
金曜日、土曜日と岩手県出張が有って、ワンクッション挟んでしまいました。
東京よりも3〜4℃気温が低いとは言え、あちらも外にいる時間は汗だくでした。
話題が逸れましたが、8月の私の重要項目の
【河口湖飛行館】行きの件です。

前ブログの通り【河口湖飛行館(エアミュージアム)】を知るきっかけは【靖國神社】の【遊就館】ロビーの綺麗な【零戦52型】なのですが、その復元【零戦】の他の機体を見たかった事がスタートでした。
タイトル通り現在河口湖には3機の零戦が展示されていて、【遊就館】と同じ緑色の【52型】、それから【巻頭写真】の「空母 赤城」機の塗装をした【21型】、そして同じく【21型】の骨組みのスケルトンの機体です。

緑色の【52型】の展示している姿は、数年殆ど変わっていません。エンジンカウルの下ハーフが外した状態で展示されています。
尾翼の【豹】の部隊は、主に1944年頃「第一航空艦隊」の【263航空隊】=【豹部隊】のペイントだと、だいぶ前にお聞きした記憶です。(マリアナ諸島やパラオ諸島に展開)
この機体自体のルーツに即しているか分かりませんが、南洋諸島でだいたい2~3機位の零戦の機体を回収ストックして1機の機体を作る形の為、いわれは有るのでしょう。

スケルトン【21型】の写真から【豹】の垂直尾翼が見えますが、とにかく接する様に配置されているので離れて撮影できない状況で、これは【東京モーターショー】で「デモカーを撮影しにくい状況と似ているな~。」と思っていました。
それだけにオフィシャルな写真で、外の駐車場に引っ張り出して撮影されている写真は、いい具合に見えますね。

スケルトンの機体は各所の内部構造が見られますが、構造的パーツの多さが生産を難しくしているでしょう~~~と感じるのは、2年前高速偵察機【彩雲】の機体の説明を受けたり「航空ファン」別冊の本を買ったりして、胴体や翼内部の骨の様なパーツが減って、多少モノコック的構造に向かって進歩していったからなんです。
【零戦】のこの【スケルトン21型】は、繊細なパーツ群を感じるのと同時に、【20mm機関砲】や【主脚格納動力部分】が見えて、難しいながらも展示されている意味が理解できます。
そして【巻頭写真】にも有ります、第一航空戦隊空母【赤城】のライトグレーの塗装を施した【零戦21型】の勇姿。

窓の近くに置いてある事も有り、細かい点がよく見えます。

【21型】の特徴でもある空母搭載時のやり繰りの為に、主翼端部が折れる機構とその部分の色が分かります。

脚元は主脚の収納の具合やホイールの中のブレーキに向い油圧パイプの存在、回収パネルから塗装のサフェーサー色がスケルトン機の色でもある赤茶色な事。
床に置かれた片側2本の翼の桁の回収部材と、そこに塗られた色の検証。
南洋の島々へ行かれて回収されて来た意味深さを感じます。

胴体下の燃料の【増槽】の形状と接する様子。
手前の空気取り入れ口のバタフライ型の蓋。

2年位前に【彩雲】の説明で教えて頂いた高高度で【プロペラ】の前面が凍り付く事を防ぐ不凍液【水メタノール】を吹出す【小パイプ】も、開発した技術者の苦労を感じます。

個人の施設でこれだけの収集保存、そして伝承を続けている事。
やはり感謝の念が湧いて来まして、引き続き【隼1型&2型】、【彩雲&一式陸攻】とまとめてみたいと考えています~。
長文へのお付き合いを、ありがとうございました。 (^o^)/
Posted at 2025/08/24 17:42:55 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記