• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年02月01日 イイね!

今回ので「その4」ってなってるけど、「その3」どこ行った?

今回ので「その4」ってなってるけど、「その3」どこ行った?【STI名車列伝その4】好評を博した「LEGACY tuned by STI」はこんなクルマだった

BP/BL世代に3度も設定された STIのベストセラーコンプリート

WRCラリージャパンの開催を記念した特別仕様車として誕生。 「レガシィが培った走りを、より気持ちよく味わえる。そういうクルマにしたかった」という当時のSTI社長・桂田勝さんの願いを受け、STIの高橋保夫さんが入魂チューニングしたモデル『Tuned by STI』に迫る。

このクルマの「神ポイント」 ●BP/BL1世代に1800台も販売 ●STIコンプリートカーの裾野を拡大 ●低価格ながら他の限定車に劣らぬ高品質

毎回予想を大幅に上回るペースで完売したモデル

4代目レガシィに設定された「Tuned by STI」は、STIのコンプリートカー人気の裾野を劇的に広げた大きな功績を残した名シリーズだ。「S」のような超絶系のハイパフォーマンスカーではないが、同社の専用パーツを各部に装着してレガシィ本来の運動性能を高めつつ、大人っぽい上質感もアップ。玄人好みする甘美な乗り味やスペシャル感は、後付けパーツを装着しただけのチューニングカーでは得られない魅力にあふれ、STIコンプリートカーの人気を不動のものにした。

徐々に値上がったとはいえ、コンプリートカーとしては比較的低価格だったこともあり、設定された600台は毎回予想を上回るペースで完売。BP/BLの1世代に3度も設定され(3度とも600台)、のちの「tS」シリーズの礎を築いた。 全車とも当時のトップスポーツグレードである2.0GTスペックBをベースにSTI製のスポイラーや18インチアルミ、専用スプリングやタワーバー、スポーツマフラーやブレンボブレーキなどで武装したほか、大量生産車では難しい「チューニングの隠し味」が施されることで、特別感の強い甘美な乗り味を実現。 たとえば、ブレンボのブレーキは絶対的な制動力や耐久性を上げるためだけではなく、踏み始めはもちろん、踏み込んだ後のコントロール性の高さにより、減速時に身体に感じる前後Gの変化が穏やかになるように、運転がしやすくなることを追求。一般的なチューニングカーとは明確な一線を画すフィーリングが人気を押し上げたのであった。

「STI偉人列伝(4)」元STI車体技術部高橋保夫さん

tuned by STI成功の立役者

元全日本ラリードライバーだった経験を活かし、富士重工業時代は実験部に所属。レガシィやインプレッサなどの開発車両の走行実験を担当後、2003年からSTIに出向。 常に栃木のテストコースを走り込み、インプレッサS203から2回目のレガシィtuned by STIまで、STIのトップガンとして活躍した。その後は富士重工業に復帰。

[リポート:マリオ高野]



2005 LEGACY tuned by STI


2006 LEGACY tuned by STI


2007 LEGACY tuned by STI



この後登場した09年のエクシーガでチューンドバイSTIって名義での販売は最後なんだよね
それ以降はtSに変わっているので


個人的にはスポーツイメージを強めようとしていた節があった2.0Rに22Bにも使われていた住友製対向4POTキャリパーとか吸排気系を見直したグレードを設定してくれないものかと思ったけど出なかったね~

IMPREZA NA CONCEPT by STI
08年だから10年前のオートサロンだけど、こんなもの出した位だからさ、期待もしちゃうじゃん
Posted at 2018/02/01 01:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月01日 イイね!

若い人間は入っては辞めていき、続けてきた人間は身体を悪くするか精神を病んでいく…そして使い物にならないと判断したら異動をさせてその場しのぎをする(結局は解雇通告みたいなもんですよね)

自動車整備士が足りない!! 超手厚い給付金で整備士になれる道を活用するべし

 いま自動車整備士が足りない、という事実をご存じだろうか? 多くのクルマ好きが集うベストカーWebでも。「えっ、そうなの?」と思った人も多いはず。なんとなくディーラーで整備に出しているクルマも、国家資格を持った整備士が整備をしている。つまり整備士が不足すれば安全に、楽しくドライブすることも、仕事で使うこともできなくなる。そんな人材不足の自動車整備士に業界にある秘策が投入された。しかも400万円の給付金がもらえるというではないか!! 自動車整備学校の現状と給付金制度に迫ります。

文:ベストカーWeb編集部/写真:塩川雅人

■若者の整備士離れも深刻な問題だ!!

 若者のクルマ離れなんて言葉がすっかり浸透しているが、このクルマ離れはなにも「クルマが売れない」という自動車メーカーだけの悲鳴では留まらない。職業として自動車関連企業に従事する若者が減少しているのも大きなトピックだ。特に日々の安全な自動車の運行には欠かせない自動車整備士の減少は続いている。

 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会の平成28年度「資料自動車分解整備業実態調査結果の概要」によると、整備士数は全国で33万4655人で前年比5344人減だそうだ。整備士の平均年齢も44.3歳とお世辞にも若いとはいえず、このままいけば年々高齢化が進んでしまうのは明白。

 実際に複数の自動車整備学校関係者に取材してみると、波はあるものの、高卒の志望者は少子化に伴い減少傾向で歯止めが利かないという事実も判明してきた。これは一般の大学や高校でも起こっていることだが、特に整備学校においては人材の確保が急務となっている。

近年はクルマ自体の高性能化が進んでおり、整備士には多くのデバイスの操作能力も要求されている

 その理由としては専門職としての自動車整備士のニーズが高まっていること。前述の「若者のクルマ離れ」という言葉が先行しているものの、カーシェアやレンタカーなどを含めるとまだまだクルマを使う人口は多い。実際に軽自動車の躍進などもあり、自動車の保有台数は(緩やかに)増加傾向にある。つまり整備するクルマは増えるが、整備士が減り続けているという現状がある。

 少子化は止まらない、整備士は減る、でも整備するクルマは増える。この悪循環に対抗するための手段があることをご存じだろうか? しかも学費が実質的に無料になることもあるという。

■申請で学費などが400万円ももらえるってホント!?

 「申請すれば2年間で400万円が支給されるケースもあります」。自動車整備学校の関係者がそう言う。そんなうまい話が……、と担当も思ったが厚生労働省などが行っている「専門実践教育訓練給付金」というものがそれだ。

 この制度のポイントをまず押さえておきたい。

■ 学費の70%を補助+前職給与の80%を支給(45歳未満に限る)
■ 社会人経験が2年以上(雇用保険加入期間が2年以上)
■ 離職後1年以内
■ 2019年4月入学の場合は2月末までハローワークで手続きができる

 上記のとおり既卒者で社会人経験者が対象になる。もちろん高卒、大卒どちらも対象になるからいまの仕事になんだか生きがいを感じないなーとか、やっぱり自動車整備士になりたいなーとか、そんな思いさえあれば自動車整備士への道を国がサポートしてくれる。

 上記の制度は文部科学省の「職業実践専門課程」を持つ専門学校でなければ適用されないが、そのひとつである日産横浜自動車大学校に取材してみた。

 広報担当者によるとまだまだこの制度の認知度が低いというのが大きなトピックだという。

日産・自動車大学校ではレーシングカーをオープンキャンパスに展示するなど、新入生獲得には力を入れている

 「当校にも何人かこの制度を使って入学してくれた学生がいます。しかしほとんどの学生がオープンキャンパスでこちらが説明するまで、給付金の制度を知りませんでした」。

 言葉は悪いがタダで自動車整備士への道が開かれているのに超モッタイナイ!! しかも前職のお給料まで出るという。

 「そうなんです。45歳未満という制限はありますが前職の2年間のお給料の80%を支給してくれます。月給15万円ならば288万円です。そこに学費の70%が出ますから、約400万円が支給され、2年間の250万円の学費は実質無料になります。もちろん生活費はかかってしまいますが、アルバイトなどもできますので学費の負担は軽減されると思います」と前出の担当者。

 この制度は2年間だけ有効だ。日産自動車大学校だと2級整備士課程がその対象となる。2級整備士はもっともメジャーな整備士であり、通常のディーラーや整備工場では一番必要とされる整備士だ。既卒者のみの特権ともいえるこの制度、本気で自動車整備士を目指すのであれば活用してほしい。そしてクルマの楽しさを担う貴重な整備士になっていただきたい、なんてベストカーは思います!!



★給付金制度についての詳細は最寄りのハローワーク、もしくは厚生労働省の専用ページへ

★取材協力をしてくれた日産自動車大学校はこちらから


介護はブラックだ~飲食はブラックだ~って言われっけど、そんな底辺を追い求めてるんじゃないんだからそういうのはいいんですよ


結局は天秤がどちらに傾くか…なのですよ
沈み込んだ天秤を元に戻せるだけの力は無いので…

好きだったものを嫌いにさせるだけの材料には成りえるって事だけでも十分すぎるでしょ
Posted at 2018/02/01 01:02:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年02月01日 イイね!

どうにもこのトランクが明確にわからないハッチバックの様なセダンのスタイルになるのか…ハッチで出すならハッチにすれば良いじゃない

どうにもこのトランクが明確にわからないハッチバックの様なセダンのスタイルになるのか…ハッチで出すならハッチにすれば良いじゃないスバルの新コンセプトカー「ヴィジブSTI」の正体は

 幕張メッセで1月12~14日に開催していた東京オートサロン2018。今回も多くの注目車が登場したが、本企画で取り上げたいのがスバルブースに出品されていた、「SUBARU VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPT」。
 大変派手な外観で、しかもしっかりと作り込んである雰囲気。
 これはやはり、新型WRXのコンセプトカー……なのか? 以下、分析します。
文:大音安弘

■昨秋のモーターショー出品車を「STI化」

 今年も大盛況の中、幕を閉じた東京オートサロン2018。

 近年は、ほぼ全ての国内自動車メーカーがブースを構え、独自のカスタマイズカーに加え、発売目前の新型車のコンセプトなども発表するなど、多くのクルマ好きにとって目が離せないイベントとなっている。

 今回も日本のスポーツカーの将来を示す、注目すべきコンセプトカーの姿がいくつか見られ、大きな話題となった。

 その1台が、スバルブースの中央ステージに展示されていた「SUBARU VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPT」。

スバル・ヴィジブ・パフォーマンス・STI・コンセプト

 STIらしく、赤のアクセントラインを取り入れたワイドなフォルムを構築するエアロを纏った姿は、迫力満点。走りのセダンとしての素質の高さを予感させる。

 このコンセプトカーのベースとなったのは、昨秋に開催された東京モーターショー2018で世界初公開された「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」。

こちらは昨秋の東京モーターショーに出品された、ノーマル版の「ヴィジブ・パフォーマンス・コンセプト」。配布された広報資料にはサーキット走行時の写真(CG)も含まれており、スバルがこのコンセプトカーで「走行性能」をアピールしたいという狙いが見て取れる

 スバルのハイパフォーマンスカーの将来像を示すコンセプトカーで、メカニズムには、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを採用。ボンネットのエアインテークからもターボ車であることを示している。

 また「高性能アイサイトによる自動運転技術を搭載する」とも発表した。

 公式には認めていないが、次期WRX S4のコンセプトと噂されるデザインコンセプトだと言われている。

 それを、今回の東京オートサロンではSTIがチューニングを加えて展示した。つまりこれは、「WRX STI」の将来像(次期型モデルのデザインスタディ版)ともいえる。

■2018年はSTI社の30周年記念イヤー

 今回、STIが次世代のコンセプトカーを発表した背景には、STI社が1988年4月に創設され、今年30周年を迎えることにある。その節目として、スバルとSTIが目指す将来像をファンに披露したかったという狙いがある。

 先にも述べたが、ベースである「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」は、あくまで「スバルのハイパフォーマンスカーの将来の方向性」をしめすもの。

東京オートサロン会場ではこの大きなリアウィングが注目を集めていた

 これがこのままWRXとなるわけではない、としながらも、コンセプトカーをSTIとした手法は、リップスポイラーなどのバンパーへの加飾、サイドスカート、大型リヤスポイラーなどを加えるなど、デザイン上の違いは、現行型WRX STIと同様だという。

 つまりこの「STI版VIZIV」は「新たなコンセプトカー」というわけではなく、基本的な部分はVIZIV PERFORMANCE CONCEPTと同一で、違いはSTIパーツだけ。コンセプトカーのさらにチューニングした仕様という、珍しいコンセプトカーといえる。

 WRX S4同様に、これがWRX STIであるとは断定できないものの、次期型となってもWRX S4とWRX STIのスタイリング上の関係性は強いが、それぞれが持つ世界観はしっかりと守られるともいえる。

 今回の出品車についてもメカニズム的な説明・言及はなく、エンジンやトランスミッション、先進安全機能なども不明だ。ただ別の取材時に、STIのパフォーマンスの象徴ともいえるEJ20型エンジンの将来はまだあるという話も耳にした。

「グランドツーリング」を志向するS4と、「スポーツカーテイスト」を追求するSTIというそれぞれの個性は、きっと次期モデルにも、しっかりと受け継がれ、我々の前に現れるだろう。


STIの記念碑的なモデルを投入するなんて話も囁かれているけど、それはそもそもインプレッサ系で出されるのか?(旗艦車両であるレガシィであっても良い気がするけど)

というか東京オートサロン終わって随分経つ気がするけど、いまさらじゃね?この記事
Posted at 2018/02/01 00:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月01日 イイね!

86との味付けの違いは薄まってきているのかね?

86との味付けの違いは薄まってきているのかね?【ムービー】ドリキン土屋圭市がスバルBRZ STIスポーツで全開走行! ベタ褒めの中身とは

 激狭のワインディングを駆け抜ける神業テクは必見

 スバルのモータースポーツ部門を手がけるSTI。そのSTIが手がけたBRZが誕生した。走りを磨き上げたBRZ STI Sportの走りはいかなるものか? FR車といえばこの人、ドリキンこと土屋圭市さんにインプレッションをお願いした。

 走るコースは合法的な峠道ともいえる、群馬サイクルスポーツセンターだ。エスケープゾーンのないタイトなワインディングコースを土屋さんが神業テクニックで全開走行する!




ビッグマイナーチェンジした際にそんな触れ込みを耳にはしたけど実際どうだったのか?
結局ザックスのショックやブレンボを装備しているって事を考えるとセッティングとかで当然差異はあるんだろうけどどこまで違いが出るのかね(VDCとVSCの味付けも違うんだろうけどね)
Posted at 2018/02/01 00:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation