
明日から12月ですね~~、早いぃ~。
土曜日の八ヶ岳周辺の青空と紅葉終盤のパノラマの景色が懐かしいですが、いい時間でしたね~(^o^)
狭いエリアですが行きたいポイントが多く、写真を撮ってマッタリ!
必然的に走ったという充実感は乏しいですが~ご不満がある節は、また春に~~(笑)、仲間とゆっくり話せる時間も貴重ですね!!
私はオフ会の翌日にDラーにてエンジンオイル交換をしたものですから、もう一度走りに行きたくなりました~(爆)
さて遅れていた「2010八ヶ岳プチ走るオフ会」(前編)UPですが、写真整理をしていまして、ニューデジイチで割りとイイバックショットも撮れていたり、行ったスポットが多かったりで~~ナカナカまとめ切れましぇ~~ん(笑)
まず、前夜は
午前0:30頃洗車。
2時間睡眠で出撃。
中央高速八王子IC通過は 5:42。
小仏トンネル内で、「ジェッタGT」がジェントルに走っているのを発見!
タクパパさんでした~~(^o^)
境川PAに寄り蕎麦を食べ、双葉SAへ~。
間もなく関東組「しょうじさん」「いっとさん」「いんさんさん」「タクパパさん」「シラケンさん」~全員と、甲府に前泊された「dh kobe」さんが集合して、7:21に7台でスマートICを出て、明野町の「明野ひまわり太陽館」へ、南アルプスを見に行きました。

そこで朝を迎えた「AGUさん」と合流.
南アルプスの絶景の前で1台!渋カッコよかったですよ~~(^o^)

だんだんと雲が取れていき、気分が高揚しました。

神戸からで甲府で前泊されて参加頂いた「dh kobeさん」のG6HLを両側から挟んで、「タクパパ号」と「いっと号」!
背景は南アルプスです。
そこから東海関西組との合流地点の
道の駅「南きよさと」へ【巻頭写真】
この区間は、MT繋がりのAGUさんの
「シルバーアロー号」をドライブさせて頂きました。
3000回転から上の、研ぎ澄まされた伸びが有る加速は、確かに250psオーバーの実力が!!!
道の駅で、「puldocさん」「Konさん」と合流。
石川県から初参加の「futtanさん」は、少し後で合流。
9:40頃出発!まずは須玉町下金津の
「おいしい学校」へ~新鮮野菜を買いに!!
オフ会最初に~~野菜やお土産の買い出しかっ!!(笑)

「おいしい学校」を目指す隊列のバックショットです。
顔はちゃんと前を向いております。(メクラ撮り)
ニューカメラの練習中で、まだまだ少し望遠にしての狙いが定まりません~~(泣)

「おいしい学校」は、イタリアンレストランや懐かしい給食出してくれるレストラン、宿泊施設や綺麗なお風呂、郷土資料館も有る、歴史有る「津金」地区の魅力が伝わる施設です。

「おいしい学校」に駐車中のG4軍団。
青と赤の色合いが眩しい~~(笑)
ポカポカ陽気のテラスが良かったですね~。
既にソフトクリームを食べているダンディーな面々がおられました~(^o^)
この後は更に山奥へ入り、海抜1000mの高地に在る「海岸寺」を参拝に行きました。

歴史が深く、織田信長の甲斐攻め時に焼き払われた歴史を持ちます。
参道の階段の林が、イイ感じでした。

「海岸寺」の由緒看板。
海岸寺の石像。
高遠出身の有名な石工守谷貞治の作品です。
「西国」、「坂東」、「秩父」の合計100体の観音様を、一同に見ることが出来ます。

海岸寺観音堂。
細部に優れた彫刻を配し、20年の歳月を経て1845年に完成した木造建物です。
華麗な彫刻は江戸時代の特徴ですね。
建物共々~諏訪の立川和四郎の作です
もっと眺めて居たかったです~。
海岸寺の奥の峠を越えて、清里に入るつもりでしたが工事通行止めの為、再び R141 へ出て「平沢峠」へ向かいました。
ヒルクライムでのバックショット。

ヒルクライム中の絶景を撮るつもりが~もう少し左側を写したかったところです~。
後続赤いG4達。
青は劣勢です~(汗)
いよいよ八ヶ岳のパノラマビューが見える峠ですが、狭いエリアでしたが見所が多く写真が多いため、ここまでを前編と致します。
長文へのお付合い!誠にありがとうございました。
この「八ヶ岳プチオフ会」での【走行距離は 352km~燃費は11.73km/L】 でした。
少し眠くて~帰りは爆走!?~(^o^)
■後編へ続くデす~~(^o^)/~
Posted at 2010/11/30 22:48:09 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記