
雨の予報の日曜日、朝から薄日が出ている稲城の丘でした。
昨夜19時頃の小雨で、またまた軽く斑点模様の「青GTI」。
家内を駅に送ってボディーだけ洗車して~もやもやしていたので~行ってみたかった
【やまと天目山温泉】入浴に~一人で行ってきました。
【巻頭写真】は~その駐車場にて!

家 出撃10時。

八王子ジャンクション通過10:30。
昨日も今日も、午前中下りの中央道は渋滞無しでした。
「笹子トンネル」を抜けて「勝沼甲府盆地」は~青空が広がっていてうれしかったです。

【上写真】は勝沼IC下りランプより~。
甲州街道へ降りたら~すぐに勝沼の盆地にさよならをして~東京方面の山へ~。

隧道を潜り~JR中央本線
「甲斐大和駅」へ~。

近くに
「武田勝頼公」の銅像が有ります。(若い頃?綺麗だった地元おばさま2人とお話!)

甲州街道から日川渓谷、「天目山」方面へのT字交差点を入ります。
ここからは~延々と上日川峠(大菩薩峠西方)までの登り道。
車でない時代、道幅がとても狭い時代、大変な脇道(甲州街道から見て…)だった事でしょう。
先ずは1年4ヶ月前の紅葉時期にドライブ(当時
ブログ)に来た時にお参り出来なかった、武田勝頼公のお墓が在る
「景徳院」へ。
免許を取ってバイクで山梨や八ヶ岳方面へ来るように成った20歳頃から、日川渓谷が武田家終焉の地という事は知っていたんです。
若い頃は高速代がもったいなくて、R20号で八ヶ岳に行っていたので…。
やっと初めて来れたのが~その1年4ヶ月前ですが、立ち寄る時間が無かったんです。

悲しい歴史の渓谷ですね。勝頼公37歳自害の地。

碑の上には姿がイイ桜の木が有りました。

名残惜しくも参拝を終え、また上日川峠へあがって行きます。
更に上に在る
臨済宗建長寺派天目山「栖雲寺」を目指していた「武田勝頼公」ですが、織田徳川軍に先回りされて退却。

途中勇敢な家臣が、退却戦時に時間を稼いだ武勇を伝える難所の石碑が有ります。

今回は離れた所に車を停めて、見学できました。
大菩薩峠(上日川峠)に向かって更に「青GTI」は上り~

見晴らしがいい処へ。

まだまだなんですが、今日は峠までは行きません。

そしてお寺へ。
1年4ヶ月前にも、お寺の前で車を停めたんです。
富士山の頭も見えて、山奥のお寺です。

住職さんが不在の様で、宝物館は拝観できませんでした。
またいつか!
そして最後に、当初の目的でありました【やまと天目山温泉】に入浴です。<関連URLです>

風呂場の写真は有りませんが~透明ぬるぬる!
露天風呂は崖地で小さ目でしたが、内湯で大満足。
余り匂いも無く、大好きなお湯でした!(^o^)
昼食を取っていなかったので~空腹でめまいが。。。(笑)

山菜蕎麦とおでんは普通の味でしたが、「舞茸天ぷら」が美味しかったです!地栽培もの!?(^o^)v
ぬるめのお湯で満足!

充実感がある「日川渓谷ドライブ」でした。
R20甲州街道に降りて来まして大月ICを目指しました。

お土産は前回と同じ【笹子餅】と「笹一酒造」とのコラボの【蔵酒まんじゅう】です。
(後ろは甲州街道です)

酒の味が濃厚で~美味しかった。
笹子餅は草餅系です。
16時帰宅。往復280㎞。悶々としていて~行きたかったドライブが完了しました~(^o^)/
■長編へのお付き合い、ありがとうございました~!
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2016/03/06 20:30:39