• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年02月09日 イイね!

リコールの影響そのものは日本国内に限定されるだろうけど(エアバッグは世界レベルの問題だから置いておこう)

リコールの影響そのものは日本国内に限定されるだろうけど(エアバッグは世界レベルの問題だから置いておこう)スバル 2017年暦年の生産・国内販売・輸出実績を発表

2018年1月30日、スバルは2017年12月度の生産・国内販売・輸出実績と、1月~12月の生産・国内販売・輸出実績を発表した。

12月度は、国内生産は6万1560台で、12月の単月で過去最高を記録。前年同月比で2.7%の伸びとなっている。一方、海外生産は2万0570台で3ヶ月振りに前年割れとなった。また輸出は4万6856台で2ヶ月ぶりの前年割れ。海外生産は、インプレッサの現地生産開始から1年が経過して新型車効果が落ち着いたこと、前年は在庫充足のためにアウトバックを大幅増産していたことから減少となった。

国内販売は、完成検査の問題の影響と、インプレッサの新型車効果が一巡して落ち着いたことなどから9580台と2ヶ月連続で前年割れ、軽自動車も2319台と6ヶ月連続で前年割れとなった。

2017年1月~12月の暦年では、国内生産は70万9643台と6年振り前年割れの一方で、海外生産は過去最高の36万3414台で前年比22.4%増、4年連続の前年超えとなっている。世界生産は107万3057台で、前年比+4.7%増。6年連続前年超えとなり、100万台クラスのメーカーとしてのポジションを確保したといえる。海外生産の大幅増加は、新型インプレッサの現地生産による効果が大きい。

国内販売は14万4143台で、1997年以来20年振りに暦年としての過去最高記録を更新。前年比18.2%増で、3年振りの前年超えでもある。軽自動車は3万2594台でマイナス3.5%となっている。登録車はインプレッサ、XVの好調な販売が貢献したが、軽自動車は商用系が減少した結果だ。国内販売合計では17万6737台で、前年比13.5% 、4年振り前年超えとなった。

輸出は54万8839台で前年比5.8%となり6年振り前年割れとなっているが、これはインプレッサの現地生産による結果だ。

なお、1月~12月の日本における車名別販売台数では、インプレッサが13位(7万3171台)で前年比172.5%と、販売に貢献している。

スバルは2018暦年の生産・販売計画を合わせて発表した。生産・販売とも3年連続100万台超えの計画だ。生産では国内は67万3000台で、前年比マイナス5%と見込み、海外生産は36万7000台で前年比+1%としている。生産台数合計は104万台、マイナス3%と厳し目の計画だが、グローバル100万台は堅持する計画としている。

国内販売は、マイナス14%となる15万7000台の販売を計画。ただし2018年後半に新型フォレスターが投入され車種の切り替えによる一時的な落ち込みと想定されている。

一方、アメリカは+5%、カナダは+4%、オーストラリアは+2%、中国は-3%を見込んでいる。海外販売合計では大型SUVのアセントの投入などもありアメリカ、カナダなどの台数増加により7年連続で過去最高となる、92万3000台の販売を計画している。







スバル 岡田専務「来期は米国の商品サイクルが良くなる」…第3四半期営業利益は横ばい

SUBARU(スバル)が2月8日に発表した2018年3月期の第3四半期累計(4~12月期)連結決算の営業利益は、完成検査不正に伴う費用計上で、前年同期比0.1%減の3063億円と横ばいになった。通期の利益予想は従来の数値を据え置いた。

第3四半期累計のグローバル販売は2%増の80万1900台で、この期としては6年連続で過去最高となった。主力の米国が2%増の51万台と堅調だったほか、『インプレッサ』や『XV』の新モデル投入によって日本は13%の高い伸びを確保した。

為替レートは1ドル112円で、前年同期から6円の円安となり、営業損益段階での変動効果は345億円の増益だった。一方で国内の完成検査不正に伴うリコール費用など約250億円の発生もあり、営業利益はほぼ横ばいにとどまった。売上高は5.6%増の2兆5646億円、純利益はタカタ製エアバッグのリコール関連費用813億円を特別損失として第2四半期までに一括計上したこともあって、26.3%減の1528億円と大幅減益になった。

完成検査不正に関しては2月8日に、国土交通省に2万7000台の追加リコールの届け出を行っており、昨年来の合計リコール数は約42万台となった。

通期の販売計画は、中国で従来比3500台下方修正したものの、逆に米国では3300台上方修正するなどでグローバルでは900 台少ない106万7100台と、ほぼ据え置いた。為替レートは1ドル112円の前提とし、従来比で1円円安に見直している。営業損益段階での為替変動による増益影響は398億円を見込んだ。

これらを織り込み、通期の売上高は300億円上方修正の3兆4100億円(3%増)としたものの、営業利益は従来予想の3800億円(8%減)を据え置いた。純利益についても同様に2070億円(27%減)を維持した。利益はいずれも2期連続の減益となる。

記者会見した岡田稔明専務執行役員は、今後の業績を左右する今年の米国新車市場について「前年より少し下がって1650万から1700万台くらいと見ている。ただ金利の上昇によって、業界のインセンティブがどこまで上昇するのかはまだ読めない」と指摘した。そのうえで「販売環境は厳しくて楽観できないが、当社は1月までに74か月連続で前年を上回っている。来期には(3列SUV の新モデル) 『アセント』の投入などで商品のライフサイクルは良くなる」と、堅調な販売維持への自信を表明した。



アセントの日本導入ってあり得るのかね?
Posted at 2018/02/09 23:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月09日 イイね!

追加はいりま~す(汗)

スバル、無資格者の完成検査問題で9車種2万7000台をリコール

SUBARU(スバル)は2月8日、無資格者による完成車検査が行われたことを受け、『インプレッサ』など、9車種2万7066台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

対象となるのはインプレッサのほか、『レヴォーグ』『WRX』『XV』『フォレスター』『レガシィ』『エクシーガ』『BRZ』『86』の計9車種で、2017年10月4日~12月15日に製造された2万7066台。

これら9車種については、車両製作工場の完成検査で、所定の教育を受けずに登用された完成検査員が合否判定を実施。道路運送車両の保安基準に関する検査が適切に行われていなかった。

スバルでは、全車両、指定整備工場において点検および自動車検査員による確認を行い、道路運送車両の保安基準に関する不具合が認められた場合は是正する。



スバル岡田専務、無資格検査問題影響「それほど今のところは大きくはない」

SUBARU(スバル)の岡田稔明取締役専務執行役員は2月8日に都内で開いた決算説明会で、いわゆる無資格検査問題が国内販売に与える影響について「それほど今のところは大きくはない」との見解を示した。

岡田専務は「販売台数の前年比が落ちているのは事実」としながらも、「11月が85%、12月80%、1月75%という前年比だが、実はけしてリコールだけの数字ではない」と指摘。

その理由として「一昨年10月に新型『インプレッサ』を発売して新車効果が非常に大きく出ていたので、前年の数字が相当高くなっている。もともと我々は前年の数字が高かったことを前提にした社内計画を立てているが、その社内計画に対しては若干のマイナスで推移している」と説明。

その上で「完成車無資格検査リコールによるマイナスというのは、それほど今のところは大きくはないと見込んでいる。」と述べた。

さらに「完成車無資格検査リコールに関しては真摯に反省もしているし、一所懸命取り組んでいかなければいけないが、今のところの実態の数字として出てきているのは、どちらかというとやはり(前の年の)新型インプレッサ投入効果による反動の影響の方が大きいと思っている。従って1-3月もなんとか自分たちが立てている計画をしっかりとやっていきたいと考えている」と付け加えた。

スバルの最大市場であるアメリカの販売動向に関して岡田専務はは「2018年は『アセント』が発売される。それかもう1車種フルモデルチェンジを計画しており、商品のラインアップ的にはライフサイクルの良い年に入ってくると思っている」との見通しを示した。

その一方で「(利幅の薄い)『インプレッサ』の比率が大きくなって、経年している『フォレスター』、『アウトバック』の販売が少し落ちているということで、モデルミックスで苦戦している。ここは急に変わるわけではないので、その辺も考慮に入れる必要がある」とも指摘。

岡田専務は「アメリカの販売環境は厳しい。金利は上昇局面ということで材料としては決して楽観はできないが、1月の販売まで74か月連続で前年越えをしているので、そこをなんとかつなげてアセントの発売で勢いをつけたい」と話した。

またアセントについては「非常にアメリカの販売店の評判が大変良い。社内全体ではいけるのではないとか、楽観はしていないが、すごくそういう雰囲気がでてきている」と手ごたえを語っていた。



う~む…
Posted at 2018/02/09 23:38:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2018年02月09日 イイね!

人気車種なだけに盗難が怖い車種でもありますよね…残念ながら

人気車種なだけに盗難が怖い車種でもありますよね…残念ながら【百花繚乱!!】日本が生んだ奇跡の時代のクルマたち6選

 今から18年前、2000年2月時の新車ラインアップを調べてみると、「一度は乗ってみたいクルマ」の多さに驚いてしまいます。

 当時のラインアップをザッと挙げると、セリカSS-2、シルビアスペックR、インプレッサWRX STI Ver.6、シビックタイプR、インテグラタイプR、NSX、パルサーVZ-R、フェアレディZ、FTO、マーク2ツアラーV、レガシィワゴンGT-B、ギャランVR-4、レビン/トレノ、MR-S、ロードスター、アルトワークスRS、ついでにメガクルーザーなどなど。

 いま、これだけの「一度は乗ってみたいクルマ」が国産新車市場にあるでしょうか。

 もちろんこの18年間で、自動車の安全性能や燃費はすさまじい進歩を見せております。クルマという存在は社会的に「よりよい道具」となっているのは間違いありません。安直に「あの頃のほうがよかった」と言えないことは重々承知しております。

 しかし「ワクワク」だとか「楽しさ」という点において、日本の自動車市場は「進化した」と言えるのでしょうか。

 そんなことを考えつつ、2000年2月時点に売っていた国産新車の中から、(上記に挙げたモデルよりもさらに)「よくこれ作って売ってたよな!」というモデルを6台紹介いたします。どれも大変魅力的で、思わず「日本のクルマ好きはこの18年で幸せになったのだろうか?」と考え込んでしまいました。

文:片岡英明

(※一部誤字を修正いたしました。申し訳ありませんでした。2018/2/8 8:22)

■三菱ランサーエボリューション6 トミ・マキネンエディション 327.8万円(GSR)

 2Lの排気量のなかで最高のパフォーマンスを目指し、速さに磨きをかけてきたのがランサーエボリューションだ。WRC(世界ラリー選手権)で勝つために開発され、多くの「ランエボ神話」を築いてきた。

 1996年夏のランエボ4から第2世代となり、このときに左右後輪への駆動力を変化させるAYCを採用した。98年に登場したランエボ5では3ナンバーのワイドボディに進化している。

 WRCではトミ・マキネンが破竹の快進撃を続け、1996年から99年まで、4年連続ドライバーズチャンピオンに輝いた。98年にはマニファクチャラーズタイトルも獲得する。

 これを記念して1999年12月に限定発売されたのが「トミ・マキネンエディション」だ。ランエボ6のバンパーやホイールを変え、専用レカロシートも装備した。

 驚かされたのはハンドリングだ。クイックなギア比だったから俊敏に曲がり、意のままの走りを楽しめた。エンジンは名機と言われた4G63型直列4気筒DOHCターボで、タービンを変えていたから加速は刺激的だ。今だからこそ、その凄さがよく分かる。

■ホンダS2000 338万円(6MT)

 ホンダS2000は、ホンダの創立50周年を記念して送り出されたフルオープンのピュアスポーツカーである。1998年に発表され、99年春に市販に移された。

 ホンダとしてはS800以来、28年ぶりのFRスポーツで、フロントミッドシップの採用により前後重量バランスは50対50。オープンカーだが、ハイXボーンフレーム構造やロールバー構造を採用し、クローズドボディ並みのボディ剛性を実現した。ボンネットなどの材質は軽量なアルミだ。サスペンションは4輪ともダブルウイッシュボーンである。

 デビュー時はショートストローク設計のF20C型直列4気筒DOHC・VTECを搭載した。NAエンジンでも250ps/8300rpmを絞り出し、許容回転数(レッドゾーン)は9000回転だった。

 7000回転から元気が出る刺激的なエンジンで、クロスレシオの6速MTを駆使しての走りが楽しい。ハンドリングも軽やかだ。

 残念ながら、現代の重いハイブリッド車では味わえない、気持ちいい身のこなしを披露した。前期モデルの刺激的な走りは今でも世界中で通用すると思う。

■三菱GTO 432.3万円(ツインターボ)

 三菱を代表するスペシャルティカーに与えられるネーミングが「GTO」だ。

 1970年に初代がギャランに設定されたのち、途絶えていた。

 この栄光のネーミングを1990年に復活させたのが三菱GTOである。ロー&ワイドの低く構えたダイナミックなフォルムで、ノーズ先端に格納式のリトラクタブルヘッドライトを装備した。全幅は1840mmもある。駆動方式は最先端のフルタイム4WDだ。

 エンジンは2972ccの6G72型V型6気筒DOHC4バルブで、NAとツインターボを設定した。

 ターボは低回転から驚くほど厚いトルクを発生し、豪快な加速を披露する。とくにトルクを増強した後期モデルは怒涛の加速フィールだ。

 4WDだからトラクション能力は高いが、パワフルだから限界域では気を遣った。スポーツランド菅生で行った雨の試乗会ではスピンするGTOが相次いだという武勇伝も残っている。

 1993年夏にフェイスリフトを行い、ゲトラグ製の6速MTを採用した。GTOは、元気いっぱいの三菱がはなった究極の4WDスポーツクーペだった。

■マツダRX-7 377.8万円(タイプR-S)

 ピュアスポーツカーとして開発され、アンフィニ店のリーダーとして送り込まれたのが3代目のFD3S型RX-7だ。

 空力性能を徹底追及した個性的なクーペボディを採用し、軽量化にも強いこだわりを持っている。

 タイプSのパワーウエイトレシオは4.9kg/psだった。アルミボディのホンダNSX(初代)と比べても約100kg軽い。徹底した軽量化によってRX-7は異次元のシャープなハンドリングを手に入れている。人馬一体の軽快な操舵フィールとニュートラルなハンドリングは大きな魅力だった。

なかでもタイプR-Sは1995年春のマイナーチェンジを機に登場したグレードで、リアスポイラーも迫力を増している。エンジンは、マツダが育て上げた2ローターの13B-REW型ロータリーエンジンだ。これにシーケンシャルツインターボを組み合わせ、胸のすく加速を見せた。

 デビュー時の最高出力は255ps/6500rpmだが、1995年に5速MT車は265psにパワーアップしている。操る愉しさが全身に満ちた生粋のスポーツカーだった。

■トヨタスープラ 448万円(RZ)

 25年も前の作品だが、今でもカッコいいと思えるプレミアムスペシャルティカーがJZA80系スープラだ。スーパーGTに参戦していたし、10年近く第一線で活躍していたから覚えている人も多いだろう。93年5月に第2世代のスープラに登場したが、走りはピュアスポーツカーのレベルにあったのである。

 ボディとホイールベースを切り詰め、逆に全幅は120mmもワイド化しているのだ。背も低い。ボリュームを増したホディのフロントにはアクティブスポイラーを、リアには大型のスポイラーを装着した。

 パワートレーンも凄い。心臓は3Lの直列6気筒DOHC2ウェイツインターボが主役だ。規制枠いっぱいの280psを軽々と発生し、最大トルクは44.0kgmと分厚い。これに電子制御スロットルとゲトラグ社と共同開発した6速MT(4速ATもある)を組み合わせた。サスペンションはニュルブルクリンクで鍛えた4輪ダブルウイッシュボーンで、RZはビルシュタイン製をおごっている。痛快な加速と冴えたフットワークにシビれた人も多いはず。

■日産スカイラインGT-R 559.8万円(Vスペック)

 10代目のスカイライン、R34系は原点回帰を図り、ボディとホイールベースを短く詰めた。また、サーフィンラインも復活させている。

 このモデルにGT-Rが登場するのは1999年1月だ。この時点ですでに日産車内ではV型6気筒エンジンの搭載も検討されたが、抵抗勢力も多かったため、RB26DETT型直列6気筒DOHCツインセラミックターボを継承している。

 だがターボの軸受け部をボールベアリング化し、最大トルクを40kgmの大台に乗せた。トランスミッションもゲトラグ社製の6速MTだ。

 Vスペックは、多板クラッチを用いて左右のトルクをスプリットコントロールするアクティブLSD統合制御のアテーサE-TSプロを採用し、意のままの走りに磨きをかけている。また、空力性能を向上させるためアドバンスドエアロシステムと呼ばれるディフューザーも装備した。

 その効果は絶大で、サーキットでは路面に吸いつくように安定した走りを見せつけている。最終型の「ニュル」はN1レース用のエンジンを積むなど、エンジニアの情熱がほとばしっていた。

■このクルマたちがあったからこそ……

 21世紀になって間もなく、自動車にはより厳しい2002年排ガス規制が待ち構えていた。正確には「平成12年排ガス規制」と呼ばれるもので、猶予期限は2002年8月31日だった。排ガス規制を乗り切れないために、このリミットを境目として、20世紀の名車が相次いで生産を打ち切った。

 RB26DCETT型DOHCツインターボを搭載し、サーキットでも圧倒的な強さを誇ったBNR34型スカイラインGT-Rを筆頭に、80系スープラやS15型シルビアがこのタイミングで新車市場から姿を消している。

 スープラに搭載されていたトヨタの2JZ-GTE型直列6気筒DOHCツインターボはアリストに積まれて残った。だが、スポーツクーペの時代は終わったということで、スープラは生産終了に追い込まれたのだ。また、13B-REW型ロータリーターボを積んだRX-7も(4ドアの)RX-8にバトンタッチする。

 2000年代初頭を境に、クルマ好きに夢と希望を与え、操る楽しさを教えてくれた高性能スポーツクーペが終焉を迎えたのだ。

 だが、コイツたちは今でも魅力的だし、おそらくこの先、もうこういうクルマが続々と発売されることはないだろう。ただし、こうして各メーカーが性能を競い合っていた時代があったからこそ、今の日本車の繁栄があったのである。それは忘れないでほしい。
Posted at 2018/02/09 20:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation