
熱海日帰りドライブの翌日の昨日土曜日、久しぶりに潮風に遭遇した青い車体を洗車しました。

途中送迎ドライブをしつつホイールも含めて綺麗にして、午後4時からの【maniacsさん】車検前点検に備えました。
27年目を走る中で、自分も故障のセンサーを磨きつつ、何か違和感が有ると【maniacsさん】、【K澤さん】に、的確&迅速な応用編をもって対処して頂いて来ました。

5月25日に行った「エアコンメンテ・ガス追加」等も功を奏して、真夏でもちょうどイイ冷えた車内を実現出来ました。(当時
ブログ)

午後4時に到着。建物内外【R】ばかりでビックリしました。

満27年で、28年目を迎える13回目の車検の【事前点検】ですが、ちょっとヘビーな見通しと成りました。楽観的でしたので、ちょっと落差が有りました。
【巻頭写真】通り、リフトUPして下回り、脚周りからチェック。

8月3日に空気圧漏れが有ったホイールは、リムの腐食など手当てをして頂いて今も大丈夫なのですが、今のタイヤセットにしてから薄っすら1輪だけ空気圧が下がるホイールについてチェックをして頂きました。
せっけん液的な物をホイール円周部に掛けたり蓋を取ってバルブに掛けてみたり。
ツインバルブの「鍛造ホイール」なのですが、一つから微妙に泡が出てきました。
「これかな?」と成って、【バルブコア】を交換してみました。

そうしましたら、こちらの方がもう少し勢いよく空気漏れし出しました。
【バルブコア】を挿すに部分を洗浄して気密を上げました。そうしましたら止まりました。挿入する通路の汚れが原因だったのでしょう。これで空気圧の心配は全部解消しました。
次にエンジンルームの各所をチェックする【K澤さん】。

エンジンスロットルの直ぐ奥の【Y字分岐樹枝パーツ】付近に、冷却水漏れを発見。前日【伊豆山神社】脇の急坂道で、エンストした時のエンジンの揺れが半端無かったので、硬化したゴム類に引っ張られてヒビや抜け的なダメージがあったのか?
1か月後の車検入庫迄持つかどうか?毎回状態をウォッチします。

4気筒インジェクター付近の気密漏れ的な汚れを指摘。パーツの交換が起きそうです。
そして本丸の【ギアシフト】のフィール悪化の件。

エンジン右に腕を入れて、そこからギアの各種リンク付近を握って動かしておられました。バックギアへの入り、シンクロ感の悪化は前から指摘が有りまして、特にギアチェンジは慎重にしていますが、どちらかというとクラッチの動きが少しおかしく成って来ていて、その影響のお話が有りました。

【青GTI】は、労わりのドライビングにシフトし、丁寧な操作を心掛けているのですが、ギアチェンジが楽しくない事は事実でした。
「クラッチ板の摩耗・消耗の話ではなく、その動きを作っているベアリングやスプリングの動きに問題が有りそう!」との、【K澤さん】の操作・試乗によるお見立てが有りました。
クラッチが滑る感覚では無く、付いたり離れたりする面が、並行に綺麗に動くのではなく放射状切れ込みのスプリングが均一ではなくなっていて、微妙に斜めに接触したり離れたり。
いよいよ、クラッチの2度目のメンテナンス時期が来てしまった感です。

新車時から12年後に
交換メンテ(記事)をして、それから15年経過しています。
潮時ですね~。

運転席ドアガラスの上下動の不具合は、モーターを変えないと駄目の様で、集中ドアロックなどの挟み込み防止機構など少しコンピューターが噛んでしまっている様で、アッセンブリー交換の悲しいお話もありました。

1か月後に早めに車検に出す予定ですが、上乗せ代が心配で~「40栄一様」級と成るかもです。既に高級車の域に入りそうです。
苦しいですね~。
でも直るのでしたら~直さないと~。【G4青GTI】でまだ走りたいです~(^_^;)/
Posted at 2025/09/28 22:05:13 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記