
4月20日の北信州ドライブの話題が終わらずにおります。
そろそろ終わりです~。
目標でした一番遠い地点の【小谷温泉】から「白馬村」へ戻る途中で、「R148」から東へ逸れる2つの集落へ行きたく思っていました。
①青鬼地区
②野平地区
です。
先ず南下する時に手前でした【青鬼地区】を初訪問しました。
「姫川」と「大糸線」を渡り、【姫川第二ダム】脇を進みました。

「道路」の【赤い鉄橋】と「JR大糸線」の【白い鉄橋】が接近しているいいロケーションでした。

また奥には【白い鉄橋】を見下ろす絶好ポイントが有り、昔から「撮り鉄さん」のポイントだったのではないかと思いました。
その前に通過した、【南小谷駅】に【特急あずさ】が居たので、戻りの発車時刻を調べたら、あと20分で来ると知り~待ちました。

そして無事に~撮影出来ました。「撮り鉄さん」の気持ちが分かりました!

その後【青GTI】を奥へ走らせ~

観光者専用の駐車スペースへ到着しました。

実際の生活者の保護が第一優先ですから決め事(協力金等)が有りますが、谷筋に開けた「棚田」と北アルプスの姿が美しい景色でした。

ただ天候と時刻の関係で、【上写真】が精一杯でした。

村と棚田をぐるっと1周歩き、大きな民家に感動しつつ【青GTI】に乗りました。

「姫川」を見下ろしました。 また赤い橋を渡って、川向こうの道へ~。

【青GTI】の上の谷が「青鬼地区」への沢筋です。

【姫川第二ダム】の湖の奥に、まだ橋が見えました。
そしてもう夕方でイマイチの景色と覚悟しつつ、【野平の1本桜】を見に行きました。

こちらも「入口部分のグラウンドの駐車場に駐車して、奥にはマイカーを乗り入れないでください。」という形式を取っていました。

そして曇天化して、北アルプス連峰もクリアには見えなくなってきていましたが、有名な「1本桜」を見る事が出来ました。

この桜の木の下に愛車を置いて撮影している写真を見た事が有りますが、オンシーズンの規則が無い時代の写真だったかもしれません。

真横からも撮影してみました。樹形が綺麗ですね~。

そして、【白沢洞門】や【鬼無里】へ戻る前に、ライムグリーン色の「S660」とすれ違いました。
低い姿勢で、目立つ色でした。
【白沢洞門】前後の景色はもう夕方で曇天の曇りの景色。
夕焼けが見られなかった事は残念でした。
長く成りました。
最後の
「帰路編」を残し、写真整理を完了しました。
ご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
【特急あずさ】との写真が嬉しかったです~(^o^)/
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2024/04/28 22:44:07