• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

今回はペルフォマンテですか

今回はペルフォマンテですかランボルギーニ、650馬力の「ペルフォマンテ」がニュル再来!

ランボルギーニ『ウラカン』のハイパフォーマンスモデルと見られているプロトタイプが、ニュルブルクリンク北コースで高速テストを再び開始しました。

このハイパフォーマンスモデルに与えられる名称は、「スーパーレジェーラ」または「スーパーヴェローチェ(SV)」と予想されていましたが、最新情報で『ペルフォルマンテ』と名乗る可能性が高いことが分かりました。

ヌードに近い状態のボディは、フロントエアスプリッター付き大口径エアンテーク、リップスポイラー、大型リアウィング、センター出しデュアルエキゾーストパイプ、リアデュフューザーなど、最新鋭フルエアロキットが確認出来ます。

軽量カーボンによるボディは、約100kgの減量に成功、パワートレインには5.2リットルV型10気筒エンジンを搭載し、最高馬力は650psを発揮します。

0-100km/h加速は3秒と思われる「ペルフォマンテ」は、前回のニュル高速テストより気合を入れた、全速に近い速度でテストをしていたといいます。

ワールドプレミアは2017年3月のジュネーブモーターショーと見られています。

(APOLLO)


今までの通例だとスーパーレッジェーラかスーパーヴェローチェってのが流れだったからね
登場が待ち遠しいネ
Posted at 2016/11/11 21:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月11日 イイね!

この記事が言いたいのはメカニカルノイズの事なのか?

【意外と知らない】なぜスポーツカーのエンジンは始動直後がうるさいのか?

スポーツカーに限らず冷えているときは金属音が出る

スタートボタンを押すと「ブワン」という音でエンジンが目覚めて、同時に目の前のメーターが何か派手にいろいろな動きをする。それが最近のスポーツカーの流儀です。電気がコクピットにも変化をもたらしています。しかしエンジンを始動した直後の金属音の大きさは、そう変わらないように思います。今回はその時の音について、解説してみたいと思います。

エンジンの出すカチャカチャ、ジャカジャカという金属的な音は、パーツ同士がぶつかる音です。ぶつかるということは、隙間が存在するということですね。最初から接していれば隙間がないので、ぶつかることはありません。つまり隙間をゼロにすれば、そういう音も出なくなります。しかし、そういうワケにはいかないんです。

金属は温度が上がると膨張します。エンジンが温まると内部のパーツは膨張して、少し大きくなるんです。同じ金属素材で作られていれば膨張率は同じですが、実際にはいろいろな金属が使われていて、膨張する量は異なります。

もしエンジンが冷たい時に隙間がゼロだったら、温まった時には隙間がマイナス、つまり食い込んでしまうことになります。それではエンジンが動かなくなってしまいます。

ここまで読んで判ったと思いますが、エンジンのパーツは温まって熱で膨張した時を想定して設計されています。だからエンジンが冷えている時は隙間が大きく、金属音が出てしまうんですね。逆にいえばエンジンから金属音が消えてくれば、エンジンが温まったという合図にもなります。本当はその隙間を埋めてくれるのがオイルなんですが、始動直後はオイルも冷えていて硬く、柔軟性が十分ではないんですね。

高性能エンジンは想定熱量が大きく暖まるのに時間がかかる

超高回転だったNA時代のF1では、エンジンオイルを温めてから注入して、その後、延々とエンジンを回して暖気していました。十分に温度を上げておかないと超高回転まで回した時にエンジンパーツがダメージを受ける可能性が高いのです。

市販車でもそれは同じで、高回転型エンジンでは温度が上がるまではレヴリミットを大きく下げ、エンジンを保護するプログラムが設定されているものが増えています。

スポーツカーでとくに大きく聞こえる、というのはいくつか要因があります。高回転やハイパワーなエンジンというのはそれだけ大きなエネルギーを発するので、その分だけ想定される温度が高くなります。ということは隙間も大きくしておく必要があります。

またエンジンの音というのは吸気マニフォールドや排気マニフォールドに伝わって発するので、高性能エンジンの大きなマニフォールドはそれだけ音を発しやすくなります。

もちろんスポーツカーには軽量化が重要ですから、高い遮音性能もないでしょう。でも、そうした音を含めてドライビングを楽しむという意味では、スポーツカーはやっぱり楽しい存在といえるでしょう。

(文:岡村神弥)



毎度の事ながらこのシリーズはよくわからんことを書くのが好きだね~
Posted at 2016/11/11 21:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月11日 イイね!

シッカリとガワラ顔してるねw

シッカリとガワラ顔してるねw全長4メートルの乗用人型変形ロボット、量産化へ加速…大河原邦男氏も協力

ソフトバンクグループのアスラテック、三精テクノロジーズ、BRAVE ROBOTICSの3社は11月11日、有限責任事業組合(LLP)を設立し、乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE(J-ダイト・ライド)」を共同開発すると発表した。

J-deite RIDEは、人型(ロボットモード)と車型(ビークルモード)とに完全変形できる、全長約4メートルのロボット。BRAVE ROBOTICSおよびアスラテックが参画する変形ロボット製造プロジェクト「Project J-deite」の一環として、2015年6月より開発を開始。メカニックデザインには大河原邦男氏も協力しており、ロボットモードでは二足歩行が可能で、ビークルモードでは人が乗って運転できるようになる予定だという。

今回、新たに三精テクノロジーズが「J-deite RIDE」の開発に参画。3社で「J-deite RIDE」の開発を加速させ2017年中の完成を目指し、テーマパークや各種イベントへの参加、一般企業のプロモーション活用などによる事業化を図る。

また、三精テクノロジーズを中心に、量産化を視野に「J-deite RIDE」をベースにしたアミューズメントパーク向け乗用人型変形ロボットの開発も進めていく。それに関連し、11月14日より米国オーランドで開催される世界最大級のアトラクション関連トレードショー「IAAPA Attractions Expo 2016」に全長約1.5メートルのプロトタイプを出展する。


ビークルモードとロボットモードへの変形が可能なのかw

こんなのもあるんですけどね
クラタス スターターキット
価格¥ 120,000,000 + ¥ 350 関東への配送料
在庫一個あるんですけどねぇ~


こういうのやってくれるのは面白いから期待したいな
Posted at 2016/11/11 20:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月11日 イイね!

86用の部品とBRZ用の部品は同じなのだろうか…

ふとしたことで調べてたらあらぬ方向へwww

ラテラルリンクセット
86用のTRD製なんだけど
48700-ZN610 税抜50,000円


ラテラルリンクセット
コッチはSTIから出ているBRZ用で税抜50,000円
どうなのかな~って思ってみた訳で


あと
ラリー用サスペンションセット
これがちょっと気になったw
どんな感じなんだろうか?

MCB®(モーションコントロールビーム)
これとか

んで、外装の
エアロタービュレーターとサイドスタビライジングカバー
が面白そうなんだよね


覚書
26100ZR020(フロントブレーキ)
26100ZR030(リヤブレーキ)
20206ZR100(トラバンB/J)
20320ZR110(R4用Fアッパー)

26220ZR020(キャリパーサポート)
26700ZR000(15インチローター)

20320ZR100(Gr.Nフロントアッパー)
20370ZR100(Gr.Nリヤアッパー)
Posted at 2016/11/11 00:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation