月を経た後、地下から取水され
「SUNTORY 奥大山の天然水」
が生まれているのです。
ちなみに、製品化された天然水は約20年前に地面にしみ込んだ水だそうで、
今はそれを飲んでいることになります。
驚き!


プロジェクションマッピングと、水と土の実験で学んだ後は、移動して製造ラインの見学です。
alt
(製造ラインの見学写真はこれだけですm(_ _)m)


それから、一度建物外に出て、屋根付きのこの通路へやってきました。
alt

そして、少し薄暗いこの部屋へ。
寒っっ!!
alt
実はここは「雪室(ゆきむろ)」と言って、夏場の空調や生産設備の冷却源に利用するため
冬場に降り積もった雪をため込んでおく部屋で…

この室温でキープされています。
alt
この時期は4月下旬でしたけど、夏場の暑い時期に来るととても気持イイんでしょうね!


ここの見学を終えて、また先ほどのプロジェクションマッピング・実験部屋に戻ってきました。
…と、入る前にワゴン上にボトルがいっぱい並べられていました。
alt

これこそ「奥大山の天然水」!
alt
1人1本頂きました♪
工場見学の恩恵^^

硬水ではなく、鉱水ですね。
鉱物を多く含む。
alt
軟水と硬水の違いについて
鉱水について
水の硬度について

鳥取県の名峰「大山」が2018年に開山1300年を迎え、
それを記念する伯耆国「大山開山1300年祭」のロゴが入っています。
alt

そうこうしていると、自分たちが座っていたベンチ横のカーテンが開き
新商品を含めた他の商品の紹介が始まりました。
alt

もうすぐ発売となる新商品はこちら。(これを書いている時点ではすでに発売)
alt

SUNTORY 南アルプス SPARKLING(南アルプス天然水使用の炭酸水)
alt

それら含めて1人に付き、この1セット4本の天然水製品のお土産をいただきました(^^♪
alt
うちは家族4人いるので、単純に「×4セット」で全16本のお持ち帰りです。
お水がいっぱいw(*´艸`)

あと、こちらの大山絵ハガキもいただきました^^
alt


ここでの工場見学には2つのコース、
#水の山行ってきた 工場見学ツアー ~奥大山~  知る! 奥大山の天然水コース

#水の山行ってきた 工場見学ツアー ~奥大山~  知る!歩く! 奥大山の天然水コース
があり、
前者(所要時間60分)ではここで終わるのですが、うちが申し込んでいたのが
後者(所要時間90分)
だったので、さらに続きがあります。


自分ら見学者がいる建物2階から外を見ると、遠くに大山の白峰が見えました。
alt

そこから南側に目を向けると、TS03号を含めた見学者の停めてあるクルマが見えましたが
その先…
alt

こちらが+30分のエクステンディッドツアー“歩く!”で行く小道です。
alt

遊歩道“奥大山小道”と看板にありました。


最後に、工場敷地内の遊歩道を散策しながら、奥大山の豊かな自然を紹介してくれます。






小道はここに見えるデッキまで。


工場を振り返る。

これで見ると、工場はすぐ見えていますが、小道はこの画像左側に伸びており
距離にして100mほどあったでしょうか。

写真では伝わりませんが、大自然の空気は美味しく、春のとても清々しい散策でした♪


この位置からの大山ビュー


外に立てられていたパネルで見る大山(左側)と奥大山(右)側


こんな小道でした。


サントリー工場前に帰ってくる。


TS03号最後の比なので、ここでも撮っておく^^


いやぁ~、とても満足しました♪

おそらく、
ミネラルウォーターの工場見学って単純ですぐ終わりそうだし、そうでもなさそうじゃん!
と見られがちだと思います(私も最初そうでした)が、
それがそれが。
終わってみれば、むしろ逆で大変面白い工場見学ツアーでした!
これまでそれなりの数の工場見学を体験してきましたが、
個人的にはその中で一番内容がバラエティーに富んでいて良かったです。

それでいて、繰り返しますがw
お水とはいえバリエーションあるものが家族4人で16本。


鳥の可愛いイラストが入ったツアー参加証の木札ももらえる♪


工場見学が好きな方には是非一度行ってもらいたいですね!
そんな、超オススメ★★★の工場見学はコチラでした^^

※工場は右手に見えています。


“#奥大山行ってきた 工場見学ツアー”
としてはここまで
なのですが、先にも書いた通り
この日はTS03(EuroR)のラストランの日で、その話としては続きがあり
それについてもう少し書いていきます。


帰路に向かいますが、ここへ寄り


私はランチにひるぜん焼きそばセットを頂く(^o^)♪


大山の次は、蒜山の自然と戯れる?!








馬とも…


戯れる?!

歯ぶし剥き出しww


そして、帰って綺麗にしてあげてお別れとなりました( ノД`)
Posted at 2018/09/11 22:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Euro R | 日記
2018年04月22日 イイね!

スーパーパフォーマンス・プレミアム モニターレポート

スーパーパフォーマンス・プレミアム モニターレポートガソリン添加剤
“プレストン スーパーパフォーマンス”
に関しては、
実はこの時に引き続き2回目のモニター当選でした!
やはり当たると嬉しいものですね^ω^

名称は前回のものに“プレミアム”という文字が付き
何が変わったんだろうと思っていたんですが、
比較してみると…

プレストン・スーパーパフォーマンスでは
PS-PEA(プレストンスペシャル ポリエーテルアミン)を配合されています。
プレストンが厳選した洗浄効果の高いPEA。
燃焼室を強力洗浄し、コーティング効果で汚れの再付着を防止するんだそうです。

今回当選のプレストン・スーパーパフォーマンス“プレミアム”では、そのPS-PEAに加え
PS-HC(プレストンスペシャル-ハイコンバッション) を配合

世界各国で特許を取得した燃焼促進技術で
燃料成分の均一化を促進することで噴霧状態が向上。
不完全燃焼を防ぎ燃焼効率をアップさせる
ようです。
これがポイントですね!

なので、当初は新車購入から2年近く経つステップワゴンに入れるつもりでいたところが
年数が経ってる方のスポーツタイプのクルマの方が良いだろうと判断し、
(正直ラストランのプレゼントとしての意味合いもあるのですが)
15年近く経つアコードEuroRの方に使うことにしてみました。


まずは満タン給油前にドクドク1本入れる!
(プラか金属か)容器の問題だったのかもしれませんが、“プレミアム”(金属ボトル)の方では
キャップ開放後の中ブタが無く、穴を開けるとか開栓作業が不要だったので楽でした。


そして、清々しい青空のもと、高速道路、高原、山エリアを走ってきました。
もしかすると、効果がMAXに出る前だったのかもしれませんが、とても気持ちよくエンジンを回せ
ラストランでのアクセルワークを楽しんでくることができました♪

早いうちに次のオーナーが現れてくれたら、きっとこの恩恵を引き続き受けることができるでしょう!
有難うございました(^_-)-☆
Posted at 2018/05/12 00:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懸賞、抽選の当たり | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
8910 11 1213 14
1516 1718 19 2021
22 232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation