• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲城の丘の青GTIのブログ一覧

2022年04月20日 イイね!

オフ会レポ「番外編」~鬼無里に戻った夜は「スーパームーン」イブ

オフ会レポ「番外編」~鬼無里に戻った夜は「スーパームーン」イブ 【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】を~白馬の橋の上で解散いたしまして、私は単機R406に戻り【白沢洞門】に上がりました。

 雲が無い空は~ダイナミックな夕焼けに成らないものですが、風も無く静かな峠で~最後の~~~
【北アルプス連峰絶景ビュー】を拝みました!【巻頭写真】


 浮かび上がる雪山の感じが~~~もう素晴らしくて、これから東京に帰る事を他人事にしたく成りました~(笑)


 次第に西の景観が遮られて、戸隠方面の東の空が見えてきます。


 凄く大きくて丸くて輝いている~~~満月を発見。
 昇って来る処でした!


 撮影に適した処を探しながら走り、脇道へ。


 伝説が深い「鬼無里」で~スーパームーンイブ!
 何か「昔話」の世界へ、【青GTI】ごと誘い込まれるように感じました。


 イイコラボ撮影が出来ました。(^o^)

 19時前に一度給油しようと、鬼無里の「日石GS」へ入りましたら、おっちゃんから「ピンクスーパームーン」だと聞きました。

 でも翌日調べて~1日前でした。
 もう人の気配が余り無かった町の様子です。

 西からやって来て南の小川村へ抜けます。

 夜が来ても美しい山並み!絶景の連続。


 鬼無里よ~さようなら~~~。
 又来るからね~~~。




 小川村の施設駐車場にも車を入れさせて頂きましたが、西ではなく東のスーパームーンの輝きが凄かった!


 ずっと月に見守られながら~峠を下りました。

 R19に出て長野道【安曇野IC】から高速に乗りました。


 諏訪湖の盆地へ下りて行く辺りの夜景が綺麗でした。


 又、帰路の定番「境川PA【境川食堂】」で夕食を食べるには~約30分間に合わなかった!(泣)


 帰宅は22時30分頃でした。

 オフ会の最後は、1日前の【スーパームーン】に締めて貰った気がしました!

 気ままな単機の走行も良かったですが~皆で絶景を共有したく思います~(^o^)/
Posted at 2022/04/20 23:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年04月19日 イイね!

【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】レポ「後編」

【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】レポ「後編」 【鬼無里】は1985年頃に「サイクルワールド」というバイク雑誌で「戸隠バードライン」のツーリング記事で知り(ブログ)、「白沢洞門」のダイナミックなトンネル写真も載っていました。
 ずっと特別な場所でした。

 鬼無里村から長野市となり、【善光寺】から白馬へ抜ける「R406」に在る集落は、平安時代に遷都の候補地に成ったこともある魅力一杯のエリア。
 どこに行くにも峠を越えないと、出入りが出来ません。

 前置きが長くなりましたが、小川村の絶景ビューの場所から山を下って【鬼無里】へIN!(^o^)
 帰りは逆で、山を上って鬼無里の盆地にさよならです。

 先ず恒例の【旅の駅 鬼無里】の「そば処」へ。

 が~しかし!天ぷらが無い!とのことで、昼食につきまして~私的には相当ガッカリしました。

 正直あまり魅力を感じない「山菜そば」大盛りをチョイスしました。

 平らげた後は「おやき」の【いろは堂】へGo!

 家内の実家へ~一箱クール宅急便しました。

 puldocさんのご配慮もあり、又試食の「おやき」頂いて~「かぼちゃ」は甘すぎないスイーツ。「ぶなしめじ」は濃厚な味でとてもとても美味しかったです!



 そしてカフェ部門の【いろはな】へ。


 皆で「珈琲&スイーツ」を頂きながらまったり出来ました~(^o^)


 私はもっちり「おやき」をベースにした【おやきパフェ】を頂きました!

 甘すぎないアイスにクリーム、フルーツにジャムの融合が美味しかったです。


 そして【白沢洞門】へのヒルクライムで~【青GTI】は元気に登って行きました。

 この時点で午後4時で逆光に近かったですが、トンネル越しの絶景の再会が嬉しかったです。

 行きたいと初めて思ってから37年の場所です。


 一様エンジンルームをチェックしました。

 
 そして白馬へ下ります。

 いつも気持ちイイ~ダウンヒルです。


 先ずは「スキージャンプ競技場」へ。

 コラボ撮影!!!


 そして西の重鎮様とお別れでした!


 その後残った4台でCG誌表紙風写真を撮りました。

 最後に白馬の温泉へ。

 【倉下の湯】に入りました。
 3年ぶり位の信州の温泉入浴!
 筋肉の疲れが取れますよね!!!

 ここで解散でしたが4年前に発見した白馬「松川」と「北アルプス」の山並みが見える橋へ皆さんをお連れしました。

 今回も素晴らしい絶景でした。


 私だけ来た【白沢洞門】~【鬼無里】へ戻るルートで帰るので、この橋の上でお別れしました。


 再びの山登り。誰にも会わない静かなヒルクライムでした~~~。

 番外編!【ナイトラン~スーパームーン編】へ続きます~(^o^)/
Posted at 2022/04/19 23:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年04月17日 イイね!

【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】レポ「前編」

【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】レポ「前編」 昨日の日土曜日は【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】という事で、常識的範囲を越えないまでもウイルス感染に注意して「走るオフ会」を走って来ました。
 西の重鎮の刺客?(笑)を含めて9台でした。
 ご参加の皆様お疲れ様でした。

 朝5:10の出撃時は霧雨、中央道を西へ向かって八王子から藤野付近ではまともな雨に降られましたが、【笹子トンネル】を潜って「甲府盆地」に入りましたら雨雲の切れ間に青空が見えてきて安堵しました。

 朝イチのカレーライスは私の定番で、ご参加の皆さんはご承知!?(笑)

 さらっと平らげて血の巡りを良くして全体集合の「梓川SA」にてブリーフィング。
 
 このルート初参加の「namazさん」と「Akikoさん」を含めて皆で自己紹介し、私から見ての隊列の視界を考慮した走行順番を決めました。

 長野道【麻績IC】を下りると桜など春の花が綺麗な自然豊かな世界が待ってくれていました。
 
 恒例の「火の見櫓コーナー」で景色を眺めましたが、この頃はまだ雲がとても多かったです。

 でも、「風はやっぱり冷たいね。」なんて言っていましたら青空の面積が大きく成ってきました。やった!という感じです。

 
 信号が少ない絶景ロードを走って~



T字交差点を右折したり~


 地の神社の「御柱」が乾燥を兼ねて!?置いてあったり。


 犀川の色が春っぽかったり。

 「美しい村」小川村へ近づいていきます。


 道の駅「おがわ」では山菜を購入しました。


 休憩後、小川村の桜の名所を見に行きました。

 想像よりも山の上で、集落を越えて行きました。


 
 【番所の桜】が綺麗でした。


 帰りは道に迷い、悪路のダウンヒルには参りました。


 そして「鬼無里」に向かういつものルートに復帰!綺麗な景色ばかりでした。



 そしてこれまた定番の絶景ポイント【アルプス展望公園】で一服。


 参加の皆さんの「記念写真」を撮影しました。(撮影時だけマスクを外しました)
 もう天気は申し分なし!


 次の絶景ポイントへ各自移動時、一度夕方に車を停めた「高山寺」にて2台で撮影。三重塔と青空が良かったです。


 そして【巻頭写真】も撮影した施設の駐車場へIN!

 先にジェラート屋さんへ!3年振り2度目の訪問です。


「杏仁豆腐」と「抹茶」のダブルを頂きました。

 朝の並のカレーライスではお腹に入った気がしませんでしたので、とりあえず美味しい「ジェラート」が入って助かりました。(^o^)

 
 いよいよ峠に囲まれた山里【鬼無里】へINです。

 続く!
 ◼️走行629km  ◼️撮影写真375枚 ◼️大まかな燃費11.41km/L (^o^)/
Posted at 2022/04/17 21:43:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年04月15日 イイね!

鬼無里オフの参加ご検討をありがとうございました

鬼無里オフの参加ご検討をありがとうございました 【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】への「参加」ご検討を、誠にありがとうございました。


 昨夜22時に締め切らせて頂きました。


 参加者の方へは昨夜の内に集合情報の発信を終えております。


 「西からの刺客」と私を含めまして、9台となります。


 気を付けて、第11回を走って参ります~(^o^)/

 ・本ブログ写真は2010年のものでした。
Posted at 2022/04/15 20:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年04月13日 イイね!

洗車をしたいですネ~

洗車をしたいですネ~ よく晴れて気温が上がっている数日間、花粉もよく飛んでいるみたい!

 昨夜も家族的用事でちょい乗りしたのですが、ワイパー使用後の花粉の様子はマッ黄色ですネ。(今朝撮影)

 早く洗いたい。
 無金曜日の夜かな。

 デコボコのAピラーの磨き仕上げもやりたいです!(^o^)

 ■【第11回鬼無里大人の遠足オフ会】のご案内&カキコ板はコチラです。
Posted at 2022/04/13 08:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「みんカラ19年レビュー:ボディーがタフで最適な大きさできびきび動く事 http://cvw.jp/b/178497/48260557/
何シテル?   02/15 14:47
 VWゴルフ4GTI-MT(1998年11月納車 24年目)のCOX:SZ-1に乗っています。  東京都南部在住で、社会人の子供2人持ちのお父さんです。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 1112 1314 1516
1718 19 2021 22 23
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

17日に近所の白【GOLF1 GTI】の生存を確認~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 00:15:52
青GTI台風床上浸水の診断&対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 00:08:44
行田市 古代蓮の里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 08:51:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 青GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
<VWゴルフ4 GTI MT COX SZ-1>   200馬力/5,100rpm ; ...
その他 その他 その他 その他
<カワサキ ZZ-R 1100 91年式 紫 南ア仕様フルパワー> ・1992年から、 ...
その他 その他 その他 その他
< ホンダ GL400WING >  中型2輪免許を取得して直ぐに中古で購入したのが、こ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<TE 71 トレノ前期型>  中古で購入しました初代の4輪愛車です。  イエローのスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation