• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

4テラですか~ピンっと来ませんねw

【ロサンゼルスモーターショー16】インテルCEO「自動運転車のデータ量は1日4000GB」

米国時間15日、ロサンゼルスモーターショー16のカンファレンス中でインテル(Intel)のBrian Krzanich CEOが登壇、自動運転化の時代におけるデータ活用の重要性を語った。

Krzanich CEOの調査によれば、2020年までに1000万台の自動運転化された自動車が道路を走り、一台につき1日あたり4000GBのデータを生成するという。この4000GBが果たしてどのくらいの量なのかというと、同調査では、2020年時点で人一人が生み出すデータ量を1日あたり1.5GBと予想しているので、一台につき約3000人分という計算になる。

Krzanich CEOは、自動運転化された自動車が扱う主なデータとして「Technical Data」「Societal & Crowdsoursed Data」「Personal Data」の3つを挙げている。「Technical Data」とは、自動車がどのような状況でどのような運転をしたかというデータであり、このデータを活用することで自動運転システムのアルゴリズムを構築し、あらゆる状況に対応できるようになる。「Societal & Crowdsoursed Data」とは、道路の渋滞状況や駐車場の空き状況などのデータであり、ユーザーの生活を便利にする。「Personal Data」とは、ユーザーがどこに長く滞在し、そこには何があるのか、またユーザーがどのような音楽を好み、どのような映画を運転中に観たいと思うのかといったデータであり、ユーザー一人一人の個性に合わせてユニークな体験を提供する。

上記3つのデータは自動運転には欠かせないデータとなるが、4000GBというデータ量の多さが問題である。そこで、安全な自動運転の実現に向けて、Krzanich CEOは4つのチャレンジが求められると述べた。一つ目はデータサイズのマネジメント強化、次にデータ速度の効率化、三つ目にプライバシー情報のセキュリティ強化、4つ目にあらゆるデータを扱うデータセンターとしての適応力の強化である。この4つのチャレンジに挑むことで、より円滑なデータ活用が可能になることをKrzanich CEOは「Data is the new oil」、つまり、データが新しい時代を動かすエネルギーだと語った。

今後、データ活用の最大化が自動運転実現のカギを握ることになりそうだ。


9月の記事だけど
車が「1日4000GBの情報を生み出す」新時代のために我々がすべきこと

スマート技術は、これまでにない心躍るような方法で我々とその周りの環境とを接続すると謳っているが、つまりそれだけコストがかかってしまうということでもある。より多くのデバイスがオンライン化し、クラウドに大量のデータを送信するようになり、クラウド自身もまたそれらを素早く受信、解析し、答えを返せるようになる必要がある。

IntelのCEO ブライアン・クラーザーニッチ氏は、Intel Developer Forum(IDF)のキーノートスピーチで次のように語った。「今日、ここにいる人々が1日に生成するデータ量は、平均で6-700MBだが、2020年までにはこれが1人当たり1.5GBになると予測されている。さらに、平均的な自動運転車が1日に生み出すデータ量は4000GBにもなるだろう。」

これは大変な量のデータである。実際に、完全な自動運転車に必要とされるすべてのセンサーやカメラが生み出す情報量は、1Gbpsほどになる。長距離レーダーにライダー計測、カメラ、近距離および中距離レーダーに、超音波センサーといったものによって、自動車は周辺360度を死角なく捉えることができる。

言い換えれば、この4PB(ペタバイト)と推定されるデータ量が、自動運転車から生み出されるようになろうとしているということでもある。この数字は、今日の平均的なワイヤレスユーザが167,000年かかってやっと達成できるレベルだ。

この膨大なデータの問題に対してIntelが考えるソリューションは、「車自身がこのデータを処理し実用的な情報に変換する」ことである。だが、これはソリューションの一部に過ぎない。やはり、車が周囲の状況を判断し、最適な経路を選択するとした場合、なんらかの形でクラウドとの通信が必要になってくるのは確実だろう。

交通分析、マッピング、天気情報の更新、企業の住所検索など、クラウドとのコネクションが必要な分野は多く残されている。それだけでなく、自動運転車を製造する企業自身も製品の改良やトラブルシューティングのために車にアクセスする必要がある。これらのデータはすべて、企業にとって手放すわけにはいかない大変貴重なものだ。

新しい無線規格の登場

現在、大手通信企業のあいだで研究開発が進められている5Gは、2018年に開催される冬季オリンピックの頃には利用可能になると考えられている。しかし、次世代無線技術のための次世代標準規格もまだ定まっていないなか、これは早とちりな推測である。たとえデモンストレーションが成功したとしても、5G接続がほとんどのエリアで使えるようになるまでにはあと数年かかるだろう。

さて、通信企業にとって自身のネットワークを急速に拡大することの利益はあまりない。スマートフォンのデータプランにお金を払うことができても、同じことを自動車に対してもできるだろうか? ビジネスが前に進めるのは「収益化」によってであり、ホワイトハウスが5Gの研究開発のインセンティブのために資金を出したとしても、そのネットワークを構築・運用するための長期的コストは該当企業やその顧客が負担することになるのだ。

自動運転車の時代は必ずやってくる。問題は、そのために必要なワイヤレス・ネットワークがその時代に間に合うか否かである。

ReadWrite[日本版] 編集部


今後の情報集約はどういうふうにやっていくんですかね…
Posted at 2016/11/19 21:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月19日 イイね!

やっぱりこういうのは写真とか動画じゃなくて実際に走っているのを見たいよね

やっぱりこういうのは写真とか動画じゃなくて実際に走っているのを見たいよね【鈴鹿サウンド・オブ・エンジン16】ジャガー、ポルシェなどグループCカーが鈴鹿に集結

鈴鹿サーキットで往年のレーシングカーやバイクが集い、サーキットを疾走するイベント「リシャール・ミル 鈴鹿サウンド・オブ・エンジン2016」が開幕。グループCカーや1970年代のF1マシンなど、めったに見られない名車が登場し、注目を集めた。

昨年から始まったヒストリックレーシングカーのイベント。2回目となる今回はさらに登場するマシンが豪華に。なかでも1980年代後半にルマン24時間や様々なスポーツカー選手権などで活躍したグループCカーが多数登場。その中でも人気だったのは、シルクカットカラーのジャガー『XJR-8』と『XJR-9』。こうして日本でデモランをするのは初めてで、朝から多くのファンが詰めかけ注目を集めていた。

この日はあいにくのウエットコンディションとなったが、『XJR-8』はウエットタイヤも用意され、練習走行から約30年前のマシンと感じさせない迫力ある走りを披露。午後のデモレースでは路面も乾き始め、『XJR-9』も走行に加わり、2台が並んで鈴鹿サーキットを駆け抜けた。

この他にもポルシェ『962C』や日産『R92CP』『NP35』なども登場。デモレースでは9台のマシンがグリッドに並び、当時を彷彿とさせるグループCカーのレースが再現された。

また今回は1991年に日本車として初めてルマン24時間レースを制したマツダ『787B』もガレージで待機していたが、悪天候により今日の走行を見合わせていた。19日は天気が回復する予報も出ているため、甲高いロータリーサウンドを響かせてくれそうだ。


幼少期に車種名がシルクカットジャガーなのかと勘違いしていた時代がありましたw
やっぱりCカーは良いな~今のプロトタイプカーみたいな空力を実測してっていうんじゃなくて感性で造っている感じがね
Posted at 2016/11/19 21:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月19日 イイね!

一番手っ取り早くリヤを16インチ化するなら

フォレスターのターボ仕様を流用するのが一番の近道かな~
ブレーキパッドセット F/R
リヤ用 ST26296SF010 16,200円
※ リヤ用(ST26296SF010)16インチディスク対応

DIXCEL ( ディクセル ) ブレーキパッド【ES type エクストラスピード】(リア用) スバル LEGACY B4 / LEGACY TOURING WAGON / OUTBACK / IMPREZA ES-365085
適合車種:LEGACY B4 BMP 2.5GT・LEGACY TOURING WAGON BR9 2.5GT・OUTBACK BRF 3.6R・IMPREZA GRF
あれ?GRFとかもブレンボじゃないのはこのサイズか



swiftブレーキパッド「type SS -スーパーストリート-」 VRF02

スバル/富士重工/SUBARU BRZ ZC6 R/RA リアベンチディスク車 2000cc 2012年03月~
スバル/富士重工/SUBARU BRZ ZC6 S リアベンチディスク 2000cc 2012年03月~
スバル/富士重工/SUBARU アウトバック BRF(3.6R,3.6R SI-Cruise) 3600cc 2009年05月~2014年10月
スバル/富士重工/SUBARU アウトバック BRM 2500cc 2012年05月~2014年10月
スバル/富士重工/SUBARU インプレッサ GRF 2500cc 2009年02月~2014年08月
スバル/富士重工/SUBARU フォレスター SJG 2000cc 2012年11月~
スバル/富士重工/SUBARU レガシィセダン/B4 BM9 NA 2.5i S-Package B型~ 2500cc 2010年05月~2012年05月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィセダン/B4 BM9 NA 2.5i S-Package LTD 2500cc 2009年05月~2010年05月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィセダン/B4 BM9 TURBO 2.5GT,tS 2500cc 2009年05月~2012年05月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィセダン/B4 BMG(2.0GT DIT) 2000cc 2012年05月~
スバル/富士重工/SUBARU レガシィセダン/B4 BMM 2.5i S-Package 2500cc 2012年05月~
スバル/富士重工/SUBARU レガシィツーリングワゴン BR9 NA 2.5i S-Package B型~ 2500cc 2010年05月~2012年05月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィツーリングワゴン BR9 NA 2.5i S-Package LTD 2500cc 2009年05月~2010年05月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィツーリングワゴン BR9 TURBO 2.5GT,tS 2500cc 2009年05月~2012年05月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィツーリングワゴン BRG 2.0GT DIT 2000cc 2012年05月~2014年10月
スバル/富士重工/SUBARU レガシィツーリングワゴン BRM 2.5i S-Package 2500cc 2012年05月~2014年10月
トヨタ/TOYOTA 86 ZN6(GR 86/BRZ RACE) リア:ベンチディスク 2000cc 2013年04月~
トヨタ/TOYOTA 86 ZN6(GT,GT-Limited) リア:ベンチディスク 2000cc 2012年04月~


この辺はパッドの互換性ありそうだな~

ってここまで考えてみたけどキャリパーASSYで必要になるから費用対効果でいくと微妙だな…
今のキャリパーでいけるパッド交換の方が無難かな?見た目が劇的に変わる訳でもないし
Posted at 2016/11/19 01:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation