
今日は朝から雨!気温的に過ごしやすい午前中です。
「青GTI」のクラッチ交換メンテ作業が予定通り完了し、昨日お昼に電話連絡を頂きました。
午後の相模原での打ち合わせの後、京王線に乗って取りに行く予定でしたが、打ち合わせが夜の8時まで掛かり、今朝Dラー開店に合わせてバスで行って久々に対面してきました~(^o^)
雷がゴロゴロ早朝より鳴って、
時々雨足が強くなる天気です。
メカ長さんは、私の色々な気持ちを汲んで頂いていて、外の駐車場ではなくまだピットに置いておいてくれて、外した部品類の説明と、発見が遅れて遣り残してしまったという、フルードの「ホース端部金属」のサビの説明を、丁寧にしてくれました。
【巻頭写真】は交換した部品類で、以前
「zeekeさん」に頂いたミッション側エンジンマウントと
、「AGUさん」に頂いた「リザーバーアッパーホース」の交換後の外した物も、写っています。
左から「クラッチプレート」「プレッシャープレート」下に「レリーズベアリング」、横に「リザーブアッパーホース(少々加工したそうです)、下に「クラッチマスターシリンダー」、中ほどの「ミッション側エンジンマウント」、黄色いトレー内の「レリーズシリンダー」~という状況です。
ちなみに持ち込みのこの2点の交換工賃は、サービスしていただき、とても感謝しています。
円盤二枚、メカさんの話では、そんなに末期的状態ではなかった様です。
しかし滑りやすい状況には見えるとのことでした。
また、くさい臭いがした後ですが、ダストなど汚れは少なかったとの事。
少し安心?少し納得できないものが・・・。
そして事前に電話で説明を受けた、「クラッチマスターシリンダーのホース」の端部金属のサビ。
欲を言えば、今回の作業内で、交換しておいて欲しかったですが、メカ長の作動確認の中では「フルード漏れは無さそうだ。」とのこと。<交換作業&部品代で約2諭吉様の見積り!>

パワステホースのオイル漏れの時の様に、また確認して行いこうと思います。
遅くとも来年11月の車検で、交換ですね~。
帰路はわりと激しい雨の中、回り道をしながら帰宅しました。
Dラーを出る時から、もう
クラッチ操作は別の車のようでした!
経年変化!きっと1年以上前から微妙にあった違和感が、小さいシグナルだった事が実感できました。
これは思い過ごしではなく、やはり変化だったんだな~~。
「自分が一番の主治医」
そう胸を張って言ってみたいものです~。
■変化をまとめます。
①クラッチペダルの踏力は、<恐ろしく軽く>なりました。・・・と書きましたが、夜、買い物や食事でドライブしてきまして、反力的には余り変わっていないのかもしれませんね~
少しだけ軽くなったと訂正いたします。
ストロークの過程の抵抗感がなくなったという方が強いでしょうか。
昨年7月に
「しらよしさん」のSZ-1 で踏ませていただいた通りの雰囲気で楽です。
②クラッチミートポイントが下がりました。言葉で「クラッチが減ると、ミートポイントが上がるよ!」と聞いていまして、新車時と比べてどうだったか??これは慣れてしまって変化が自覚出来ていませんでした。
しかし、クラッチペダルを少し上げただけで、もうミートポイントが来ます。軽すぎてまだ慣れません。
③SZ-1のパワーの伝達。これも今日の雨の中の話ですが、3,000回転でも力感に違いを感じます。
パワーが上がったような走りになりましたので、広い回転数の範囲で滑っていたのかもしれません。
今また「杖突峠」や「高原ヒルクライム」をしたら、9月4日よりももう少し弾けた加速をしてくれます~~(^o^)
④エンジンミッション側マウントのヘタリは、メカ長曰く「あまり無い感じ!」とのこと。
でもしっかりしたのか、普通の半クラから発進への振動がリアルに成った様な・・・。(笑)
トルクロットブッシュにニュースピの赤いコンビーフを入れているので振動は有るのですが、出る回転や雰囲気が変わったかも?
早くエンジン側マウントの交換も決行したいです。
満12年経過し、13年目にはいる来年車検では、今回の宿題は終わらせます~。
トータル16諭吉様ジャスト。端数カットに大変感謝でございます。
以上、「青GTI」の帰還を喜ぶ「稲城の丘」でした~~(^o^)/
ブログ一覧 |
メンテナンス | 日記
Posted at
2010/09/23 13:17:12