
今朝は素晴らしい青空が広がりました。
晴天の休日朝!隣の多摩市のすぐ隣!
八王子市南部の気になるスポットに~ようやく行って来ました。
【旧四谷見附橋】
何か東京育ちの自慢ぽくなってしまいますが・・・事実な物で恐縮です~・・・新宿区生まれで新宿区立の四谷の中学校に行っていたものですから、校舎の向かいに「迎賓館」、最寄駅は目の前に「JR四ッ谷駅」があり、外堀越しに「上智大学」と「教会」がある状況でした。
そんな通学路の向こうにいつも在ったのが、旧外堀(下にJR四ッ谷駅)に掛かる「新宿通り(甲州街道)」の大きな鉄骨橋
「四谷見附橋」でした。
当時4年前に完成した、赤坂離宮「迎賓館」のデザインを踏襲した各部の意匠だそうです。
詳しくまとめた方がいらっしゃいました。(以下文章&
URLです)
----------------------------------------------------------------------------
1913年(大正2年)に竣工した上路式鋼製アーチ橋。
橋長37m、幅員約22mで、都内最古の陸橋として、外堀を跨ぎ新宿通りを通していた。
このネオ・バロック調の美しい装飾は、1909年(明治42年)に完成した赤坂離宮(現在の迎賓館)のデザインに対応させたもの。
交通量の増加に伴い、1987年(昭和62年)に架け替えられた。
日本最古の鉄製アーチ橋。明治中期から大正期に架橋された装飾橋の中でも鉄橋としては残された唯一の橋。
文化遺産として価値が高く、現在は八王子市の長池公園に移築され、「長池見附橋」となっている。
現在の新しい四谷見附橋は、橋長45m、幅員40m。構造も変わったけど、この旧四谷見附橋のデザインを踏襲している。
----------------------------------------------------------------------------

無事に移築された!という新聞記事を読んで、覚えていたり忘れていたりしていましたが~朝、シラケンさんが快晴のもと江ノ島ドライブに行ったメールを頂き、ひげも剃らずに出撃して来ました。

アーチ型の鉄骨橋梁も見えました。

(ホイールと歩道の間には~隙間がありますよ~(笑) )
2時間ほどのプチドライブでした~(^o^)/~
(
コチラのHPでも、詳しく解説されていました~(^o^)v )
Posted at 2012/11/25 12:42:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記