• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年03月05日 イイね!

まさかあとからオープンを追加とかしないよなw

まさかあとからオープンを追加とかしないよなw遂に出る! ポルシェ パナメーラ に「シューティングブレーク」

ポルシェのプレミアム4ドアセダン『パナメーラ』次世代モデルに、初の派生モデルとなる『パナメーラ シューティングブレーク』が投入されることが確実となった。

擬装されたプロトタイプからは、セダンより長く伸びるルーフや、立ち上がっているテールゲートが確認出来る。ラゲッジスペースはセダンから大幅に容量が拡大されており、2012年パリモーターショーで公開された「パナメーラ スポーツツーリスモ」を彷彿させるシルエットとなっている。

モジュラープラットフォームには新開発「MSB」を採用、パワートレインは3.6リットルV6ターボ他、V8モデルやプラグインハイブリッドもラインナップされ、走行可能距離は40kmを目指すという。

早ければ、2017年秋頃にはその姿がお披露目されるだろう。


まあ、ボクスターもあるし911系にはタルガやカブリオレあるしないか
Posted at 2016/03/05 23:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2016年03月05日 イイね!

6台限定なんだ…ってか販売価格いくらよ?

6台限定なんだ…ってか販売価格いくらよ?【ジュネーブモーターショー16】スーパーカー、アポロ が「N」に進化…700馬力ツインターボ継続

アポロ・オートモビルは3月1日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー16において、『アポロN』を初公開した。

経営破綻から再生を果たしたのが、ドイツのスポーツカーメーカー、グンペルト(GUMPERT)社。同社が、アポロ・オートモビルに社名を変更。『アロー』とともに、新生アポロの最初のスーパーカーとなったのが、ジュネーブモーターショー16で発表されたアポロN。

アポロNは、2004年に誕生した『アポロ』シリーズの最新モデル。「世界最速のロードカー」を掲げ、わずか6台のみを生産する計画。

アポロNでは、エアロダイナミクス性能の向上を実施。リアウイングなどのデザインが見直された。リアには、新デザインのディフューザーが組み込まれる。ボディカラーは、ブラック&ホワイトのツートンが選択可能。インテリアは、ダッシュボード中央部やメーターを完全新設計。フルデジタルディスプレイには、ベーシック、スポーツ、レースの3モードが表示される。

パワートレインに変更はない。アウディ製がベースの4.2リットルV型8気筒ガソリンツインターボエンジンは、最大出力700psを発生。0-100km/h加速3秒、最高速360km/hのパフォーマンスを備えている。


まだまだ発展途上のクルマだからこれかの進化が期待されるね
Posted at 2016/03/05 22:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年03月05日 イイね!

こんなんは公道を走らせられないよねw

こんなんは公道を走らせられないよねw【フェラーリ・レーシングデイズ16】FXX K 日本上陸、1050馬力のパフォーマンスを披露

三重県の鈴鹿サーキットで5日、「フェラーリ・レーシング・デイズ16」が開幕、フェラーリ初のハイブリッドマシン『FXX K』が日本での初走行を披露した。

FXX Kは、2014年12月にデビューしたサーキット走行を専用車両。860馬力を最高出力を誇る6.3リットルV12エンジンに加え、今回新しく搭載されたエネルギー回生システム(KERS)のパワーを加えると最大出力は1050馬力。さらに、エアロダイナミクスもマシン下面まで妥協なく設計されている。実際にレースに参戦できるものではないが、現在活躍しているレーシングカーと同等のパフォーマンスをサーキット走行で体感できるというスペシャルな1台だ。

世界限定で32台販売され、価格は3億円以上。そのうちの4台が今週末のイベントに登場し、日本での初走行に臨んだ。

これに『FXX』の1台を加えた計5台で「XXプログラム」の走行時間が午前と午後で各40分ずつ設けられ、グリーンシグナルが点灯すると、大迫力のサウンドとともに1台ずつコースインしていった。

特に驚かされたのはストレートでの加速力。現在のレーシングカーをしのぐ勢いで駆け抜けていき、来場したフェラーリオーナーに加えグランドスタンドから観覧したファンも日本初となるFXX Kの走行シーンに興味津々だった。

また午後のセッションでは元F1ドライバーでWECなどの参戦経験もあるマルク・ジェネがアドバイザーとして訪れており、自らステアリングを握ってオーナードライバーにアドバイスをするシーンも。このマシンのパフォーマンスを最大限に引き出すような迫力ある走りを披露していた。

この他にもフェラーリF1マシンの走行や、フェラーリ・チャレンジカップなどが開催されフェラーリ一色の1日に。明日も同じプログラムで開催され、FXX KやF1マシンの走行も予定されている。


FXXってイマイチどういうモノをさすのかよくわからんくなってきたな
なんにしてもお化けみたいなもんですよネ
Posted at 2016/03/05 22:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年03月05日 イイね!

BCってなんの略?

BCってなんの略?【ジュネーブモーターショー16】パガーニ ウアイラ に軽量版「BC」…800馬力に強化

イタリアのスーパーカーメーカー、パガーニ社は3月1日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー16において、『ウアイラBC』を初公開した。

『ウアイラ』(HUAYRA)は2011年3月、ジュネーブモーターショー11で発表。『ゾンダ』の後継車に位置づけられるスーパーカーで、車名のウアイラとは、南米大陸に吹く風に由来している。

そのスタイリングは、ゾンダの正常進化と呼べるもの。エアロダイナミクス性能を磨き上げるとともに、カーボンとチタニウムを組み合わせたモノコックフレームを新開発。車両重量は1350kgに抑えられた。

ジュネーブモーターショー16で初公開されたウアイラBCは、ウアイラの軽量サーキット仕様車。フロントリップスポイラー、サイドスカート、大型リアウィング、ディフューザーを追加して、エアロダイナミクス性能を向上。タイヤはピレリ製で、フロントが255/30ZR20 、リアが355/25ZR21サイズを履く。

ミッドシップに収まるのは、メルセデスベンツの高性能車部門、AMG製のM158型6.0リットルV型12気筒ツインターボエンジン。ウアイラBCでは、このエンジンに専用チューンを施した結果、最大出力は800ps/6200rpmと、60ps強化された。最大トルクは112.2kgmと、10.2kgm向上。

また、車両重量は1218kgへ、132kg軽量化。トランスミッションは、新開発のXtrac 製7速。強大なパワーは後輪へ伝えられる。動力性能の数値は公表されていないが、ウアイラBCがベース車両の0-100km/h加速3.2秒、最高速378km/hのパフォーマンスを上回るのは確実だろう。


まあ、軽量ハイパワー版って事なのは確かだね
Posted at 2016/03/05 22:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年03月05日 イイね!

お金を掛けて不正改造をしていくスタイルって言うんなら徹底的に取り締まればいいんじゃない?

新しい法令「ナンバープレート表示義務の明確化」を細かく問い合わせしてみた!

先日、国土交通省から「道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令等の制定について」という新しい法令が発表されました。

簡単にいえば「今まで細かく決まっていなかったナンバーの法令を明確化したよ」ってことです。

しかし発表された法令を見ても車の事ばかりでイマイチわかりにくい…。そこで今回MotoBeはバイクのナンバーに関して国土交通省に詳しく問い合わせしてみました。

■ナンバーの立て付けは禁止

出典:ぱなっぷ さん の日記

アメリカンバイクのカスタムなどでよく使われるナンバーの縦付け。今回の変更で平成28年4月1日から禁止になります。これまでは後方から視認できるため違反にはなりませんでした(警察官が視認できないと判断した場合は違法)。

しかし平成28年4月1日以降は縦に付いている時点で違法。即刻切符を切られてしまいます。ちなみに、車体の横に横付けは今後も合法です。

出典:整備力を、装備せよ。

■ナンバーカバーは全て禁止

これまでは禁止されている地域とそうでない地域がありましたが、今回の変更で完全に禁止となりました。シール等も禁止です。

色付きのカバーは前からアウトでしたが、透明なら許される地域もありました。しかし、今回の改正によって透明の物も禁止。ナンバープレートは交付されたそのままの状態で装着しなければいけません。

法令の中に、平成28年4月から適用される法令と、平成33年4月1日以降に初めて登録を受ける車両に適用と二種類あります。

つまり、今乗っているバイク、平成33年4月より前に販売、申請された車両に適用されるルールと平成33年4月より後に販売、申請された車両に適用されるルールが違うんです。

上で紹介した大きな変更点は両方共に適用されます。

■平成33年4月より後に販売、申請された車両とは?

これは平成33年4月1日以降に新車で購入されナンバーを交付された車両、それと輸入車などで平成33年4月1日以降にナンバーの申請を出した車両です。

例えば、輸入車などで車両の製造が平成24年に作られた車両でも、平成33年4月以降に初めてナンバーの申請をした場合は今回の法令が適用されてしまいます。

■平成33年4月より後に販売、申請された車両に適用されるルール

・ナンバーフレームは禁止

平成33年4月より後に販売、申請された車両はナンバーフレームが禁止となりました。

平成33年4月以前に販売、申請された車両はで合法ですが、ナンバーの視認性を悪くするものや、ナンバーの文字に被るものは禁止されます。

ナンバーの外側枠線に被っているフレームに関しては法律上はっきりとアウトではありませんが、場合によっては現場の警察官により指導が入る事があります。(250ccまでのナンバーには枠線がついておらず、それ以上は枠線がつくので枠線に被ると認識しにくくなってしまうため)。

なのでどうしてもフレームを付けたい場合は、ナンバーに被らないフレームにしておいたほうがいいでしょう。

・ボルトカバーも大きさに制限あり

ボルトカバーの大きさにも制限がかかりました。

平成33年4月より後に販売、申請された車両は 縦横28mm以下厚さ9mm以下となっています。

平成33年4月より前はナンバーの文字に被っていたり視認性が悪化するもの以外は特に制限はつきません。

よくSS系のバイクなどで、リアをスマートにするために車体を後ろから見てナンバーを奥側に折り込んでいるカスタムがあります。

出典:☆レプリカ世代発☆

これはよく違法と言われていますが、実際は後方から番号が確認できれば違法ではありません。

しかし、平成33年4月より後に販売、申請された車両では明確な角度が指定されます。 奥に折り込む場合は15°まで。上に上げる場合は40°まで。これ以上に折り込んだりかち上げたりすると違法になります。



今回の変更で明確になった部分は大きいですが同時にややこしいことも増えましたね。

平成28年4月1日から全車種に適用される変更も多いので、おそらく4月1日からしばらくは徹底的に取り締まりが強化されるはずです。春の交通安全週間ともかぶってくると思われるので、違反切符を切られる前に注意して確認しておきましょう。

※タイトル画像では「条例」となっていますが、正しくは「法令」です。

(ライター:佐藤 快/Moto Be バイクの遊び方を提案するWEBマガジン)

【関連URL】

当てはまったら要注意!バイク盗難の前兆http://moto-be.com/bike_steal

バイクでイヤホンって実際合法?違法?http://moto-be.com/earphone

厄介なバイク用標識「二輪の自動車・原動機付自転車の通行止め」に遭遇した事ありますか?http://moto-be.com/hyousiki


純正が一番って事なんだろうね
Posted at 2016/03/05 00:44:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation