• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

強度もそうだけど、粘りとかどうなんだろうね?

強度もそうだけど、粘りとかどうなんだろうね?超超ジュラルミンベースの高性能アルミ鍛造ホイール『TE37 6061』デビュー【大阪オートメッセ2018】

8.35kgの軽量ホイールでクルマの性能はさらにアップ

「大阪オートメッセ2018」に、今年のニューモデルをいくつも持ち込んだレイズ。注目のひとつは、2017年に登場し話題となった、A7075超々ジュラルミンの『VOLK RACING TE037 DURA』のアルミ鍛造バージョン、『TE037 6061』のデビュー。 20インチオンリーだった『TE037 DURA』に対し、新製品『TE037 6061』は、19インチで登場。素材は、強度、耐食性、陽極酸化性に優れたA6061アルミを採用。デザインは、レイズ独自の5軸マシニング加工機を駆使して、アルミ素材でも、『TE037 DURA』のあの複雑な形状を踏襲。 超超ジュラルミンの『TE037 DURA』が、25万円/本と高価だったのに対し、『TE037 6061』は11万円前後/本と、手が届きやすい価格設定に。

重量も、19インチの8.5Jで8.35kgと、同サイズのアルミ鍛造ホイールでは、最高レベルの軽量化を達成。カラーバリエーションは、マットガンブラック(MT)とフォーミュラーシルバー(FS)の2種類あり、スバルWRX、レヴォーグ、BMW M2、M3などの高性能なミドルスポーツクラスがメインターゲットになっている。

19インチは、すでにオーダーを受け付けており、今後は、18インチの販売も検討中とのこと。もうひとつのトピックは、トヨタ・ハイエース用の6ホールモデルの新製品。 『gramLIGHTS57CR-X』は、シンプルな5本スポークで、ドリフト系などに支持されてきた57CRを、ハイエース専用サイズ(17-6.5インセット38)に。リバースリムでシム深度をしっかり確保し、コンケイブフェイスのスポーティーな製品に。

さらに、2017年に登場し、大ヒットした『gramLIGHTS57ANA』の6ホール対応の20インチモデル、『gramLIGHTS AZURE 57ANA-X』も発売決定。 6ホール用では初のハイブリッドマシニングを投入し、57ANA独自のスポーク形状、角度を再現。スポーク本数は6ホール用ということで、2×6デザインに。奥行きのあるコンケイブフェイスも57ANAのまんまで、4駆モデルにぴったりのホイールだ。

[リポート:藤田龍太]


流石にDURAだと高過ぎるから6061なら…ってなるか~いw
Posted at 2018/02/16 19:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年02月16日 イイね!

これじゃ、その5ではなくその4の2なのでは?

これじゃ、その5ではなくその4の2なのでは?【STI名車列伝その5】スバルのカリスマ辰巳英治氏が手がけた「LEGACY STI」とは?

彼自身が初めて手がけた限定車は 走りの質が大きく変わったモデルだった

「tS」の前身モデルにあたる「Tuned by STI」レガシィは大好評につき2005年、2006年に続いて2007年の8月にも第3弾をリリース。「フレキシブルタワーバー」が初めて装着され、STI車の走りの質が大きく変わったモデルとなった。

「神ポイント」

●フレキシブルタワーバー初装着の記念モデル ●STI限定車の人気を加速させた辰己チューン ●第3弾なのに400万円超えでも短期間で完売

クルマ作りの常識を疑うことで新境地を開いた辰己さんの挑戦

今回も4代目『スバル・レガシィ』に設定された「Tuned by STI」を紹介するが、最後の第3弾は飽きられるどころかさらに高い人気を博して名車となる。大きなポイントは「富士重工業」から「STI」に移籍したばかりの辰己英治さんが初めて開発をまとめた限定車ということと、画期的な理論でスバル車の乗り味の質を変えた”フレキシブルタワーバー”が初めて世に出たモデルであるということだ。 辰己さんは4代目『スバル・レガシィ(BP/BL型)』のビッグマイナーチェンジまで「富士重工業」でベース車の開発に携わり、D型移行時に「クルマ作りの教科書を疑う」ことを取り入れる。

そのひとつがボディ剛性。一般的にボディ剛性は改良されると常に高められる方向で進化するが、部分によってはあえて剛性を落とすことも効果的との考えを実践。ある方向からの力に対しては突っ張らずにいなして路面からの入力を処理するフレキシブルタワーバー理論を確かなものとするべく、「STI」に移籍してすぐに新しい考え方で仕上げたボディと組み合わせ、それまでになかった上質感のある乗り味を実現した。

「剛性を落とすことは大変な勇気が必要。それまで信じてきたことを否定するわけだから。でも、それに挑戦したおかげで新境地が開けましたね」と辰己さんは語る。 あれから10年経った今、辰己さんが開発をまとめることはなくなったが、フレキシブルタワーバーは乗り味改善の必須アイテムとして定着。STI限定車のブランド力も揺るぎないものとなった。

「STI偉人列伝(5)」元STI車両実験部長辰己英治さん

独自の理論と情熱でスバルの乗り味を磨く

長年にわたりスバル車の乗り味を欧州の競合車に負けないレベルへ引き上げることに情熱を燃やし、独自の理論を確立。屋根を切り落としたヴィヴィオでレースカーを作るなどその手法は大胆にして繊細。現在はSTIモータースポーツプロジェクト室長としてスーパーGTの総監督などを務め、包括的にスバル車の走りをまとめている。

[リポート:マリオ高野]


んでその3はどこいったん??
今回ので「その4」ってなってるけど、「その3」どこ行った?
Posted at 2018/02/16 19:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月16日 イイね!

マットなカラーがデモカーならではって感じだね

マットなカラーがデモカーならではって感じだねスバルXVにタフなテイストをちょい足しするオーバーフェンダーを提案

フィッティングにこだわったオーバーフェンダーを装着、 コンパクトSUVに向けたカスタマイズスタイル

いざとなれば元に戻せることが可能な、剥がせる塗料として高い人気を得る「ラバーディップ」。 マット系だけでなく、ツヤ有りクリアを吹き付けることで艶やかなボディに仕上げることも可能だ。今回、大阪オートメッセ2018に展示された”スバルXV”はマットイエローに彩られていたが、「ダブルフット」のアイテムを加えることでさらにインパクトを強めていた。

「ダブルフット」が提案するのはコンパクトSUVをベースにしたストリートからアウトドアまで幅広いステージで楽しめるスタイルアップ。そこで、まず製作したのがタフな足回りに仕上げるためのオーバーフェンダーだ。ボディ全体をスキャニングした後、3Dデータで型を起こすことでボディに華麗にフィットするオーバーフェンダーに仕上がっている。また単調にフェンダーを膨らますのではなく、リヤ側はドア部に跨る2ピース構造を採用した。

タイヤ&ホイールはグラベルにも対応できる「マットフェイス」のMR502ラリーVTスペックにBFグッドリッチのマットトレーンという組み合わせ。そして、コイルスプリングスペーサーを加えて上げ系のクロスオーバースタイルに仕上げた。

なお、「ダブルフット」ではコンパクトSUVをターゲットにして今後も足回り系を中心としたパーツを開発していく予定とのこと。

スバルXVワイドオーバーフェンダー ¥98,000(税別)

ダブルフット TEL078-913-5774 住所:兵庫県神戸市西区玉津町新方316-3

(撮影レポート:芝 修)



Foot×Foot
ダブルフットって言うんだね、聞いた事ないお店だけど
Posted at 2018/02/16 19:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月16日 イイね!

今日は路面が絶好調過ぎてツライw

今日は路面が絶好調過ぎてツライw朝から八千穂レイクでの氷上走行に行ってきました~
[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2018年02月16日02:06 - 18:42、
392.25km 7時間39分、
5ハイタッチ、バッジ56個を獲得、テリトリーポイント500ptを獲得

見ての通りで2時出で今しがた帰宅したのですが、目は痛いし節々が痛いっす(苦笑)

昨年に初参加して
やっぱり操作が雑なのは良くないな…

八千穂レイク氷上ドライブ体験(昨年のです)

何シテルにも書きましたけど、今年は氷の状態が絶好調過ぎてツルッツルwww
普通に歩くことすら困難なレベルで4WDのクルマですらオーバーランしまくりな事態に
今回もインプレッサ系もそうだけどスバル車の比率が高かったな~
GC8が前期、後期、GDが涙目、鷹目、GH8にVABと私のGJ7
レガシィもBPが前期、後期にBRも前期のBR9に後期のBRGと幅広く参加でしたかね

他だとSA22CのRX-7とかアウディS1とかS660とかサンバーバンとかとか多岐にわたっておりました

完全な氷ってなってしまったので昨シーズンみたいにグイグイ曲がっていくって言う訳にもいかず、流れる流れる…
スケートリンクの上でトライアルをした際には他メーカーに比べて良い印象だったけど、実際に場所場所によって不均一な氷上となるとそうもいかないのかな(苦笑)


取り合えず疲れたので寝ますわ
Posted at 2018/02/16 19:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation