• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲城の丘の青GTIのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑧完【鬼無里~群馬経由帰宅】編

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑧完【鬼無里~群馬経由帰宅】編 【北信州日帰りドライブ】
 
 61歳になった自分の体力測定ドライブでした。

 4月20日(土)am5:10に出撃し、18.5時間のドライブの半分は山道だった様な。

 「白馬村」から「旧鬼無里村」へ【白沢洞門】を通過しました。
 ライダーと車が居ましたが、空は曇りで真っ白でした。


 鬼無里側へ下り、再び【鬼無里の湯】前を通過しました。
 又入りたいな~と思いながら鬼無里の中心部へ。

 日暮れと共に疲れが出てきましたが前回も給油した【日石GS】に入りました。


 【AGUさん】が青機だった最後の回で、【シラケンさん】と3台でGSに入った記憶。2010年6月【姨捨戸隠オフ会】でした。14年も前なんですね~。


 給油して「ピンクムーンの満月!」だと教えて貰ったのは2022年4月でした。


 19時頃に閉まってしまうので早速入り、今回は遠い小谷村まで行きましたので10Lではなく15L給油しておきました。
 これで帰宅道中の心配は無く成ると思いましたが、結構ギリの結果が待っていました 。
 地元とは20円/L高価でビックリ!!! 197円/Lで「長野」は高いですね!【巻頭写真】

 疲れが出て来たので、Gスタンドの端で暫し休憩しながら帰宅ルートを検討。 
 というのも長野市街地へ出て上信越道で高崎市をかすめ、息子に会って行くか!?という選択が有り、結局初めて長野市へそのまま【R406】で向かう事にしました。


 天候から小川村を帰るメリットが無い事も有りました。





 長野市の街中に出るまでは、「裾花川」に沿って「スノーシェッド」を備えた道でした。初めて通って知りました~。


 しかしこのルート、長野市街地での街の渋滞にハマりました。
 小川村通過で「R19」に出ていたら、中央道での「上野原」辺りの渋滞の心配だけで済みますが。


 市街地の平野の北側から南を走る「上信越道」の【長野IC】に至ることは大変そうでしたので、【更埴IC】を目指し、直ぐに「上信越道」に入りました。


 高崎市の南方の【甘楽PA】に入り、同市内に居る息子と連絡を取りましたが、その夜は会えそうもないとの事で「関越道」の【三芳PA】に向いました。

 そして下道の【新小金井街道】で府中市まで戻り、「稲城大橋」を渡って 22:50頃に無事に帰宅しました。

 山岳路を含む【655km/18.5時間】の走行は、帰路の夜のドライブを辛くしましたので、難題が有るように感じました。

 日帰り「鬼無里」の場合、「後泊」というより金曜日夜に走っての「前泊」が理想です。
 でも仕事がそれを許さないでしょうね~。
 単機でしたら気楽に予定変更できますが、どうしよう~と思案を続けて参ります。

 それにしても1人で走り回り、写真を沢山撮りました。

 【青GTI】は、いつも通りの頼もしい走りを披露してくれました。
 ありがたや~盛り沢山!
 体力測定の【鬼無里ドライブ】でした。
 長文へのお付き合い!誠にありがとうございました~(^o^)
Posted at 2024/04/29 23:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月28日 イイね!

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑦【白馬村青鬼地区~野平地区】編

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑦【白馬村青鬼地区~野平地区】編 4月20日の北信州ドライブの話題が終わらずにおります。
 そろそろ終わりです~。

 目標でした一番遠い地点の【小谷温泉】から「白馬村」へ戻る途中で、「R148」から東へ逸れる2つの集落へ行きたく思っていました。
 ①青鬼地区
 ②野平地区
 です。

 先ず南下する時に手前でした【青鬼地区】を初訪問しました。

 「姫川」と「大糸線」を渡り、【姫川第二ダム】脇を進みました。


 「道路」の【赤い鉄橋】と「JR大糸線」の【白い鉄橋】が接近しているいいロケーションでした。



 また奥には【白い鉄橋】を見下ろす絶好ポイントが有り、昔から「撮り鉄さん」のポイントだったのではないかと思いました。

 その前に通過した、【南小谷駅】に【特急あずさ】が居たので、戻りの発車時刻を調べたら、あと20分で来ると知り~待ちました。

 そして無事に~撮影出来ました。「撮り鉄さん」の気持ちが分かりました!


 その後【青GTI】を奥へ走らせ~


観光者専用の駐車スペースへ到着しました。




 実際の生活者の保護が第一優先ですから決め事(協力金等)が有りますが、谷筋に開けた「棚田」と北アルプスの姿が美しい景色でした。


 ただ天候と時刻の関係で、【上写真】が精一杯でした。 

 


 村と棚田をぐるっと1周歩き、大きな民家に感動しつつ【青GTI】に乗りました。


 「姫川」を見下ろしました。 また赤い橋を渡って、川向こうの道へ~。


 【青GTI】の上の谷が「青鬼地区」への沢筋です。


 【姫川第二ダム】の湖の奥に、まだ橋が見えました。

 そしてもう夕方でイマイチの景色と覚悟しつつ、【野平の1本桜】を見に行きました。


 こちらも「入口部分のグラウンドの駐車場に駐車して、奥にはマイカーを乗り入れないでください。」という形式を取っていました。
 


 そして曇天化して、北アルプス連峰もクリアには見えなくなってきていましたが、有名な「1本桜」を見る事が出来ました。



 この桜の木の下に愛車を置いて撮影している写真を見た事が有りますが、オンシーズンの規則が無い時代の写真だったかもしれません。


 真横からも撮影してみました。樹形が綺麗ですね~。


 そして、【白沢洞門】や【鬼無里】へ戻る前に、ライムグリーン色の「S660」とすれ違いました。
 低い姿勢で、目立つ色でした。

 【白沢洞門】前後の景色はもう夕方で曇天の曇りの景色。
 夕焼けが見られなかった事は残念でした。


 長く成りました。
 最後の「帰路編」を残し、写真整理を完了しました。

 ご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 【特急あずさ】との写真が嬉しかったです~(^o^)/
Posted at 2024/04/28 22:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月27日 イイね!

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑥【雨飾高原〜青鬼地区入口】編

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑥【雨飾高原〜青鬼地区入口】編 昼食時に【小谷温泉】に入浴出来ました。

 清々しいまま~更に奥地へ参りました。

 荒々しい岩肌に、流量が有る「滝」が見えてきました。

 名前は【尾丸滝】と知りました。

 名山の【雨飾山】に繋がる山々からの「雪解け水」と思われます。


 山肌には山菜がたくさん生えていて、急斜面に入って摘んでいる夫婦が居ました。

 
 良い山道ですが~抜けられない山道です。


 直ぐに残雪が有る景色と成りました。


 そして現状の行き止まりの【雨飾荘】に到着。昔近くの露天風呂にも入りました。


 右手には「妙高」へ抜ける道が有りますが、まだ除雪前で通行止めです。
 抜けられたら凄いショートカットに成りますが~。

 
 暫く居て折り返しました。【上写真】は正面が「雨飾山」方向です。雪は有りますが寒くは有りませんでした。


 そして【尾丸滝】と記念写真を撮りました。

 「スノーシェッド」のトンネルの景色と共に、何となくここにしかない景色に感じています。


 【山田旅館】を通り過ぎて下ります。




 この景色は凄いですよね~。






 ドンドン下って「R148」へ戻って行きます。

 元来た白馬村へ戻る途中にも寄りたい集落が有ります。

 大糸線の1両の列車が走っていました!可愛らしいローカル線?
 でも南小谷駅には【特急あずさ】が入りますから、面白い所ですよね。


 「R148」から川を渡って線路側の山へ。

 探検してみたのですが、直ぐに行き止まりでした。

 でも、【上写真】の「国道」「線路」「姫川」の3本の絶景が見られました。
 雪山は~【雨飾山】かな~~~。
 良い景色でした。


 この後「重要伝統的建造物群保存地区」の【青鬼集落】と、【野平の1本桜】を見て鬼無里へ戻りました~。



 【青鬼集落】への入り口の鉄橋では、【特急あずさ】を見られました。
 「南小谷駅」に入線していたので時刻表を調べて、【20分】ここで待ちました~続く~(^o^)/ 
Posted at 2024/04/28 01:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月27日 イイね!

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑤【小谷村〜界隈】編

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ⑤【小谷村〜界隈】編 【白沢洞門】からR406を白馬村に下りてきて、R148を北上してこのドライブで一番遠い地点の【小谷温泉】と【雨飾高原】の谷筋に入ってきました。

 川の名前は【中谷川】で、奥に有った雪解け水が盛大な滝【尾丸滝】に、この後ビックリしました。


 【小谷温泉】は3度目と成りますが、この8の字型の「スノーシェッド」のトンネルがカッコ良くて又見たかったんです。


 鋭角的な入り口を何とか入って到着しました。
 歴史ある木造建物です。12:28 到着時~車は有りませんでした。


 建物前で写真を撮らせて頂きました。


 【ドイツ温泉万博】の横額が~前回も凄いな~と思いました。

 本館で入浴の受付をしてもらい、今回は外湯に入る事と成りました。

 初めて入る部分でした。







 そして屋根付きの露天風呂へ。湯温は低かったですが絶景でした。
 外気温はちょうどいい春の陽気!
 内湯もじっくり入り出ました。


 谷の景色を眺めながら涼み~


 ヒバでしょうか?2本の印象的な木を、また眺める事が出来ました。


 名前入りのタオルは買いました。


 もう何回も来れないだろうな~と思います。

 名湯・秘湯に再訪出来た事を嬉しく思いつつ、更に行き止まりの【雨飾高原】と【雨飾荘】まで上がってみました。

 そこには岩肌から滝が吹き出ていました~。(その様に見えました~。)

 まだ続いてしまいます~(^o^)/
Posted at 2024/04/27 16:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月24日 イイね!

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ④【白馬村〜界隈】編

「鬼無里」&「小谷温泉」ドライブ④【白馬村〜界隈】編 この日帰り長距離ドライブは、一番遠い地点の【小谷温泉】で日帰り入浴する事も目標でした。

 宿泊者ではないので15時までしか入れません。

 時間的余裕を作りたくて、鬼無里では【いろは堂】での「おやき」購入のみとし、なるべく早い時間に【白沢洞門】のトンネルの風景を見て白馬村に入ることを考えました。


 1985年頃のバイク雑誌でこのトンネルを知り、確か1988年の社会人夏休みにバイク仲間と【CB750FボルドールII】で来たのが最初でした。


 【青GTI】でのお初は、ルート設定をさせて頂いたタクパパさん主催の【さわやか信州走るオフ会】2004年4月だったと思います。

 赤い鉄骨造のトンネル入口に入り右へ緩くカーブ。
 最初CB750Fの時は暗闇に目が眩んで壁に張り付きそうになりました。


 話がそれましたが、トンネルの出口に白い北アルプス連峰が見える訳ですが、トンネルを出て直ぐ左の小さなパーキングは、車2台とオートバイでいっぱいでした。


 ちょっとだけ路肩に停めました。


 この地点は北アルプス連峰がとても近く見えるので、その迫力を楽しみ路肩から【青GTI】を動かしました。








 白馬へ下った所の【大手の吊り橋】の駐車場も、ガードマンが居て整理していました。


 国道に出る前の農道に右折して、小谷村を目指しました。綺麗な景色ばかりでした。


 北アルプス連峰と春の白馬村。


 水仙の花が可愛かった!


 支流の【松川】。

 以前夕暮れ時に2回写真を撮った橋の、午前中の眺めは初めてでした。
 水は冷たいのでしょうね~。
 綺麗ですネ゙〜。


 国道148号線に出て、北へ。


 小谷村に入り南小谷駅前を通過すると、「もっと頑張れば日本海の糸魚川市に行けるけど~。」と誘われてしまいます。


 が、トンネルが続く中の切れ目の交差点を右折して、山岳の秘湯小谷温泉を目指すヒルクライムに入ります。


 写真が多くて恐縮です。昔よりも自然と馴染んできたコンクリートの「スノーシェッド」。。。
 

 ここで~一度締めさせて頂きます。
 続きます〜(⁠^⁠^⁠)/
Posted at 2024/04/26 23:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ19年レビュー:ボディーがタフで最適な大きさできびきび動く事 http://cvw.jp/b/178497/48260557/
何シテル?   02/15 14:47
 VWゴルフ4GTI-MT(1998年11月納車 24年目)のCOX:SZ-1に乗っています。  東京都南部在住で、社会人の子供2人持ちのお父さんです。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 2 3 456
7 8 910 11 12 13
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

17日に近所の白【GOLF1 GTI】の生存を確認~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 00:15:52
青GTI台風床上浸水の診断&対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 00:08:44
行田市 古代蓮の里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 08:51:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 青GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
<VWゴルフ4 GTI MT COX SZ-1>   200馬力/5,100rpm ; ...
その他 その他 その他 その他
<カワサキ ZZ-R 1100 91年式 紫 南ア仕様フルパワー> ・1992年から、 ...
その他 その他 その他 その他
< ホンダ GL400WING >  中型2輪免許を取得して直ぐに中古で購入したのが、こ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<TE 71 トレノ前期型>  中古で購入しました初代の4輪愛車です。  イエローのスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation