
昨夜は~
「いろは堂」の「おやき」を頂きました。(^o^)
以前、お土産で持ち帰った時の状況は
こちらです~(^o^)v
一様家族全員が好き!という前提で、販売していた季節物を含む10種類を、各1つずつ買って4つに切って食べた結果、「全種類は要らないから少し絞ろう。」という結論に…。
全種類食した訳ではないので、我が家の分析結果は~又後日~(笑)

と言う事で
大好きな「いろは堂」で「おやき」を購入して、試食で頂いた焼きたて「野菜ミックス」もおいしかった~(^o^)

「いろは堂」の囲炉裏の間。

購入したり発送したりした後は、併設のギャラリーを鑑賞し、カフェでマッタリしました。
puldocさん、美味しかったです~(^o^)
今回は走行距離を欲張らずこういう時間に会話を楽しむ事が出来て、良かったと思いました。
旧鬼無里村でゆっくりした後、少し寄り道して戸隠方面に走り、鬼無里と戸隠の間に有る「大望峠」に上がりました。

手前の黒G4は、「COX SZ-1」の「しらよし号」です。
ここには
前回も来ました(^o^)v
すし詰め状態になっちゃいましたが~今回はまあまあ楽に駐車。
ここでは山が近く、「四岳連峰」(戸隠山の並び…?)が迫力有る姿で眺められます。
しかし、そろそろ雨が降ってきました。
「大望峠」から又「鬼無里」に戻り、水芭蕉の群生でも有名な「奥裾花渓谷」に回りました。
「奥裾花大橋」で昨年6月に、「シラケンさん」&「AGUさん」と、オフ会のオプションで~~
イイ時間を過ごしたので、又この渓谷に行きたかったのです~。

が、数日前の雪の除雪作業の為、「大橋」まで行けませんでした。~~残念!!
【巻頭写真】は、残念ながらのUターンシーンです~(T。T;) (AGUさん、写真ありがとうございました!)
そして、温泉に入る最終目的地「白馬村」へ!
「鬼無里」に来た時の絶景ビューポイントの定番で、白馬村へのルートに在る「白沢洞門」。

予想通り、ここからの北アルプス連山も、雲に阻まれて見えませんでした。(AGUさんに写真を頂きました。感謝です。)
2005年に行った時には、
こんな感じでした。
初めて行った時はこんな感じでした。
周りに雪も残り、ここは信州の北部である事を感じましたが、「ふきのとう」の芽が見えて何か嬉しかったです。

R406で「鬼無里エリア」から白馬村へ移動。
道路の維持管理が大変な長野県内。
数箇所、
工事中の信号機に出会いました。
これだけ走らせて頂いているので、何か感謝してしまいます。
前の黒GTIは、初参加の「ぽんふじ号」です~(^o^)
白馬村に到着し、雨が勢いよく降ってきました。

ネットで調べておいた
温泉「倉下の湯」に到着。
「AGUさん」の「リング」がカッコイイ!!!!!!
ここで「しらよしさん」、「Konさん」、「dh kobeさん」とお別れしました。
「dh kobeさん」、警告灯!大事無くてよかったですね。
塩分が大目で硫黄の臭いがするぽかぽかの温泉でした。
鉄分も多そうで、ドライブ疲れを流しました。
入浴後はけっこうな勢いで雨が降っていました。
ここでオフ会は正式解散となりました。
駐車場で仮眠中でした「ボーラ4Mさん」。お疲れ様でした。
帰りの雨の道中が多少心配でしたが、今回は走行距離が少なく、体力的にはまだ余裕が有りました。
皆さんと迷った挙句、私は雨天の中もう一度来た道=山岳路を「麻績IC」まで戻って、自主トレしていく事にしました。
1年に1度位しか鬼無里に来れませんし、存分に走りたい欲張りな気持ちに成ってしまいました。
「AGUさん」が付き合ってくれるとの事で、とても嬉しかったです。
「夜+雨+霧」の【山岳路番外編】は又の続編としまして、先ずは、
ご参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
日常の忙しい中でしたが、濃密で楽しくて、頭が空っぽになる1日が嬉しかったです。
又、
我々大編隊に道を譲っていただきました、地元のお車にも感謝いたします。
ぜひ又行きましょう!そして愛車との時間を楽しみたいと思います~(^o^)/~
■長文へのお付合いを、ありがとうございました。
Posted at 2011/04/26 01:12:38 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記