• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

両方共同じような商品ではあるのかな?

両方共同じような商品ではあるのかな?ワークスマシンの如く、BRZ&86で絶品のシフト操作を実現する『IRPショーターシフターV3』とは

ミッション&クラッチはそのままに 超絶クイックなシフト操作を実現

ノーマルでも及第点レベルのBRZ/86のシフトフィールを、スパルタンに激変させるニューアイテム。欧米を発信源に世界へとその存在が拡散されている。噂の「IRPショーターシフターV3」をいち早く導入したラック・勝田範彦さんにその内容と魅力を直撃した。

ノーマルでも節度のある操作感を持つBRZ/86のシフトフィール。ただ、万人向けゆえに物足りなさを感じるのも正直なところ。そんな”あと一歩”を補完するアイテムといえば、シフトストロークを短縮するプロダクツだ。 シフトストロークをショート化するキットは各社からリリースされているが、その多くはシフトレバーがノーマルのままで、トランスミッション側のリンク長を延長してシフトストロークを短縮させるという構造。見た目を変えることなく、小気味良いシフトを実現できることから支持を集めるが、このジャンルにトレンドの変化が生まれている。

このところ注目を集めているのが、シフトノブとシャフトを含めた一式をコンバートするキット。垂直に長く伸びたシャフトのビジュアルは、そのまんまラリーマシンといえる迫力で、純正のHパターンでありながらシーケンシャルシフトを操るたかぶりを味わうことができる。 ラリー界のレジェンド・勝田範彦さん率いる「ラック」もそのムーブメントに着目。ドイツメーカー、IRP社製『ショーターシフターV3』の導入を決定した。 「従来型のクイックシフトを装着したユーザーさんからのコンバート依頼が多くを占めています。交換後に乗ったみなさんのニンマリと満足そうな顔を見るのが楽しいですね」ということで、リリース直後から人気に火がついている格好だ。

本体とベースフレームの組み合わせというシンプルな構造だが、超高剛性素材を採用する本格派。シフトノブのトップを押下することでリバースへシフトできる。パターンも刻印済みなので余計なシールも不要。車両の個体差にも調整できる設計になっている。

長くとられたシャフト長の理由はラリーマシン由来だ。ステアリング操作中でも素早く、かつミスなくシフトできる位置から導かれた絶妙なレイアウト。テコの原理により大幅に短縮されたシフトストロークは実測でわずか30mmほど。ブッシュもリンクも介さないダイレクトマウントの効果もあり、手首の動きだけで面白いほどシフトがキマる。室内に伝わるメカニカルノイズもまた、ワイルドで官能的だ。 素材は航空機にも採用されるなど剛性に定評のある超々ジュラルミン。シャフトは中空で、ミルスペックにも準拠する高精度CNCマシニング切削による中抜き加工も施され、軽量化を追求している。実際、シャフトは大型化されているのにもかかわらず、純正比約1.4kgの軽量化を実現した。

2016年全日本ラリー王者 勝田範彦’sインプレッション

「シフトストロークの短縮はもちろんですが、ステアリングと近接することによる、操舵しながらのシフト操作がスムースにできる絶妙な距離感がいいですね。リジットマウントならではの機械音はとてもスパルタン。ノーマルブーツもそのまま使えるので違和感なし、です」

ラップタイムを求めるオーナーに効果絶大なのはもちろんだが、ストリートにおいても、まるでワークスマシンを駆っているような気分が味わえる『IRPショーターシフターV3』。

愛車にちょっと退屈を感じているようなら、絶好のカンフル剤になることは間違いない。

LUCK RPショーターシフターV3for 86/BRZ ¥78,000+税

ラック TEL0561-63-0101 http://www.luck.co.jp

(リポート:スバルマガジン編集部)



昨年書いた
86/BRZ用のも出ているらしいじゃん

CAE Ultra Shifter


完全に別のだけど面白そうだね
IRP SHIFTER
Posted at 2018/02/25 21:26:15 | コメント(0) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年02月25日 イイね!

またこういうアライスペシャル出してくれれば良いのにね

またこういうアライスペシャル出してくれれば良いのにね【STI名車列伝その6】350台限定『WRX STIスペックC Vリミテッド2005』

FIA公認の世界選手権で 日本人として唯一の王者に輝いた記念車

2005年PCWRCで新井敏弘選手が世界チャンピオンを獲得した記念に特別仕様車が350台限定で発売された。ドライバー個人を全面的に押し出した商品企画は稀有な存在だが、そろそろこれに続く記念モデルが欲しいところ。 今回は、そんな『インプレッサWRX STIスペックC Vリミテッド2005』について振り返ってみた。 『インプレッサWRX STIスペックC Vリミテッド2005』の特徴 ●極めて市販車に近いカテゴリーでの世界王者記念モデル ●新井選手サイン入りジュラコンシフトノブ ●新井選手マシンイメージの強い白ホイール

競技車イメージの強さは商品価値の高さに直結する

WRCグループAの映像を観て「コレが欲しい!」と思い、WRXを買ったという実体験からもつくづく思うが、この世でもっとも魅力的なクルマはモータースポーツで強いクルマだ。なぜなら、それを買うと自分には到底手の届かない夢の世界の走りが、日常的に疑似体験できるようになるからである。 WRC黄金時代にはタイトル獲得記念モデルが数えきれないほどたくさん発売され、『WRX』人気を不動のものとしたが、なかでもドライバー個人の名を冠とした記念車はこの1台しかない。いまだ後に続く人が出ていない偉大な戦績の記念車だけに、その価値は年々高まっている。

涙目のヘッドライトを持つGDB時代に、ペター・ソルベルグのドライバーズタイトル獲得記念車として発売された2003リミテッドは、足まわりのセッティングを新井敏弘選手が担当し、「チューンドby新井」とも呼ばれたが、その新井選手がタイトルを獲得した記念モデルの『WRX STIスペックC Vリミテッド2005』は、おもに内外装を演出したもの。 競技用スペックC17インチ仕様車をベースに、新井選手マシンイメージの強いホワイト塗装を施したアルミホイールを装着。STI製フロントアンダースカートや「スバル・チーム・アライ」のステッカー類など 、PCWRCマシンらしさを強調した。 ボディカラーはWRブルー・マイカ一色。ドアトリムやシートにもWRブルーを配色している。このクルマを思い出すたびに新井選手の偉業をあらためて讃えつつ、新たな優勝記念車の登場を切望する思いが高まっていく。

「STI偉人列伝」新井敏弘選手

インプレッサWRXと共に躍進した偉大なラリーストSTIの社員ではないが、その偉業を讃えてSTI偉人として紹介。WRCには1999年より本格参戦し、PCWRCには2002年より参戦。2005年は6戦エントリー中4勝を挙げるなど強さを見せつけた。 「チャンピオンになるには市販車の段階から正確なドライビングを実現するバランスの良いインプレッサが必要不可欠」と常々語る。

[リポート:マリオ高野]



WRCがどうしてもスバルとしては切り離したい節もあるからWRXでこういったモデルは出ないのかもね…
Posted at 2018/02/25 21:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月25日 イイね!

グループ内でも考え方が違えば採用しないですよね

グループ内でも考え方が違えば採用しないですよねポルシェ 全ディーゼル・モデル生産終了 マカン/パナメーラ

ポルシェ ディーゼル終売を正式発表

ポルシェは、全ディーゼル・モデルの生産を終えることを、正式に表明した。カスタマーの需要変化とエミッション規制の厳格化を受けての判断だという。

ポルシェのディーゼル車は9年前に導入。現存するのは、マカンSディーゼル、パナメーラ4Sディーゼルの2車種だ。

今回の決定は、カイエンのディーゼル仕様を生産しないことが決定された流れで発表された。なお、ポルシェのディーゼル・モデルとして最初に登場したのもカイエン(2009年にディーゼル導入)である。


なおマカンSディーゼルについては、レンジローバー・ヴェラールの唯一の競合車種であるが、ガソリン車/ハイブリッド車に需要が移っていることを受けて、プロダクション・プログラムから外すことになったという。

ポルシェのディーゼル車がどれほどの割合を占めるか、次のページにまとめてみた。



ポルシェ ディーゼル・モデルの割合

パナメーラについては、2017年に1万1000台をグローバルで販売。その内訳は、

・ディーゼル:15%
・ガソリン:35%
・ハイブリッド:50%(パナメーラ4 E-ハイブリッド)

となっている。


同社の内部関係者はAUTOCARに対し、「今回の決定が、将来ずっとディーゼルを生産しないことを意味するものではない」と明かしてくれた。しかし、昨年われわれの取材を受けたオリバー・ブルーメは「ポルシェにとってディーゼルは、それほど重要なわけではありません」と話していた。

なにしろポルシェのグローバル・セールスのうち、ディーゼルが占めるのは15%に留まるのだ。


メーカー的には重要度が高くなかったのがあの問題があった後と考えると無難な判断なのかもね
Posted at 2018/02/25 20:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation