• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年01月16日 イイね!

ミュルザンヌも最後か…

ミュルザンヌも最後か…ベントレー ミュルザンヌ、最終モデルを発表…2020年春に生産終了へ

ベントレーは1月14日、『ミュルザンヌ』(Bentley Mulsanne)生産を2020年春に終了すると発表した。最終モデルとして、『ミュルザンヌ 6.75 エディション by マリナー』を30台限定で生産する。

◆1959年以来改良を重ねてきたV8エンジン

現行ミュルザンヌは2009年に発表された。ベントレーを代表する4ドアサルーンとして、ラグジュアリーセグメントのベンチマークを確立した。ミュルザンヌに搭載されるV型8気筒ガソリンエンジンのデザイン、エンジニアリング、ハンドビルドは、英国クルー工場で行われている。

ミュルザンヌのパワートレインは、現在生産されているベントレーのV8エンジンの中で、最も長い歴史を持つ。このV8エンジンは、1959年に『S2』モデルに初搭載されて以来、幾度となく改良が施されてきた。この限定モデル誕生のきっかけともなった6 3/4リットルエンジンは、今年で60周年を迎えた。ベントレーによると、V8の基本的な構造とサイズは60年経った今も当時のままという。

30台の6.75 エディションを最後に、ミュルザンヌは生産を終了する。今後はベントレーの新たな旗艦モデルとして、新型『フライングスパー』がラグジュアリーカーラインアップの頂点に立つ。

フライングスパーには2023年までに、ハイブリッドシステムの導入が予定されている。こうした動きは、ベントレーが目指す未来の姿、サステナブルなラグジュアリーカーへの移行を象徴しているという。ベントレーは、『ベンテイガ ハイブリッド』の発売によって、電動化への歩みを着実に進めている。

◆V8ツインターボは最大出力537ps

ミュルザンヌ6.75 エディション by マリナーは、最上級モデルの『ミュルザンヌ スピード』がベースだ。排気量6 3/4リットル(6752cc)のV型8気筒ガソリンツインターボエンジンは、最大出力537ps/4000rpm、最大トルク112.2kgm/1750rpmを引き出す。トランスミッションは8速AT。0~100km/h加速4.9 秒、最高速305km/hの性能を発揮する。

エクステリアには、グロスブラックのブライトウェアを採用し、ボディカラーにアクセントを添える。ヘッドライトとテールライトは、ブライトクロームで縁取られた。ボンネットの「フライング B」マスコット、マリナーの「Serenity」ラジエターグリル、エキゾーストフィニッシャーはすべて、ダークティント仕上げとした。21インチの5本スポークホイールは、ブライトマシニング仕上げで、ポケット部分はグロスブラックとなる

エンジンのインテークマニホールドは、シルバーからブラックに変更された。エンジンナンバープレートは通常、エンジンを組み立てた職人のサインが入るが、この限定モデルではベントレーのエイドリアン・ホールマーク会長兼CEOのサインが入る。

◆最終モデルにふさわしいインテリア

インテリアは、レザーハイドをシングルトーンとし、「Imperial Blue」、「Beluga」、「Fireglow」、「Newmarket Tan」の4種類を用意した。専用のカラースプリットも採用する。シルバーのシートパイピング、センターコンソール周囲のレザーハイド、ディープパイルオーバーマットのバインディング、シートとドアインサートの多孔レザーからのぞくアクセントカラーなども、インテリアの特長だ。

センターコンソールとリアキャビンコンソールのウッドパネルには、シルバーのペイントを施し、フロントコンソールには金属製の記念プレートをはめ込む。フェイシアとウェストレールは高光沢の「Grand Black」仕上げとし、ウェストレールには「ダークエンジンスピン」模様をあしらったアルミニウム製インサートを装着した。

また、インテリアのエアベント操作ノブを、「オルガンストップ」仕様ではなく、エンジンオイルキャップをミニチュア化したデザインに変更した。「6.75 Edition」のモチーフを各シートに刺繍する。エクステリアとエンジンルームには、このモチーフをデザインしたクロームバッジを設定し、このモチーフをLEDウェルカムライトで投影する。時計とマイナーゲージの表示面には、エンジン断面図を模したデザインを採用している。



伝統の6.75L V8エンジンを搭載した「ベントレー・ミュルザンヌ」のファイナルモデルが発売!

高性能版「ミュルザンヌ・スピード」をベースに、内外装やエンジンルームに「マリナー」による特別な仕立てを施す

1月14日、ベントレー・モーターズはフラッグシップサルーンの「ミュルザンヌ」の生産を今春で終了すると発表。特別限定車「ミュルザンヌ6.75エディション・バイ・マリナー」を世界30台限定で発売し、同車の有終の美を飾る。

1980年に登場した初代ミュルザンヌは、ベントレーを代表する4ドアサルーンとしてラグジュアリーセグメントのベンチマークを確立した。搭載される6.75L V型8気筒エンジンのデザイン、エンジニアリング、ハンドビルドはすべて英国クルー工場で行なわれており、現在生産されているV8エンジンのなかでは最も長い歴史を誇る。

このエンジンは、1959年に「ベントレーS2」モデルに初搭載されて以来、数十年にわたって幾度となく改良が施されてきたが、V8の象徴である基本的な構造やサイズは60年経ったいまも当時のままだ。この限定モデルの名称にある「6.75」とは、6.75Lエンジンが今年で60周年という節目を迎えたことにもちなんでいる。

この限定モデルのベースは、537ps/1100Nmを発揮する6.75L V型8気筒ツインターボエンジンと8速ATを搭載した高性能バージョン「ミュルザンヌ・スピード」で、同社のビスポーク部門「マリナー」によって特別な1台に仕立てられている。

エクステリアでは、グロスブラックのブライトウェアを採用するとともにブライトクロームの縁取りを加えた前後ライトを装着。ボンネットフード先端のマスコット「フライングB」や、「マリナー・セレニティ」ラジエターグリル、そしてエキゾーストフィニッシャーはダークティンテッド仕上げとされ、より引き締まった、洗練されたアピアランスを実現。ミュルザンヌ・スピード専用の21インチ5スポークホイールはブライトマシニング仕上げだ。

エンジンルームでは、インテークマニホールドを従来のシルバーからブラックに変更。エンジンナンバープレートには、そのエンジンを組み立てた職人のサインを入れるのが通常だが、この限定モデルでは、同社のエイドリアン・ホールマーク会長兼CEOのサインが入る。

インテリアにも限定モデルならではのディテールが見られる。用いられるレザーはシングルトーンで「インペリアルブルー」「ベルーガ」「ファイアーグロー」「ニューマーケット・タン」の4種類を設定し、専用のカラースプリットを採用。シルバーのシートパイピング、センターコンソール周囲のレザーハイド、ディープパイルオーバーマットのバインディング、シートとドアインサートのパーフォレーテッドレザーから覗くアクセントカラーなどがインテリアに趣をプラスする。

センターコンソールとリヤキャビンコンソールのウッドパネルはシルバー塗装とされ、フロントコンソールには金属製の記念プレートがはめ込まれる。また、フェイシアとウェストレールは高光沢のグランド・ブラック仕上げとし、ウェストレールには「ダークエンジンスピン」模様をあしらったアルミニウム製インサートが装着される。

さらに、エアベントの操作ノブは「オルガンストップ」仕様ではなく、エンジンオイルキャップをミニチュア化したデザインに変更。そして「6.75 EDITION」のモチーフは各シートに刺繍されるほか、エクステリアとエンジンルームにもこのモチーフをデザインしたクロームバッジを装着。LEDウエルカムライトにもこのモチーフが投影される。さらにインスツルメントパネル中央に設置される時計とマイナーゲージの表示面にはエンジン断面図を模したデザインを用いるなど、細部にまでこだわった仕立てが光っている。

この限定モデルをもって、ミュルザンヌは今春その生産が終了する。ミュルザンヌの後を継いでベントレーのフラッグシップサルーンとなるのは「フライングスパー」だ。なお、ベントレーは2023年までに全モデルにハイブリッド仕様車を導入する予定で、すでにSUVのベンテイガにはハイブリッドモデルが設定(日本未導入)されている。
Posted at 2020/01/16 23:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年01月16日 イイね!

新型レヴォーグの投入タイミングとかにも左右されそうな気が

新型レヴォーグの投入タイミングとかにも左右されそうな気がスバル、世界生産・販売ともに100万台超えを計画 2020年

SUBARU(スバル)は1月15日、2020年(1~12月)の生産・販売(小売)計画を発表した。生産は前年比11%増の110万台、販売は同3%増の107万台。生産・販売とも100万台超えを目指す。

国内生産は同11%増の69万台を計画。海外生産は、北米地区での販売好調を背景に、暦年過去最高となる41万台を計画する。

販売は米国で12年連続の暦年過去最高となる72万5000台を計画するなど、世界合計では107万台の販売を計画する。
Posted at 2020/01/16 23:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年01月16日 イイね!

コリンの甥ってアリスターの息子がラリーイベントデビューなんて年齢なんだね

コリンの甥ってアリスターの息子がラリーイベントデビューなんて年齢なんだね1995年WRC王者コリン・マクレーの甥、マックスがラリーイベントデビューへ

 WRC世界ラリー選手権でスバル、ヒュンダイ、ミツビシのワークスチームで活躍したアリスター・マクレーの息子であり、1995年にスバルで世界チャンピオンに輝いたコリン・マクレーの甥っ子となるマックス・マクレーが、2020年10月にスコットランドで開催される『マクレー・ラリー・チャレンジ(McRae Rally Challenge)』で本格ラリーデビューを果たすことが決まった。

 コリンとアリスター兄弟の父である祖父ジミー・マクレーは、5度のBRCイギリス・ラリー選手権王者を獲得した名ラリースト。そのマクレー家の系譜に加わることを決めた15歳のマックスは、在住するオーストラリアでモータースポーツの才能をすでに開花させており、地元のジュニアドライバー養成プログラム(アライズ・レーシングドライバー・サーチ)では、経験豊富な年長のドライバーをおさえて勝利。今後は西オーストラリアのフォーミュラ1000シリーズに本格フル参戦する計画を立てている。

 そんなマックスは、レーシングカートでもすでに多くのタイトルを獲得してきたが、サーキットカテゴリーのみならずマクレー家の“本業”であるラリーでの活躍にも視線を注いでいる。

「2019年始めの頃、ウェールズに行って叔父であるコリンのマシンをドライブすることができたんだ。これは僕にとって本当に幸運な出来事だった」と語ったマックス。

「それは本当にクールな体験だったよ。マシンはただただファンタスティックとしか言いようがなかったし、個人的には信じられないほど素晴らしい機会になった」

 さらにマックスは、国立公園の麓に位置するウォルターズ・アリーナのオフロードトラックに向かい、コリンがWRCデビューを果たしたスバル・レガシィRSや、初代WRカーとなったインプレッサWRC97のステアリングも握っている。
「その週の後半、僕は初めてラリーデイ(イギリスで開催される名物ラリーイベント)に行ったんだ。これほど多くの人々とファンの熱気を体感できたのに加えて、多くの素晴らしいラリーカーを観ることができて最高のひとときだったよ」

 ノックヒルで開催される2020年のマクレー・ラリー・チャレンジは10月3~4日のスケジュールとなり、このイベントもまた叔父コリンのワールドチャンピオン獲得の記念日を祝して、例年どおり世界中からスタードライバーが集うこととなる。

「いい日になりそうだね」と語るのは、マックスの祖父でありイベントの運営も担当するジミー・マクレー。

「マックスはこのイベントのために、なんらかのジュニア・ラリーカーを見つけなければならない。私たち家族も、彼を抜きにして会場に行くことはできないからね」

「でも、あまりパワフルなマシンを与えないようにしなくては。私たちも、彼の父親に恥ずかしい思いをさせたくはないからね!」

 その父アリスターも、息子のラリーイベント参戦を楽しみにしていると付け加えた。

「マックスは本当にラリーを愛していて情熱を傾けているが、そのイベントよりも先に今シーズンはフォーミュラ1000での戦いが待ち受けている。そちらがどうなるかをまずは見届けなくては、だね」

「とくに高額なバジェットが掛かっていることを考えればなおさらだよ! だから僕はマックスに言ってあるんだ。『おじいちゃんのアドバイスをよく聞くんだ。そして気前よく参戦費用を出してくれるように頼むんだ』ってね!」


ホントにココまで来るとラリーの家系って感じになってきたね
Posted at 2020/01/16 23:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年01月16日 イイね!

なんかもう、今更過ぎて何も言えないんですけど…

なんかもう、今更過ぎて何も言えないんですけど…スバル インプレッサ/レガシィ、タカタ製エアバッグで1万2000台を再リコール

SUBARU(スバル)は1月16日、『インプレッサ』および『レガシィ』のエアバッグ装置(インフレータ)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、2004年1月6日から2007年10月22日に製造されたインプレッサ1万2611台と、2003年4月24日から2004年2月2日に製造されたレガシィ218台。

対象車両は、助手席用エアバッグのインフレータ(膨張装置)において、ガス発生剤の吸湿防止が不適切なため、温度および湿度変化の繰り返しによりガス発生剤が劣化することがある。このため、エアバッグ展開時にインフレータ容器が破損するおそれがある。

今回のリコールは2014年および2015年に届け出ているが、改善措置により乾燥剤が入っていないタカタ製の新品インフレータに交換したものについて、再度リコールを届け出た。全車両、助手席用エアバッグインフレータを点検し、該当するインフレータが装着されているものは、インフレータを対策品に交換する。

不具合および事故は起きていない。部品メーカーの情報によりリコールを届け出た。

《纐纈敏也@DAYS》


ちょっと待って…
インプレッサのリコールについて

後部座席中央用シートベルトにおいて、組付設備の調整が不適切なため、シートベルトロック機構部のスプリングが屈曲して組付けられたものがある。そのため、当該スプリングが構成部品と干渉し、シートベルトが素早く引き出された際にロックしないおそれがある。

GKのインプレッサG4が対象なんだけど…こんなんも出たんだ(汗)
Posted at 2020/01/16 23:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2020年01月16日 イイね!

ぱっと見だとベース車が分かりにくいけどドア周辺から後方を見ていくとヨーロッパがベースだってなんとなくわかるかもね

ぱっと見だとベース車が分かりにくいけどドア周辺から後方を見ていくとヨーロッパがベースだってなんとなくわかるかもね「より深化した3ローターNA仕様のロータスヨーロッパ」2013年の最優秀車両がパワーアップ!【東京オートサロン2020】

アダルト感が増した3ローターNA仕様のロータスヨーロッパ!

2013年のチューニングカー部門・最優秀車両が大幅モディファイ!

この美しいシルバーのスーパーチューンドは、雨さん率いるRE雨宮が2013年の東京オートサロン出展用に開発し、チューニングカー部門・最優秀賞に輝いた“雨宮ロータスヨーロッパ20B”の進化型だ。

ロータスヨーロッパは、1966年から約10年間に渡って生産されたイギリス産のミッドシップスポーツだ。逆Y字型のバックボーンフレームにFRPの軽量ボディを被せた構造で、車重はなんと610kg(初期型)。エンジンは、最終的に126psの1.6L直4DOHCまで進化したのだが、REチューンの神様が手掛けたコイツの心臓部は、もちろん勝手知ったるロータリーユニットとなる。

パワーソースは13Bではなく、圧倒的なトルク感&レスポンスを求め、13B-MSP用ローターを組み込んだハイコンプ20Bとし、内部パートはほぼスーパーGT最終年のスペックに近いもの。搭載位置はもちろんリヤミッドである。その後部にレガシィ用のミッション&デフをドッキング。ミッション内フロントデフには3.9ファイナルが組み込まれ、ギヤ比は最適化済みだ。

エキゾースト環境はストリート前提のスペックとなる。特にエンドマフラーには拘り満載で、大型のステンレス楕円サイレンサーを2連で装備した上、エンド部にはデザイン性を重視した純チタンテールを合体している。

サスは元々がフロント:ダブルウィッシュボーンのリヤ:チャップマンストラットだが、旋回性能を根本から高めるために前後ともロードスターのダブルウィッシュボーンへと変更。ダンパーにはクァンタム製のSPLモデルを奢る。

ブレーキはフロントがエンドレスの4ポットキャリパー雨宮スペック+2ピーススリットローターで、リヤにはRX-8純正キャリパー+スリットローターの組み合わせとなる。

エクステリアは同社のRX-7用エアロパーツを加工流用しながら構築。ヘッドライトはAC987キットと同一のポルシェ純正だ。ボディカラーはソリッドのレッドからシルバーへと一新された。

リヤウイングはRE雨宮と親交が深いパワークラフトによる逸品で、ウエットカーボンをマット塗装してドライカーボンのような雰囲気で仕上げている。「ホイールもゴールドからブラックに塗り替えて大人っぽくしてみた」とはパワークラフト伊東代表。

ルーフにはフレッシュエアを引き込むためのベンチレーターを装備。内側のパネルまで丁寧にカーボンで成型されているのがすごい。こちらもパワークラフトによるワンオフ品だ。

ドアパネル後端にはインレットダクトを設定。裏側もしっかりと通路が製作されており、エンジンにフレッシュエアを効率良く導けるようにしている。ちなみにルーフパネルにはヴィッツ純正ボンネットが使用されていたりもする。

カーボンパネル&全面バックスキンで上品に仕上げられたインテリア。センターパネルのモニターはバックビュー用として機能する。シートはブリッド製のフルバケを導入。ステアリングラックやペダル類はロードスター用を流用する。パワステはもちろんレスだ。

操作系と足回りはロードスター用、ラジエターやリヤブレーキ等はRX-8用、オイルクーラーはRX-7用と、RE雨宮らしくマツダのDNAを全注入。現代車のテクノロジーを持ってロータスヨーロッパを生まれ変わらせた大作、その魅力はどんなに時間が経過しようとも決して色褪せることはない。

●取材協力:RE雨宮 千葉県富里市七栄439-10 TEL:0476-90-0007/パワークラフト TEL:0120-809-099
Posted at 2020/01/16 23:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「そろそろ再開するかな〜どうしたもんかな? http://cvw.jp/b/238718/48710709/
何シテル?   10/14 00:03
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation