
明朝の出勤タイム。
風雨の具合は!?
通勤電車の運行は!?
気に成る所ですが、稲城の丘の家は~風がまともに当ります。
心配です~。
さて~思い出深い~2日富山県高岡市往復ドライブの帰路で、雨の中~
9月3日に見学した「おわら風の盆」の町にも寄りました。【巻頭写真】
資料館前の駐車場で撮影! ちょうど、雨が本降りになりました。
そして、越中八尾からその後~R41へ~。
関東から見まして、安房峠の北陸側は~川と谷に平行となる国道を走ります。

その昔、鉱毒が流れたという「神通川」上流の谷。
道路や線路の維持が大変そうなこの川に掛かる
【橋】が~何故か気になりまして、前々回から「青GTI」と~写真を撮っております。
(過去ブログ)
今回もR41や、R471を走りながら「青GTIでも行けそうだ!」と咄嗟に判断してUターン!
「神岡町中山」付近の【橋】へ、国道を離れて谷へ降りる形で~撮影してみました。

水力発電関連の施設への、アプローチと、対岸の細い山道の出口の橋でした。
【上写真】の上段で、左右に走る道がR41です。

「青機」の顎が擦りそうで、簡単にはUターン出来ないと考えて、一度橋を渡りきって約500m位奥に入ってみたのですが~~~もっとUターン出来ない雰囲気でした。(笑)

やっと路肩が広い所が有ったので、切り返しながらUターン!

橋まで戻って来て橋の上で~撮影しました。

「神通川」上流の「高原川」の~川面の色が、濃い緑色でした。

国道に復帰して神岡町の「安房峠」への分岐点が近くと、川に鉄道の廃線鉄橋の様な物が見えました。
改めて「神岡町」にも線路が来ていた事を~後で道の駅「宙(スカイ)ドーム神岡」の資料で~知りました。

レールサイクリング?

そして神岡町から奥飛騨温泉を経由して安房峠を目指す、美しい景観広がるR471!
「奥飛騨温泉郷」の「栃尾温泉」に着くと、交差点「栃尾」の手前に前に~
「高原川」を渡る赤い橋がありました。

【上写真】奥の「赤いアーチ橋」が、この後~安房峠
「平湯IC」へ登って行く橋になります。

上流は「奥穂高」方面で、この日は見えなかったですが~~~
「焼岳」が正面に成ります。

【上写真】は「大鹿村」の小渋川ですが~欄干越しに、川の上流を望む写真が好きです!
【川と橋と青GTI】!
そんな「写真帳」を作ってみたいです~(^o^)/
Posted at 2014/10/06 00:26:49 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記