
今年のカーライフも、「コロナウィルス感染の終息!」に大きく影響されるわけですが、「世間的夏休み時期」には安心出来る様に成っているのか!?
今はその事を気にしています。
4月の【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】のリベンジ。
4月8日には~6月梅雨入り前にリベンジ~という内容でブログUPしましたが、とても微妙です。
改めてもうすぐ6月か~と思いますと、世間的夏休みが近付いて来ているんだな~と。
夏。8月しか開館していないと言えば【河口湖飛行館】。
昨年は仕事が忙しくて、8月に夏休みが取れない状況でした。

10月3~4日に取得して~岐阜県各務原市
【かがみはら航空宇宙博物館】で【旧陸軍3式戦闘機「飛燕」】を見て~夜【AGUさん】と宴席を持つ事が出来ました。
岐阜は1泊しましたが、距離的に【青GTI】で行ける場所の「レシプロ戦闘機」はほぼ見てしまいましたので、今年は2年ぶりに8月【河口湖飛行館】へ行こうかな~と考えています。

前置きが長く成りましたが、前回の訪問は
2018年8月13日でした。(
ブログ)
車は「赤BORAさん」と「CBさん」と~同乗で「zeekeさん」と「地味へんさん」、そして「稲城の丘号」でした。
【巻頭写真】は行きの道志道の橋にて。 高速道路の渋滞を避けて帰りもこの~山中湖経由のこのルートで帰ったのですが、大変なゲリラ豪雨に遭遇しました。
2016年8月の初訪問時は、【零戦21型ライトグレー 空母「赤城」搭載機】の美しさに感動し、胴体のみの未完成ジュラルミンの【一式戦 隼】の完成を楽しみにしました。
2017年8月の2回目は、機体が完成した【一式戦 隼】の姿に感動し、どの様な塗装がされるか楽しみに成りました。
そして2018年8月は~【加藤 隼 戦闘機隊 隊長機】の塗装が完成していました。

2枚プロペラの1型で、操縦席のキャノピーが一番小型だった機体の様でした。
又海軍機の【零戦52型】や【一式陸攻】のグリーンとは違う、陸軍機色にも感動しました。
そして1基の零戦のエンジン!

星形14気筒エンジン。
火が入れられる~超貴重なエンジン。

オイルが漏れるみたいで、受けのトレーが置いてありました。
「栄12型」の音を聞いてみたいですね。
サイレンサーも何もつかない【14気筒27,900ccエンジン】
回したら~距離が離れている他の別荘から、騒音のクレームが来たそうです!(汗)
実物の機体だけでなく、英霊の鎮魂の意味も有るのでしょうけれど、絵の奉納が印象的です。

【加藤隊長機】の隼の絵!素敵です。どちらかというと直線基調で、細くてコンパクトに見えます。

【第一航空戦隊 空母赤城】に着艦する、【九七式艦上攻撃機】のドラマチックな絵。
「母艦」に帰投する安堵感の前の、着艦の難事業の様子、緊張感が伝わって来るようです。
着陸時、機体は機首を上げている為、パイロットからは甲板が見え難いでしょうね!
「赤城」のパイロットは、熟練の方々だったでしょうけれど。
今年の開館の8月の1ヶ月。
どのような見所が待っているのでしょうか?

1つ見学の不満と言いましょうか、【かがみはら航空宇宙博物館】の【飛燕】の様に、少し距離を置いて全周を見られない事。

靖国神社の【遊就館】の【零戦52型】も【各務原】も、そして宇和島市の【紫電改展示館】の【紫電改】も、上から見下ろす事が出来るのです。
ま~コレクションが多くて素晴らしいので、しょうがないとも言えますが!

2年前~昼食を食べた後、帰路の道志道で物凄い【ゲリラ豪雨】に遭遇しました。
ワイパーとガラコが~負けている~~~。

通過した都留市では、1時間に100mmの雨量を計測。
翌年=昨年10月の台風時には、この道志道が土砂崩れで通行止めに成っています。
信州の林道でも注意しますが、山肌側から道路へ流れる雨の川が~土砂色に成ってきたら危ないと!
そんな感じも有りながらの~夕方の道志村通過でした。
行きは青空だった橋!
無事に関東の相模原市に入ってホッとした夕方でした。
1年間を開けて2年ぶりの今年は~どんな感じですかね?
国内の実機の展示施設では、広島県呉市の【大和ミュージアム】、福岡県筑前【太刀洗平和祈念館】の【零銭32型】(確か343機しか生産されていない希少機)、そして鹿児島知覧の【特攻平和記念館】の【4式戦 疾風】。
何時か見学したいです。

【上写真】は【太刀洗平和記念館】のお土産らしく、「ハセガワ模型」72分の1のプラモ特別セットです!
これ欲しい!!!
同訪問記
【黒兎道楽KINGさん】ブログをリンクさせて頂きます~~~。(感謝してます~。)
8月の楽しみを、意識していこうと思います~(^o^)/
■追記:今年は【隼 Ⅱ型】の完成お披露目~との情報がありました~(^o^)
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2020/05/22 23:49:23