• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

赤いルーフが鮮やかだな

赤いルーフが鮮やかだなポルシェ718ボクスター・スパイダー 赤いビスポーク・ルーフで登場

718ボクスター・スパイダー 最新画像7枚

ポルシェ718ボクスター・スパイダーの開発車両が、赤いビスポーク・ルーフとともに登場した。

最もドライビング志向を高めた718ボクスターとして、今年後半に発表され、納車はこの冬から始まる見込みだ。

スパイカメラマンが捉えたスパイダーは、カモフラージュの少ないテストカーで、自然吸気フラット6のセッティングの仕上げを進めているように見える。

今回は赤いビスポーク・ルーフをまとっているが、これまでにはオープンエアのテストも撮影されている。

これまで撮影した写真50枚は、「すべての画像をみる」ボタンから、外部メディアの方は、記事下の「『ポルシェ718ボクスター・スパイダー 赤いビスポーク・ルーフで登場』すべての画像をみる」からお楽しみください。

alt

alt


ポルシェ 718ボクスタースパイダー、真っ赤な「フライング・バットレス」ルーフがお目見え

ポルシェ『718ボクスター』として初めて設定されるハイパフォーマンスモデル、「スパイダー」が、フルヌード姿でニュルブルクリンクでの高速テストに現れた。これまでの試作車では見られなかった赤いファブリックルーフが圧倒的存在感を示していた。

未完成なフロントバンパーを除き、ほぼ全てが露出したローダウンボディには、『911GT3』同様の水平スラットの入ったボンネットフード、フロントグリル、サイドスカート、大型イエローブレキーキキャリパー、大経口ツインエキゾーストパイプや高性能ディフューザーが確認出来る。

また「フライング・バットレス」(ゴシック建築の手法のひとつ。飛梁)とも呼ばれる独特な幌のスタイルは、先代ボクスタースパイダーでも見られた特徴を受け継いでいることがわかる。

パワートレインは、一層強力に進化する。6速MT及びオプションのPDKと組み合わされる4リットル直列6気筒水平対向エンジンを搭載し、最高出力は400ps~430psを発揮すると見られる。これは『GTS』の365psや先代スパイダーの375psから大幅なパワーアップとなる。

ワールドプレミアは数週間以内と見られ、『718ケイマンGT4』との同時デビューも期待される。



ポルシェ・718ボクスター初のスパイダー、レッドルーフでニュル高速テスト!

ポルシェ・719ボクスターに初設定される高性能モデル「718 ボクスター スパイダー」が、ニュルでの高速テストを開始しました。

パワートレインは一層強力に進化します。6速MT及びオプションのPDKと組み合わされる4リットル直列6気筒水平対向エンジンを搭載し、最高出力は400ps~430psを発揮すると見られます。これは「GTS」の365psや現行スパイダーの375psから大幅なパワーアップとなります。

ワールドプレミアは今後数週間以内と見られ、『718ケイマンGT4』との同時デビューも期待されています。

(APOLLO)
Posted at 2018/08/19 01:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2018年08月19日 イイね!

S110の3代目とS12の4代目はシルエットフォーミュラーの印象だなぁ

S110の3代目とS12の4代目はシルエットフォーミュラーの印象だなぁスカイラインの心臓が移植された3代目「シルビア」登場! 日本初のハイテク装備も

■日本車初となるハイテク装備も搭載

 3代目「シルビア(S110型)」は、1979年3月に登場。シリーズ初となる「姉妹車」の誕生や、2代目「シルビア(S10型)」で実現しなかった、モータースポーツへの参戦など、シルビアの位置付けに大きな変化が見られました。

 ちなみに、この年は第2次オイルショックが起こり、原油価格が高騰。後のクルマ開発にも大きな影響を与えた年でもあります。

 エクステリアのデザインは先代とは大きく変わり、直線を基調とした、より精悍なイメージに。ただし、サイドのデザインは「くさび型」を基調とした『ウェッジシェイプ』が継承されました。

 ボディ形状は、「ハードトップ」と「ハッチバック」の2タイプ。ハードトップは、今なら「クーペ」と呼ばれるボディ形状で、「ハッチバック」は大きなリアゲートを設けたスタイルとなっています。

 当時流行した角型4灯ヘッドライトもいち早く取り入れ、若者向けのスペシャルティカーであることを強くアピール。サニーとスカイラインの間に位置するスポーティカーとして人気を博すことになります。

 また、スペシャルティカーにふさわしく当時としては先進的な装備も充実しています。特に注目なのは、日本初となる「ドライブコンピューター」をオプションで装備できたことです。

 ただし、コンピューターといっても、ストップウォッチや、トリップメーター、電卓など、いまではコンピューターと呼べないものですが。ほかにもヘッドライト・ウォッシャーや、空気清浄機、ビルトイン型のハイエンドオーディオもオプションで選ぶことができました。

 シルビアでは初の試みだったのが、姉妹車「ガゼール」をラインナップしたことです。当時は販売チャネルによって、同じクルマを違う名前で売ることは珍しくありませんでした。日産だと「セドリック」と「グロリア」の関係が姉妹車です。

 シルビアとガゼールの差は大きなものではなく、外見ではフロントグリルやテールライトの形状が異なる程度。内装もガゼールのほうが、わずかに上級車種に通じる変更を加えたくらいの違いでした。

■RSの登場とモータースポーツでの活躍

 エンジンは、当初は4気筒の1.8リッターと2.0リッターのZ18型、Z20型を搭載。しかし、1980年代初頭は各メーカー間でパワー競争が始まりつつありました。

 特にターボは手軽にパワーアップできるアイテムとして採用されはじめた経緯もあり、シルビアもマイナーチェンジでターボ付きの1.8リッターエンジンが搭載されます。

 そして、1982年に最強のシルビアとして、「スカイライン RS」に搭載されていた4気筒2.0リッターDOHCエンジン、FJ20型を搭載したグレード「シルビア RS」を追加しています。

 高性能エンジンを搭載した3代目「シルビア」は、モータースポーツへのチャレンジも積極的に進められました。

 まず、ラリーではS110型シルビアをベースに2.4リッターエンジンを搭載し、オーバーフェンダーやエアロパーツが装着された「240RS」を投入。「240RS」は日本でも一般に少数販売され、いまでもイベントなどで見ることができます。

 さらに、国内で行なわれていた「シルエットフォーミュラ」レースでは、巨大なスポイラーを装着した迫力あるエクステリアに、570馬力以上を絞り出すエンジンを搭載し、マフラーから炎を吐きながら走る姿でファンを魅了していました。

 モータースポーツへの参戦で「高性能」を若者へアピールし、“シルビア=スポーティなスペシャルティカー”というイメージが定着しました。


スカイラインやブルーバードで参戦していてターボ三羽烏なんて言われていましたからね♪
Posted at 2018/08/19 01:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年08月19日 イイね!

86と35GT-R以外は外車しかいないんだから無理でしょ

86と35GT-R以外は外車しかいないんだから無理でしょ若者の車離れにSTOPか!? 漫画『MFゴースト』の魅力とは?

2017年9月、自動車漫画『MFゴースト』の連載が開始されました。コミックス累計4,700万部以上を発行した「頭文字D(イニシャルD)」のコンセプトを引き継いだ内容のMFゴーストは、昨今の若者のクルマ離れに一石を投じる作品として注目されています。そんなMFゴーストの魅力について、紹介していきます。文・赤井福

若者がクルマから離れてしまったワケ

日本自動車工業会が発表した2017年度の乗用車市場動向調査によると、若年層の車を買いたくない理由は「買わなくても生活できる」「いままで以上にお金がかかる」「車以外にお金を使いたい」といった回答が多く見られたとのことです。つまりこの若者たちは、車にはお金を使うだけの魅力を感じない、と考えていることが分かります。
そのウラには「買いたいほど魅力のある車がない」と「カーライフに魅力を感じない」という2つの意味合いがあると思います。前者は自動車メーカーに頑張ってもらう必要がありますが、そもそも若年層は”魅力的なカーライフ”を知らない可能性があります。
1990年代まで、運転することは”カッコいい”ことであり、デートにクルマは必需品でした。頭文字Dも1995年に発表され、車の魅力を多様に発信し続けました。F1が地上波で放送されていたり、メディアに取り上げられる機会も多くあり、より車が身近に感じられた時代でした。


頭文字Dがクルマ社会に与えた影響

「価格の高い車が速い車ではない」、「スポーツカーでなくてもドライビングテクニックを磨き、楽しいドライビングを可能にする」というのが、頭文字Dが伝えた魅力でした。時代遅れと言われたAE86(スプリンタートレノ)を自分の手足のように操作し、次々と現れるライバルが乗るスポーツカーに、公道レースで勝ち続けていくストーリーは、スポーツ漫画と似た面白さがあります。
若者が安い中古車を買い、その後のドライビングスキル向上によって、車の魅力を存分に感じられる。また、車を通じた人と人のつながりから、速さを競うだけのものではない、といったことも教えてくれました。


MFゴーストは若者に魅力的に映るのか?

2018年現在、コミックスの発行部数が50万部を超えた漫画『MFゴースト』は、若者の目に触れる機会も増えてきました。ストーリーは、誰でも知っている高級スポーツカーのランボルギーニやフェラーリなどを相手に、トヨタ86がバトルを繰り広げるという内容です。主人公は19歳の青年で、若者が葛藤する姿を描き、作者は、若者世代に焦点を当てたいことがうかがえます。
なにもかもが簡単(スマート)になってしまった現代社会、運転もスマートになってしまっています。ATのツーペダルが当たり前になり、自動運転社会も目指しています。
しかし、一方で、アナログな文化が若者のなかで再燃しつつあります。インスタントカメラやレコードが人気になり、撮り直しのきかないフィルムカメラでの撮影の腕を磨いたり、ノイズの出ないレコードのかけ方を探求したりと、一見すると面倒なことをステータスと感じる若者も多くなってきているのです。
ということは、複雑で面倒な操作を必要とするMT車が、パドルシフトのクルマに競り勝っていくというストーリーは、アナログ回帰している若者にとって、魅力的に映る可能性があるでしょう。

MFゴーストは単なる頭文字Dの続編ではなく、スマート社会に飽きつつある若者へのメッセージではないでしょうか。単なる移動手段と思っている車を、アナログ操作を必要とする魅力的なものと見せることにより、クルマ離れからの呼び戻しと車の魅力の復権を目指しているのでしょう。今後もMFゴーストから目が離せませんね。


-----------------
文・赤井福
フリーライター。大学卒業後、金融業に従事。その後、6年間レクサスの営業マンとして自動車販売の現場に従事する。若者のクルマ離れを危惧し、ライターとしてクルマの楽しさを伝え、ネット上での情報発信を行っている。


イニDとは全然違うんだからさ…
むしろコレで今の86が売れるって本気で思うのかね?
コレで海外勢のスーパーカーに勝てるって思わないでしょ
Posted at 2018/08/19 00:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年08月19日 イイね!

マイチェンせずに次期型が出るかと思ったけど

マイチェンせずに次期型が出るかと思ったけどメルセデスAMG GT がマイチェン!リアスタイル&パワーが大きく変わる?

メルセデスの高級2ドアクーペ『AMG GT』改良新型プロトタイプのスクープに成功した。アグレッシブなリアビューと共に、エンジンや室内が大きくアップデートされそうだ。

フロントマスクでは、新グラフィックを持つヘッドライトが確認出来るが、パナメリカーナグリルやフィンで区切られたコーナーエアインレットは現行モデルから継承されるだろう。大きな変化を見せるのはリアビューだ。ツインからクワッドエキゾーストパイプへの変更、バンパー両サイドには『GT C』から継承する縦型エアベントを備えている。さらにテールライトの間にも小さなエアアウトレットを備えていることがわかる。

現行モデルのパワートレインは、4リットルV型8気筒を搭載し、最高出力469psを発揮する。改良新型では、同エンジンをブーストアップし、最高出力を500psへ向上されるとレポートされている。

室内の写真は撮影出来なかったが、目撃したカメラマンによると布で覆われており、アップデートが期待できそうだ。恐らく、大型ディスプレイを備える最新のインフォテイメントシステムを搭載するはずだ。

早ければ10月のパリモーターショーで実車が公開され、2018年内にも発売される可能性があるが、撮影された車両を見るに、2019年以降の公開となるかもしれない。


前にあったSLS AMGがマイチェンらしいマイチェンをしないでAMG GTに変わったから新しいクルマが登場するのかな~なんて思ったんですけどね
Posted at 2018/08/19 00:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2018年08月19日 イイね!

やっぱりホームにあるって行きにくい(苦笑)

やっぱりホームにあるって行きにくい(苦笑)出掛けた際に時間調整と小腹が空いたので
弥生軒
常磐線、成田線の我孫子(あびこ)駅のホームにある立ち食い蕎麦屋なんですけどね

何がウリって


コレで400円なんですよ


んで用件をこなして夜も遅くなったので晩御飯を食べようと思い
松戸香房
ようやくいけましたよw

チョット見難いっすね(汗)


肉味噌チャーハン


黄金餃子を食べました~
汁なし担々麺がウリなのでまた食べに来たくなるお店だね♪
Posted at 2018/08/19 00:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation