• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲城の丘の青GTIのブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

永遠なれ〜2機の【隼】

永遠なれ〜2機の【隼】 【河口湖飛行館(エアミュージアム)】の美しい機体の【隼】について、8月21日訪問時の写真整理を致します。

 【零戦】のプラモデルは、S=1/72 ハセガワで、21型,22型,32型,52型の4種類を作って保管してあるのですが、【隼】は作った事が有ったっけ?🤔


 【上写真】はその内の【22型】ですが~~~今回は旧陸軍一式戦闘機【隼】の写真です。


 ちょっと思い出深い【隼】の模型が有りまして、それは福島県須賀川市に在る
【須賀川 特撮アーカイブセンター】のロビーに吊るしてあった、何かの「特撮映画」に登場したのか? しっかりと作られていた物でした。(令和4年3月20日訪問)
  
 
 さて本題の【河口湖飛行館】の【隼】の2機です。


 2016年8月に初めて来た時は、今天井に吊るしてある「1型」の操縦席付近の、銀色の胴体が出来た段階の展示でした。


 翌2017年は、無塗装状態でのほぼ完成の【1型】でした。


 翌2018年には塗装完了で地上に有りました。【2型】が入って来てからは天井より吊るす展示へ。
 私は「飛行姿勢」の展示が好きです。以前の浜松の広報館の【零戦52型】の吊るした展示も好きでした。




 そして今地上にあるのは3枚プロペラの【一式戦闘機 隼 2型】です。
 確か「パプアニューギニアで鹵獲」、オーストラリア⇒イギリス⇒オランダ~と移動して、原田館長が手に入れて帰国~そんなストーリーだったような気がします。不確実かもしれませんが急に登場した印象の機体です。


 零戦に比べて小さな風防。


 とてもスタイリッシュに見えます。


 今年も進化していまして、翼後端エルロンなどの【帆布】部分が完成して、主翼は日の丸もそこに掛かっている様子でした。


 ずっと見飽きない~~~2機でした~(^o^)/
Posted at 2025/08/26 00:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月24日 イイね!

永遠なれ〜3機の【零戦】

永遠なれ〜3機の【零戦】 金曜日、土曜日と岩手県出張が有って、ワンクッション挟んでしまいました。

 東京よりも3〜4℃気温が低いとは言え、あちらも外にいる時間は汗だくでした。


 話題が逸れましたが、8月の私の重要項目の
【河口湖飛行館】行きの件です。



 前ブログの通り【河口湖飛行館(エアミュージアム)】を知るきっかけは【靖國神社】の【遊就館】ロビーの綺麗な【零戦52型】なのですが、その復元【零戦】の他の機体を見たかった事がスタートでした。




 タイトル通り現在河口湖には3機の零戦が展示されていて、【遊就館】と同じ緑色の【52型】、それから【巻頭写真】の「空母 赤城」機の塗装をした【21型】、そして同じく【21型】の骨組みのスケルトンの機体です。


 緑色の【52型】の展示している姿は、数年殆ど変わっていません。エンジンカウルの下ハーフが外した状態で展示されています。
 尾翼の【豹】の部隊は、主に1944年頃「第一航空艦隊」の【263航空隊】=【豹部隊】のペイントだと、だいぶ前にお聞きした記憶です。(マリアナ諸島やパラオ諸島に展開)
 この機体自体のルーツに即しているか分かりませんが、南洋諸島でだいたい2~3機位の零戦の機体を回収ストックして1機の機体を作る形の為、いわれは有るのでしょう。


 スケルトン【21型】の写真から【豹】の垂直尾翼が見えますが、とにかく接する様に配置されているので離れて撮影できない状況で、これは【東京モーターショー】で「デモカーを撮影しにくい状況と似ているな~。」と思っていました。
 それだけにオフィシャルな写真で、外の駐車場に引っ張り出して撮影されている写真は、いい具合に見えますね。


 スケルトンの機体は各所の内部構造が見られますが、構造的パーツの多さが生産を難しくしているでしょう~~~と感じるのは、2年前高速偵察機【彩雲】の機体の説明を受けたり「航空ファン」別冊の本を買ったりして、胴体や翼内部の骨の様なパーツが減って、多少モノコック的構造に向かって進歩していったからなんです。

 【零戦】のこの【スケルトン21型】は、繊細なパーツ群を感じるのと同時に、【20mm機関砲】や【主脚格納動力部分】が見えて、難しいながらも展示されている意味が理解できます。

 そして【巻頭写真】にも有ります、第一航空戦隊空母【赤城】のライトグレーの塗装を施した【零戦21型】の勇姿。


 窓の近くに置いてある事も有り、細かい点がよく見えます。


 【21型】の特徴でもある空母搭載時のやり繰りの為に、主翼端部が折れる機構とその部分の色が分かります。


 脚元は主脚の収納の具合やホイールの中のブレーキに向い油圧パイプの存在、回収パネルから塗装のサフェーサー色がスケルトン機の色でもある赤茶色な事。
 床に置かれた片側2本の翼の桁の回収部材と、そこに塗られた色の検証。
 南洋の島々へ行かれて回収されて来た意味深さを感じます。


 胴体下の燃料の【増槽】の形状と接する様子。
 手前の空気取り入れ口のバタフライ型の蓋。


 2年位前に【彩雲】の説明で教えて頂いた高高度で【プロペラ】の前面が凍り付く事を防ぐ不凍液【水メタノール】を吹出す【小パイプ】も、開発した技術者の苦労を感じます。


 個人の施設でこれだけの収集保存、そして伝承を続けている事。

 やはり感謝の念が湧いて来まして、引き続き【隼1型&2型】、【彩雲&一式陸攻】とまとめてみたいと考えています~。

 長文へのお付き合いを、ありがとうございました。 (^o^)/
Posted at 2025/08/24 17:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月22日 イイね!

今年も8月は【河口湖飛行館(エアーミュージアム)】へ〜

今年も8月は【河口湖飛行館(エアーミュージアム)】へ〜 10年前、靖國神社【遊就館】の【零戦52型】を見て綺麗で感動し、整備した組織を調べました。
 館長の原田さん(某社日本法人の関係の方)個人が南方から残骸収集、再生復元を行って展示開放している、【河口湖飛行館】から譲り受けていることを知りました。

 8月しか開館していない事は色々とネックに成るのですが、初めて伺ったのは【熊本地震震災被害調査】から帰った翌日。
 平成28年2016年8月の事でした。
 それから毎年8月に伺って〜(1回くらい抜けたかも〜)9年経ったとはちょっとびっくりでした。
 この時は、旧陸軍の一式戦闘機【隼】の、今は天井から吊るしてある【1型】(加藤戦隊長機の塗装かと〜)の胴体の復元中でした。

 第二次世界大戦の戦勝国ではない日本は、戦争関連の公の博物館は無いですもんね。
 慰霊施設か産業技術的な展示施設にて色々な事を知る形になり、80数年前の【日本の最先端技術】を見る気が致します。(航空技術遺産)

 昨日単独の1日夏休みを取得して、稲城市から河口湖を昼間一往復。
 閉館近くの空く時間を狙いました。


 今年の展示物の事は、次回以降です。


 昨年から駐車場に入れないくらいの外の道路での路肩待ち渋滞が有って、近隣〜と言っても森で見えませんが、そこから警察へクレームが入って〜お巡りさんが来たそうです。

 13時20分から15時40分位まで、2時間以上堪能してきました。
 年一でしか来れないので〜。

 滞在中に雷雨が有り、その後気温が下がりました。
 帰りは薄日が戻りました。


 帰路の樹海ロード。


 森林感が良い感じでした。


 行きは高速を使いましたが、帰路は【山中湖】経由で道志みちへ。


 富士山は、少し裾野が見えただけでした。


 【青GTI】はサイズに似合わず〜重厚な走りをしてくれました〜(⁠^⁠^⁠)/
Posted at 2025/08/22 21:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月19日 イイね!

まだまだやって来る朝からの猛暑〜

まだまだやって来る朝からの猛暑〜お盆明けの火曜日、朝〜乗換駅のホームから見える青空は「お見事!」と言える【夏空】です。

ホームには熱気が溜まりますね〜。

せめて風が欲しい〜朝通勤の数分間でした〜😥😅
Posted at 2025/08/19 18:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年08月17日 イイね!

ゆっくり出来たお休みに庭で【青GTI】と

ゆっくり出来たお休みに庭で【青GTI】と お盆休みは遠出は無しで、家内のパートは日常通りでした。

 基本送り迎えやプチドライブをして、他には庭で【青GTI】との時間が取れました。

 8月最初の猛暑で庭の「蚊」が減った様な~。

 雲が有ると、庭にいるのが楽でしたし。


 外出から帰って来ると、都度ボンネットオープンでした。

 巻頭写真通り、少し気に成った事が2点。
 路地曲がり角でハンドルをほぼフルロックでゆっくりアクセルを踏んで前輪を回す時に、デフ付近からLSDみたいな「カリカリ~~~」音がする時が有ります。
 気に成る事が~途切れませんね~。


 もう1点なのですが、この前「エア抜け」が有った右前のホイール&タイヤは、ローテーションをして今は後輪に成っています。
 ブラシで洗っていて、ボルトが入っているホイール中央部が焼き付いた様に黄色く変色してきている気がして来ました。

 鍛造の【アウトストラーダ スプレッド M7】は、生産されておそらく23年位経過していると思われます。
 
 半年くらい前に【maniacsさん】で他のお客さんに、「1回も再塗装しないまま使っているの~これ!」と言われた事が有るので、もってくれている方なのでしょう。

 【COX】の鍛造ホイールの【CS-7】の良質中古品を探す手も有りそうですが、お気に入りのデザインの今を大事にしたいです。
 何時かメンテ塗装ですかね~~~分からないですけれど。


 プチドライブでも、絵に成る背景を探しちゃいますね!
 写真映えする【青GTI】です~(笑)


 良い終戦記念日ドライブも出来ました。


 時々銀カバーを掛けて、11月の車検に向けて延命していきたいです。

 あと8月中に、【河口湖飛行館】~~~今年から【河口湖エアミュージアム】という名称に成ったそうですが、これは平日に一往復してくる予定です~(^o^)/
Posted at 2025/08/17 09:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「みんカラ19年レビュー:ボディーがタフで最適な大きさできびきび動く事 http://cvw.jp/b/178497/48260557/
何シテル?   02/15 14:47
 VWゴルフ4GTI-MT(1998年11月納車 24年目)のCOX:SZ-1に乗っています。  東京都南部在住で、社会人の子供2人持ちのお父さんです。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 111213 14 15 16
1718 192021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

17日に近所の白【GOLF1 GTI】の生存を確認~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 00:15:52
青GTI台風床上浸水の診断&対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 00:08:44
行田市 古代蓮の里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 08:51:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 青GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
<VWゴルフ4 GTI MT COX SZ-1>   200馬力/5,100rpm ; ...
その他 その他 その他 その他
<カワサキ ZZ-R 1100 91年式 紫 南ア仕様フルパワー> ・1992年から、 ...
その他 その他 その他 その他
< ホンダ GL400WING >  中型2輪免許を取得して直ぐに中古で購入したのが、こ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<TE 71 トレノ前期型>  中古で購入しました初代の4輪愛車です。  イエローのスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation