• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月14日

ビーナスラインでのサンセットG4

ビーナスラインでのサンセットG4 長野県のビーナスラインは、高原ドライブの王道ですね~。
 タクパパさん主催の「走るオフ会」でも行きました。
 昔バイクで行った時は、霧で何も見えない状況でした(笑)
【写真】は約2年前の、2007年7月23日。
 夏休みで2泊で長野に行きました。
 真ん中の日に上高地に行き、その日の宿の「車山」に向かう為、松本市内(松本城横)を通過して、扉峠からビーナスラインに入ってきました。
 昼間は少し青空の曇り主体の日でしたが、ビーナスラインに上がったら雲が切れて、夕焼けの最後の部分が見えたところです。
 綺麗で見とれました~~。

 翌朝、4:40頃、雲海と朝日に起こされまして、宿泊していた特権で、5:00からビーナスラインドライブをしました。

雲上の奥の富士山も綺麗で、東から八ヶ岳連峰、南アルプス連峰、中央アルプスに御嶽山が、それぞれ浮かぶ島の様に見えました(^o^)
黄色い「ニッコウキスゲ」の花を見ようと、早朝から「チャプリン」の駐車場は、7割埋まっていました(驚)

 このの写真(5:30頃撮影)、OM-1で撮影のは、宝物です~(^o^)

早く来い来い、夏休み~~(^o^)/~
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2009/05/14 22:31:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2009年5月14日 23:04
良いお写真ですね~。
特に②のお写真が私的には好みです(^^)
夜中に走ってビーナスラインで朝を迎えるっていうのも有りかもしれませんね。
こんなところで私も写真を撮ってみたいです~。
コメントへの返答
2009年5月14日 23:26
CBさん、こんばんは!
 夜中に走って・・・、dh kobeさんが実践されていますね~(汗)
 地元からの出撃ですと、天候が約束できない所ですが、この日の状況は幸せでした~。
 眠たかったですが、家族を部屋に残してひとりで駐車場から車を出しました(笑)
 ②の写真の先のヘアピンカーブは、有名な撮影ポイントですよね。
 誰も居ないので、路肩に停めて撮影しました(^o^)
一期一会の景色。
 天候を味方に付けまして、また一緒に出撃いたしましょう~(^o^)/
2009年5月14日 23:15
ビーナスラインこんなに良い景色だったのですね。
季節、時間によっていろんな表情がありますね~。
コメントへの返答
2009年5月14日 23:30
itoyaさん、こんばんは!
 快晴のビーナスラインを、朝の5時前から走っているという幸せを、感じました~(^o^)
景色がいいですよね。
 色々な表情が有って、楽しいですね!
 偶然の巡り合せに感謝して、また期待一杯のドライブをしたいです~(^o^)/
2009年5月14日 23:24
雲海、凄いです!遭遇したことありません~

そば焼酎「雲海」なら、飲んだ事があるんですけど(をい
コメントへの返答
2009年5月14日 23:41
KINGさん、こんばんは!
 山以外は全て雲海の朝でした。
 
 焼酎「雲海」には、「下町のナポレオン」と共にお世話になっております~(笑)
 阿蘇山の周辺の雲海の景色なんか、魅力的な感じがしますが、良い撮影ポイントとか有るんでしょうね~。
 今夜は、缶チューハイで我慢です~(^o^)v
2009年5月14日 23:28
こんばんは。
最近は妙に多忙で・・・。(~_~;)
朝日の中の写真は綺麗ですね。
①②とも私は好きですね~。
ビーナスラインに行きたくなります。
でもちょっと遠いので箱根あたりでも行きたいです~。
コメントへの返答
2009年5月14日 23:47
しょうじさん、こんばんは!
 箱根峠の方や、芦ノ湖スカイラインからのカルデラ湖の雲海も、中々良いですよね~。
 お忙しそうですね~。
 でも、やはり走りたいですね~(笑)
 また何か企画して、遊びましょう~(^o^)
2009年5月14日 23:28
お久しぶりです。
これマジきれいですね。
ビーナスはおととGWの時に走りましたが
またいきたくなりました(素
コメントへの返答
2009年5月14日 23:51
こてつさん、ご無沙汰しております~。
 この夏休みは、最高の景色に出会う事が出来ました。
 最近のオフ会では、TRのいっとさんが常連ですが、次回は一緒に絶景を走りましょう~~。
 せっかくのドライブ!一期一会の景色に期待したいですね~(^o^)/~ 
2009年5月15日 1:20
ども、こんばんわ~。

自分は1枚目の写真が特に好きです。
夜明けの薄暗い中で輝くG4のライト、カッコいいすねぇ~♪

バイク乗りな私ですが、ビーナスラインは車でしか行ったことが有りません。。。
今年の夏はバイクで行ってみたいな~。

あ、ビーナスラインでオフやるんでしたら勿論参加させてください!
当然G4で行きます。

コメントへの返答
2009年5月15日 8:54
しらよしさん、コメントありがとうございます。
 G4のシルエット、とても好きなんです~(^o^)

 バイクでは天候に恵まれませんでしたが、写真の時は最高といえる状況で、嬉しかったです~。
 4月に「小谷温泉走るオフ会」が終わったばかりなのですが、遅くとも9月頭土曜日には、「信州高遠町走るオフ会」の計画もあります。
 COXオフも含めまして、G4でぜひ遊びましょう~(^0^)/
2009年5月15日 6:19
おはようございます。
深夜便のdhです(^^
ビーナスはもう数え切れないくらい行ってますが、このように綺麗な雲海はあまり巡り会ったことないです。最近の写真を沢山撮るようになってからは覚えが無いです。
絶景はお天気とのタイミング次第なので、数打つことに命かけてます(^^
OM-1の写真もいい感じですねぇ。僕もカメラ好きでいっぱりカメラは持ってますが、腕は?なんで、もうちょっと腕を磨こうと思っています。
そろそろまたお出かけの虫がうずきだしたので、名神集中工事が終わったらまた出掛けようと企んでいます(^^
コメントへの返答
2009年5月15日 12:38
dhさんや、タクパパさんのドライブレポは、読ませて頂いてとても楽しいです~。
 名神高速の工事完了後を、楽しみにしております~(^o^)

 写真の夕方と朝は、ドラマチックで感動的な状況でした。
 奥深い青空と雲海は、高度1600mを忘れそうでした(笑)
 一期一会的絶景に、又出会いたいです~(^0^)/
2009年5月16日 20:17
こんばんは。

凄い雲海、綺麗ですね。
久しぶりにビーナスへドライブ行きたくなりました。
絶景のタイミングは、運と平日の行い次第ですね。
コメントへの返答
2009年5月16日 22:01
Omiさん、こんばんは!
 雲海はとても綺麗でした。清々しい風も吹いていました~。
 ビーナスラインは標高が高いですね。
 それだけに下界と天候が違いますし、絶景も素晴らしかったです~(^o^)
私もまた、行きたくなってきました~(^o^)/

プロフィール

「みんカラ19年レビュー:ボディーがタフで最適な大きさできびきび動く事 http://cvw.jp/b/178497/48260557/
何シテル?   02/15 14:47
 VWゴルフ4GTI-MT(1998年11月納車 24年目)のCOX:SZ-1に乗っています。  東京都南部在住で、社会人の子供2人持ちのお父さんです。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
10 111213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

17日に近所の白【GOLF1 GTI】の生存を確認~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 00:15:52
青GTI台風床上浸水の診断&対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 00:08:44
行田市 古代蓮の里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 08:51:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 青GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
<VWゴルフ4 GTI MT COX SZ-1>   200馬力/5,100rpm ; ...
その他 その他 その他 その他
<カワサキ ZZ-R 1100 91年式 紫 南ア仕様フルパワー> ・1992年から、 ...
その他 その他 その他 その他
< ホンダ GL400WING >  中型2輪免許を取得して直ぐに中古で購入したのが、こ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<TE 71 トレノ前期型>  中古で購入しました初代の4輪愛車です。  イエローのスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation