
早いもので、GWの中盤に成りました。
自分はほぼカレンダー通りです。
ただ先月末29日は府中市の「大國魂神社 随神門」の竣工祭が有り、4月30日~5月1日と連休として、弟家族と両親の3家族で「八ヶ岳 甲斐大泉」のホテルに宿泊してきました。
天気は初日が 晴れ→曇り。
二日目は曇り~時々雨。
春の花達が綺麗でしたが、快晴という景色には成りませんでした。
【巻頭写真】は甲斐小泉駅近くで、踏切に繋がる道の道端の桜がとても綺麗でした。
家族旅行の出発はオフ会出撃の朝の様には行きませんね~。
am4:40起床でしたが、家族で出撃はam6:10。

「走るオフ会」の時の様に、あと1時間前に出ないと、どうしても渋滞にはまりますね。
まだ流れていて良かったです。

山梨県の明野町の農道にて、「南アルプス連峰」と記念写真。
この後「明野ひまわり太陽館」に行きました。

山梨県須玉町の農道にて「八ヶ岳」・・・。
脇道に入ってみると思わずグッ!と来る景色に会う事が有りますね!

浜松の弟一家と特急で来た両親と「小淵沢駅」で合流し、両親と子供達は「高原列車:小海線」に乗って「野辺山駅」まで列車旅を楽しみました。
野辺山の「JR最高地点の碑」の近くの踏切で待ち伏せして、通過した列車と記念写真を撮りました。

八ケ岳に来る度に立ち寄る「平沢峠」からの「八ケ岳のパノラマ」。
青空が曇天に変わっていく時で、山の輪郭が少し見えにくくなってきました。
オフ会では気軽に寄れる「まきば公園」や「八ヶ岳倶楽部」は、もう満車でNGでした。

今回の家族旅行は、浜松の弟が幹事役。
私が良く知る地域ですが、宿泊した事は過去にペンションに2回のみ。
ネットでイイホテルを探してくれて、美味しい夕食を頂きました。
「八ケ岳ロイヤルホテル」。なかなか良かったです。

昨年11月27日の
「2010年八ケ岳走るオフ会」で立ち寄った「須玉町:海岸寺」に行ってきました。
観光目的の方はご遠慮ください的な、硬派で歴史深い山の上の「海岸寺」。
武田攻めの織田軍に焼かれ、徳川家康が復興した歴史まであります。
う~~ん深い!

海岸寺の注意書き!

オフ会でも利用したR141の「道の駅:南きよさと」のGWの名物。
谷を跨ぐ「鯉のぼり」。

名水で有名な「白州町」に有る「山梨銘醸 七賢」の酒蔵に行きました。
子供が居ない頃は何度も来ましたが、試飲が楽しい由緒ある酒蔵です。
雰囲気イイナ~。

3家族旅行は「小淵沢駅」で解散となりました。
「甲斐小泉駅」近くの「三分一湧水」の新しく出来た施設(久しぶりに寄ったらそんな施設がありました)で食事をして、「長坂IC」より帰途につきました。
勝沼~小仏トンネルの渋滞のトータルは36kmでまだ少し時間が早かったので助かりました。
17時前に帰宅。
終始少々寝不足でしたが、リフレッシュ出来た楽しい旅行でした~。
テールライトの運転席側が、点いたり消えたりしているとの弟からのコメントが有りました。
ポジションランプが点いたまま下車しても、警告灯が鳴らずにうっかりしてしまったケースが出てきました。
何処か具合が悪そうです~~。
ま~何かモロモロ抱えつつ、明日からは藤沢行きです~(^o^)/
【長文へのお付合いをありがとうございました。】
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記

Posted at
2011/05/02 20:25:55