
山梨県甲州市の勝沼「ぶどうの丘」に宿泊した3家族旅行。
明るい太陽の日差しで目が覚めました。
メニュー豊富な朝バイキングを頂き、息子と再度「天空の湯」の朝風呂とパノラマの景色を楽しみ、9時半にチェックアウトしました。
9年ぶりの宿泊でしたが、満足でした! ワイン、お風呂、夕食のレストラン、部屋。
人気が有るのは分かりますね~。
まず果樹園に行って「桃」をゲットしようと言う事になり、丘の西側の狭い農道(裏道)を下りていきました。

景色に見とれ、狭い道の段差に注意して下りると~何か像が・・・。

途中に有った「ワインの神様」の像。
表情豊かで見入ってしまいまし。

ワインの神様の説明文。

ぶどうの種類は「巨峰」?「甲州」?でしょうか!? 次第に色づく様が綺麗でした。
「ぶどうの丘」の西の麓の
果樹園「赤坂園」で「桃」を購入しました。
ぶどう棚が綺麗で、思わず【巻頭写真】を撮影してしまいました~(^o^)
試食した桃もおいしい~~~(^o^)v

大満足の「桃園」でした!
この後は宿泊した勝沼を後にして中央高速で「双葉SA」へ走り、オフ会でも寄ったパン屋「プラテーロ」でおいしいパンをゲット!
そして~「ひまわり畑」で有名な「明野町」へドライブ!
「明野ひまわり太陽館」はAGUさんをはじめ、オフ会では馴染み深い場所ですが、車を停めて沢山の「ひまわり」を楽しみました。

息子とツーショット!
微妙に時期をズラした畑の用意があり、8月後半まで楽しめそうな雰囲気でした。
ここだけは混んでいました~。
ソロソロ昼と言う事で、これまたオフ会で良く行く「おいしい学校」へ気持ちいい道を移動。
須玉町の津金地区は、古い歴史があって江戸時代は城も在ったようです。
明治時代に城跡が旧金津学校に成ったようで、明治時代からの「3世代の校舎」が有名です。
その明治時代の校舎が、今では資料館に成っているとの事で、擬洋風の建物を見学しました。
オフ会では行きませんでしたので初めて入りました。


丘の上の集落ですが、近くに有る海岸寺も含めて歴史が深いエリアです。
昼食は、イタリアンな「ボノボーノ」ではなく、一度食べたいと思っていた再現給食の食事処で頂きました。
アルミの食器がいい味出しています。足りないかな~と思いましたが、意外とお腹一杯に!
「おいしい学校」でマッタリした後、
R141道の駅「南きよさと」に行き、
ケーブルカーで「花の森公園」に上がり、旬な野菜の摘み取り体験をしました。


8月の後半になればトマトが取れるのですが~今回は早かったです。
昨年は冷えたトマトジュースがおいしかった~~~~~。
野菜4種類~7月の摘み取りメニューは「キュウリ」、「ナス」、「ジャガイモ」、「とうもろこし」でした~数量の指示がありながらも、楽しみ選んで取れるので~楽しいですよ~。


まだまだ成長中の「ナス」。 大きくて立派な物を収穫しました。
「机山」というこの台地の畑。
トマトの季節は遅くて、8月中旬から9月末までイイそうです。 また行こう!!
おまけで、少しだけ「ブルーベリー」を試食させて頂き、大満足な摘み取りでした。

色が濃い「ブルーベリー」!! この摘み取りツアーも魅力的です。
道の駅「南きよさと」では「信玄ソフトクリーム」も食べたかったのですが、上の「花の森公園」で遊びすぎてケーブルカーで下りて来たら丁度売店が閉まる処でした。

私は食べたかった~~ソフト~~。 そんなこんなで帰路につきました~!
長文へのお付合い!誠にありがとうございました~(^o^)/~~~~
■「第2回調布飛行場オフ会」情報は
こちらです。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2011/07/27 01:29:51