• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年08月04日 イイね!

プロドライブらしいパンサーが出来るのかな

プロドライブらしいパンサーが出来るのかなプロドライブ社、水陸両用車の市販化を計画 米「パンサー」がヒント

もくじ

ー 米国製「パンサー」にインスパイア
ー 道路から直接水の中へ

米国製「パンサー」にインスパイア

プロドライブのデイビッド・リチャーズCEOは、水陸両用車を市販用に開発することを計画しているようだ。

このアイデアは米国製の水陸両用車、「ウォーターカー・パンサー」にインスパイアされたものだ。リチャーズ自身がパンサーを購入し、カスタマイズして使用している。しかし彼はついに自らの水陸両用車を新設計したくなったようだ。

彼はいう。「わたしはロサンゼルスでこのクルマを見て、そのクオリティに驚きました。そこで数台を欧州に輸入しようと考えました。しかし、そこには多くの障壁があり、EUの排出ガス規制やクラッシュテストも問題でした。型式認定を受けることすら困難だったのです」

「そこで、わたしはいちからの設計をすることにしました。われわれには知識もあり、それを行う若いエンジニアもいます。ボディをつくるためボートのエンンジニアも雇いました」

道路から直接水の中へ

リチャーズの案では、このクルマは公道走行に十分な地上高を持ちながら、水上では30ノットで航行することができる。

このクルマの価格は15万ポンド(2182万円)程度となる予定だ。リチャーズはディーゼルエンジンを搭載するつもりだという。「大きなトルクが必要なため、ターボディーゼルが良いでしょう」と付け加えた。

リチャーズは、空飛ぶクルマが理想的なクルマや飛行機でないのと同様、「素晴らしいクルマでもボートでもありません」と語る。「全長が短か過ぎればボートとしてダメですが、長過ぎればクルマとして良くありません。相反することですが、それらをできる限り両立するのです」と彼は説明した。

リチャーズは購入したパンサーを公道、ビーチ、そして水中で繰り返しテストしている。そこでわかったのは、波立った水面には向かないということだ。「道路を走ってビーチに行き、そのまま水に入るのです。ボタン操作ひとつでボートに変身します」と彼は語った。


流石に高額な車両になるなぁ~
Posted at 2018/08/04 22:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年08月04日 イイね!

GT2仕様のクルマが今後増えるとそれはそれで面白いね

GT2仕様のクルマが今後増えるとそれはそれで面白いね“GT2”のネーミングが復活。SROが700馬力級の新カテゴリーを創設へ

 ブランパンGTシリーズを主宰するSRO(ステファン・ラテル・オーガニゼーション)は、高性能スーパーカーを用いた新たなカテゴリーとして“GT2”の名称を用いた新規定クラスを創設するとアナウンスした。

 この新クラス創設のアイデアは、主にアマチュアドライバーに向けられたもので、新規車種をベースに2020年のブランパンGTシリーズ・スプリントシリーズなどでGT3クラスを補完するものになると考えられている。

 そのため、この新クラスは前述のスプリントカップやブランパンGTシリーズ・アジア、SROが管轄するPWCピレリ・ワールドチャレンジ、そしてブリティッシュGTチャンピオンシップで、GT3勢とともにレースを開催する形態を目指しているという。

 先日ベルギーで開催されたスパ24時間レースのパドックで、発表会に臨んだSRO代表のステファン・ラテルは、この新カテゴリー創設はいまだ発展を続けるGT3に対する「必然のリアクション」から生まれた、と説明する。

「GT3の絶え間ない進化によりダウンフォースは年々増加を続けており、いまやジェントルマンドライバー、愛好家たちが手に負えるレースカーではなくなりつつある。それほどドライビングが困難になってきているんだ」と状況を説明したラテル。

「現に“アマチュア”は消えつつある。例えば、ブランパンGTシリーズのスプリントカップは、現状アマチュアドライバーはゼロだ」

「我々はレースのフォーマットに大きな変更を加える必要はないと思っているが、シリーズをさらにエキサイティングにする、よりパワフルなクルマやスーパーカーの増加は大歓迎だ」

 このアマチュアに向けた新カテゴリー創設に関して、既存のGT4との棲み分けを尋ねられたラテルは「このGT2は、GT4クラスとは異なるよりハイパワーなモデルがベース」だと、そのコンセプトを語っている。

 この基本思想により、エアロダイナミクス面の開発が制限されるほか、エンジンやトランスミッションの変更も認められない。また、出力面のターゲットとしては700馬力程度を見込んでおり、これはGT3の560馬力を上回る数字となっている。

■ステファン・ラテル代表「新GT2は現行のGT3にとって代わるものではない」

 この新クラス導入により、例えばブリティッシュGTでは現在のGT3とGT4によるレースではなく、GT3/GT2とGT4を別のシリーズへとセパレートすることも希望したい、と続けたラテル。

「もしブリティッシュGT4カップとしてシリーズを分割できれば、現状GT3が12~14台程度のメインシリーズは、間違いなく26~40台規模の参戦台数を確保できると思う」

「つまりGT2でアマチュアの参戦を助け、グリッド参加台数を補強し、シリーズの成長を促すことができるはずなんだ」

 合わせてラテルは、このGT2カテゴリーが具体的にどの車種を対象としているかについて明確な回答を避けたものの、いくつかのマニュファクチャラーからは「肯定的なフィードバックを得ている」とし、2019年には最初のGT2車両を披露できる、としている。

 またその導入に先立ち、ブランパンGTスポーツクラブ・シリーズで、アマチュア限定の単発イベントもテスト開催する計画だという。

 さらにGT3車両に対して車両重量が嵩むことも予想され、長距離イベントには適さないとして、ブランパンGTのエンデュランスカップには組み込まない意向も示した。

 発表会の席上では、このGT2カテゴリーが現状のGT3に取って代わる存在ではないことを強調しつつ、将来的にはGT3が「最悪の事態に陥った際の代替案」となりうることも匂わせたラテル。その背景には、FIAによるGT3とLM-GTE併合の動きがあったことも関係しており、その試みが失敗に終わったことも指摘しつつ、もしそうなっていた場合には「マシン購入費用やランニングコストが飛躍的に増大していただろう」との見通しも明かした。

「GT3という非常に健全で、成功したカテゴリーに置き換えることはまったく考えていないが、一方でこの新カテゴリーが我々SROの新たなセーフガードになることも期待している」

 この新カテゴリーの"GT2"という呼称は、現在のLM-GTEクラスがかつて名乗っていた名称を復活させた形ともなっている。


ただ、増え過ぎるとGT2とGT3とGT4とGTEがどういった立ち位置になっていくのかを一度明確にした方が良いのかもしれないけどね~
Posted at 2018/08/04 22:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation