
先々週の「富士メタセコイヤミーティング」(FMM)にて、現在の
【ゴルフ4】が置かれている位置が分かった気がしました。
ルーツの【ゴルフ1】から始まるクラシック的な色合いと、【ゴルフ5】から【7】まで繋がっている~ダウンサイジングエンジンやDSGの流れの~橋渡し。
今の流れの中では、【ゴルフ4】が真ん中なんです。(自己満)
面白いですね~。
【ゴルフ3】からの飛躍~進化も大きいし、【ゴルフ5】への繋がりも~何だか希薄な感じもしますし。
今回のブログ写真は、恐らく 【1999年】位に購入Dラーで貰った【ゴルフ4】の「カタログ」です。
表紙はお馴染みの~【巻頭写真】!フォグランプなどすべてを、1つのレンズ内にまとめたヘッドライトがクローズUPされています。
ガラスのレンズが~今と成っては~曇らずに助かっています。

【上写真】が表紙の次のページの、お気に入りの写真です。
【ゴルフG4】は各グレード差無しの、皆同じ顔!(フロントライトレンズ内のフォグの有無はありますが…)
フレンドリーでファミリーチックな雰囲気が、この一枚に現れている気がして…。
エアロ等で弄りだすと~変化幅が大きく、皆違う顔でのオフ会集合に成る処が面白かったです。

カタログ的「売り!」で目立ったのは、錆穴保証が付いた「亜鉛メッキ」の【フルジンクボディー】と、工作精度が優れて剛性もUPした、【部分レーザー溶接導入】です。

【GTI】のイメージカラーは、【ジャズブルー】~~~(^o^)v

【1気筒あたり5バルブ】の~アウディ譲りの【1.8L低圧ターボエンジン】の説明も、【ジャズブルー】でした。
1998年11月6日頃の契約段階では、【G4GTI】は「MT」のみの導入で、ボディーカラーは「ブラック」、「サテンシルバー」、「ジャズブルー」の3色のみで、「青」の納車が「11月内可能!」という事で、家内のイマイチな感想を尻目に~契約したのでした。「不人気色」だったんです。
その頃~街を走っている青色の車のイメージは、「初代ユーノス ロードスター」くらいでした。

足回りは【GLi】と同じでスタビが強化されて~エンジンは【GTI】と同じ~高級グレードの【GTX】の【レカロレザーシート】!
今も、【名品】!の話が出ますよね。

1999年頃の【G4】ボディーカラー! 【G7】よりもだいぶカラフルです!
興味深いのは~過渡期で【黒】が2色掲載されている事。
初期型の【ブラック】は~漆ブラック!
しっとりとイイ色でしたね!
「キャンディーホワイト」も「フューチャーイエロー」もまだ有ります。
きっと翌々年から~「サテンシルバー」と「フラッシュレッド」が消えて、粒子が荒くて輝度が増した「リフレックスシルバー」と「トルネードレッド」の登場に移って行くと思います。

【GTI-MT】の車重は 1,270kg。ほぼ「RX-7FD」と同じ。
4ATよりも20㎏軽く、燃費も1.4㎞/L良かった「MT」です。
じっくりカタログを見ると~穴が開くほど見た頃が蘇ります。
最後に~オンボードコンピューターの導入!

この頃、やっと「外気温度」が分かるようになります。
あと【1998年のGTI】は~リモコンキーではありません~~~(笑)
ざっと振り返って~新車の頃を思い出して~G4の過渡期を懐かしみました。
【1.8TAGU型】はこの直後、「電子制御スロットル」【AUM】型に進化し、実馬力は150psではなく、10~15psUPしたと~個人的には考えております。
「COX」で試乗中に聞いた話だったり、チューニングカーの2つの型の違いなど~。
タクパパさんの「C18T SZ-1」は、200ではなく218psほど出ていました。

【G4全盛時代】の【GTI倶楽部】ステカ【上写真】で、右側が「G4初期」。左側が「後期G4~G5頃」です。
長くなりました。皆懐かしい!~(^o^)
Posted at 2015/12/01 21:48:34 | |
トラックバック(0) |
気になる車 | 日記