• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2007年10月07日 イイね!

シビックハイブリッドに試乗する。

シビックハイブリッドに試乗する。一つ前のブログで『アクティブホンダフェア』という展示即売イベントへ行って来たことをお伝えしましたが、折角こういう機会だし試乗しようと思い、試乗受付へ。

今日試乗したのは
シビックハイブリッド

クルマ好きの皆さんがシビックと聞くと『タイプRか!?』と思うでしょう。
シビックタイプRの試乗車も用意されていましたが、かなりの人気で30分待ちは当たり前!
その上わたしはMT車に何年も運転しておらずエンストなどが怖いので、タイプRは遠慮しました…(汗)

キーを受け取って車内に乗ると、着座位置が低くて幅が広いという感じ。
幅の広さは同じ3ナンバー幅であるフーガに普段乗っているので違和感はありませんが、着座位置が高いフーガに慣れていたこともあって久し振りに背が低いクルマ乗っているなぁという印象です。

スターターを回し、いざ出発。
発進加速はモーターのみのプリウスとは違いエンジンが動きますが、非常に静か(この時モーターでのアシストも行なわれる)。その後は状況に応じてエンジンのみ、またはモーターのみ、あるいはエンジンとモーターを併用しての走行に変わるようです。
出来る範囲で少し加速を試しましたが、やや大柄なボディを1.3Lガソリンエンジンとモーターが何の違和感も無くスーッと引っ張ってくれる感じです。また停車時はアイドリングストップが作動、ブレーキペダルを放すとエンジンが掛かる仕組みですが、これも思いのほか違和感はありませんでした。

ただ、一つクセを指摘するとブレーキペダルのフィーリング。
これは隣に乗って下さったセールスの方が事前に教えてくれましたが、踏み初めがかなり手前でしかも硬い感触なのです。
初試乗ながらなんとか乗りこなしましたが、ドライバーによってはカックンブレーキにもなりかねませんねぇ…。でもこれは『慣れ』が解決すると思います。

会場へ戻る際ちょっと幅の狭い道に入りましたが、3ナンバー幅でも取り回しはしやすかったです。しかし今更ですがシビックの名が付いていながらこんなに幅が広いとは…(汗)

とはいえガソリン価格高騰の今、低燃費・低公害かつ走りが必要充分ですから、こういうハイブリッドカーが人気なのも頷けます。
Posted at 2007/10/07 20:28:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・ホンダ編 | クルマ
2007年09月15日 イイね!

初代ホンダクイントインテグラ。

初代ホンダクイントインテグラ。かつてホンダにはクイントという5ドアハッチバック車があったのですが、日本では昔から5ドアハッチは大成しないという根強いジンクスがある通り、案の定人気がありませんでした。

その不人気を払拭すべく1985年にフルモデルチェンジしたのが2代目クイントで、サブネームにインテグラを付けたのも気合の表れだったのではないでしょうか。


なおクイントとしては2代目ですが後にインテグラとして独立するので、このクイントインテグラを『初代』としてブログを進めてまいります。

外観上の特徴はやはりリトラクタブルヘッドライト。
現在の新型車では採用例が皆無ですが、当時のホンダは大ヒットした2代目プレリュードを皮切りに初代インテグラや3代目アコードなどといったセダン系にもリトラライトを採用。
ライトを起動した時の顔付きはお世辞にも『カッコインテグラ』とは言えませんが(爆)、ライトを格納している状態ではスペシャルティカーに負けない存在感を示していました。

ボディタイプは3ドアハッチバックがまずデビュー。以降5ドアハッチバック、そして画像の4ドアセダンを投入。初代クイントで大失敗した5ドアハッチですが、その失敗を生かしインテグラではなかなかスマートなデザイン。セダンもカローラやサニーなどの同クラスより若々しさがありました。

エンジンは当初1.6L直4DOHCのみ、キャブとインジェクションの2仕様。後に1.5L・SOHCも追加。足回りも含めシビックと基本を共有していました。

CMソングはデビュー時から一貫して山下達郎のナンバーを起用。個人的に『山達=クイントインテグラ』のイメージが強いのは、このCMが印象に残っているからでしょうか?(笑)

画像の個体は確か今年の春頃に遭遇しましたが、若干錆があるものの割と綺麗な部類なのではないかと思います。


※当時のインテグラのテレビCMを発見しましたので、↓の関連情報URLから御覧下さい!
Posted at 2007/09/15 20:46:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・ホンダ編 | クルマ
2007年07月23日 イイね!

初代ホンダTNアクティ。

初代ホンダTNアクティ。昔、実家の近くに自転車&バイク屋があって、そのお店はホンダの2輪車を扱ってました。

お店のクルマは当然ホンダ車。
しかしホンダの商用車はシビックバンや軽貨物車のアクティしかなく、チャリやバイクが積載出来るとなれば自ずと後者を選択するしかありませんでした。


よって、そこのお店には長らくTNアクティやアクティバンが置いてありました。

何だか前置きが長くなりましたが(汗)、これは初代ホンダTNアクティ

1977年に初代がデビュー、当初トラックのTNアクティのみ登場。
以降、アクティバンや乗用テイストのバン『アクティ・ストリート』、4WD車が追加されました。

アクティ・ストリートは自分が小学生の時に親戚の叔父さんや友達のお父さんや乗ってました。
小学5年の夏休み、姉と親戚の家に泊まり翌朝早く海へ連れてってもらったのですが、アクティ・ストリートを高速で飛ばしてると2気筒550ccゆえにかなりのエンジン騒音&スピードアラームがキンコンキンコン鳴りっ放しで賑やかだったことを憶えてます…(笑)


画像は最終型と思われ、わたくしが暮らしている家の近所の自転車屋で現役の様子です。
Posted at 2007/07/23 19:13:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・ホンダ編 | クルマ
2007年06月02日 イイね!

ホンダ・アコードCA。

ホンダ・アコードCA。1985年に登場した3代目ホンダ・アコード。
セダンボディながら当時のプレリュード同様リトラクタブルヘッドライトを採用したボディデザインが斬新だった一台です。
また、ワンダーシビック3ドアのデザインを更に発展させたハッチバックモデル『アコード・エアロデッキ』というのもありました。

そのアコードですが、マイナーチェンジ時に固定式異型2灯ヘッドライトを装着したモデルが存在します。

その名は
アコードCA(シーエーと読む)

ウィキペディアによると…

1987年7月3日に、ヨーロッパ向けに販売されていた異型2灯式ヘッドライトを装着した、アコードCAの販売を開始。ちなみに、「CA」とは「CONTINENTAL ACCORD」の意味である。なお、欧州市場でも、エアロデッキはリトラクタブルライトを装着し販売された。

…とのこと。

つまり欧州向けとして当初から固定式ヘッドライトは存在していたようです。
ちなみにリトラライトは日本・北米・オーストラリア仕様に展開されていたとのこと。

余談ですが、3代目プレリュードにもやはり固定式ヘッドライトのインクスなるモデルもありました。

さて、この画像実は2年前に撮ったもので、しかも地下駐車場につき画像が悪いことをお許し下さい。
個人の好みもありますが、わたくし的には固定式ヘッドライトのCAよりリトラライトのほうが似合うと思うし好きですねぇ。
ただ、リトラライトも点灯する時にカタツムリの触覚みたいに突き出るのがカッコ悪いですけど…(汗)
Posted at 2007/06/02 11:48:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | いろんなクルマ・ホンダ編 | クルマ
2007年05月29日 イイね!

インテグラ・タイプR『バン』仕様!?

インテグラ・タイプR『バン』仕様!?ワゴンやミニバンを乗用(3、5、7)ナンバーから商用(1、4)ナンバーにしているクルマを見ますが、こういう例は初めてかも?


FF最速マシンとして一時代を築き、生産終了した今も根強いファンが存在するDC2インテグラ・タイプR。


そのインテグラ・タイプRが
なんと4ナンバー登録されている
ではありませんか!!

しかも左後部にはお約束の
『最大積載量100Kg』
という手書きで積載量を明記するステッカーが貼付されてます。

見るからに荷物があまり積めそうにありませんが、これって恐らく4ナンバー最速マシンではないでしょうか?(笑)
Posted at 2007/05/29 18:43:21 | コメント(14) | トラックバック(1) | いろんなクルマ・ホンダ編 | クルマ

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation