大メーカーじゃないのに大健闘! 石を投げれば当たるほど街に溢れたスバル車5選
モデル数を考えればこれだけのヒットはスゴイ
スバル車の場合、モデル数が絶対的に少ないだけにヒット車多数とはならないが、水平対向や4WDなど、特異性を武器にして、売れたモデルはいくつかある。今回はそれらを紹介しよう。
1)レガシィツーリングワゴン
これぞ、スバル車のなかのキング。倒産の危機にあった当時の富士重工を救った救世主である。ヒットの理由は日本車初といっていい、ワゴン専用設計。それまではバンを乗用登録したものをワゴンとしていたが、欧米流に専用設計とすることで、レベルの高い走りを実現した。また、ワゴンブームの火付け役にもなったし、アウトドアブームも追い風となって大ヒットした。
まさに石を投げればレガシィに当たる状態で、SOHCの実用グレードから走りに振ったGTまで幅広く取り揃えられていたのも人気に拍車をかけた。当時、広報部に顔を出すと、雑誌で紹介されたページに付せんを付けるのが楽しくてしょうがないと言っていたのを思い出す。
2)インプレッサWRX
レガシィでWRCを戦うものの、ボディが大きく、苦戦を強いられることもあったため、弟分的存在として登場したのがインプレッサであり、そのなかでの最高峰グレードであるWRXの登場は強烈だった。セダンなのにスポーツカーということで、箱好きからも高い支持を受けたし、5ドアハッチをスポーツワゴンとして売り出したのも新鮮だった。もちろんこちらもWRXはあった。
当時はまだ排気が不等長だったこともあり、ドロドロという排気音をさせてカッ飛ぶWRXをよく見かけたものだ。たたベースとしてのインプレッサ自体は正直、GT-Rとセダングレードの関係に似て、ヒットしたとはいえなかった。
日本でバカ売れしたスバルのてんとう虫
3)スバル360
これはいわずもがな、日本のモータリゼーションの突破口にもなったクルマだけに、よく見かけた。といっても、今のようにみんなかディーラーに殺到して新車を買ったというのではなく、中古を月賦(今のローン)で買うのが精一杯の時代だ。その後、低価格を武器にしたN360の登場などで、販売は苦戦することになる。
4)アウトバック
日本では以前より、レガシィの派生的な存在だが、アメリカではSUV好きに大ヒット。そもそも、初代が登場したのはアメリカが先だったし、セダンのアウトバックが北米市場では存在したほど。
アメリカではコンパクトな部類に入るし、ワゴンベースで構えずに乗れるのもいいようで、初代から現行モデルまで、ヒットを続け、米国での販売台数は200万台を突破したというから、凄い。
5)フォレスター
アウトバックがアメリカでナンバー1なら、世界ナンバー1はこちら。初代から海外で販売されていたが、3代目、4代目と進化するに従って人気も上昇。
現行である5代目はニューヨークショーでお披露目されたほど、海外に市場をシフトしている。実際、アメリカでもアウトバックとほぼ互角なうえに、欧州と日本などでも人気なので、世界で一番売れているスバル車となった。アメリカではコンパクトなSUVとなるため、女性ユーザーが多いのも特徴である。
やや、この5台の中ではフォレスターが弱くないか?
“スバルらしさ”を凝縮! スポーティセダン「レガシィB4」の歴史をひもとく
■水平対向エンジンと4輪駆動でスバルを牽引してきた「レガシィB4」
スバル「レガシィ」は、4輪駆動のセダンとして独自のマーケットを切り開いた「レオーネ」の後継車として、1989年にデビューしました。
新開発の2リッター水平対向4気筒エンジンを搭載し、前後輪へのトルク配分を自動で無段階に変化させる4輪駆動システム「ACT-4(アクティブ・トルク・スプリット4WD)」による高い走行性能で、一般道のみならず、モータースポーツシーンでも活躍しました。
1998年に登場した3代目レガシィからはFF車を廃止して全グレードが4輪駆動になり、この時セダンは「レガシィB4」のネーミングが与えられたスポーティグレードのみとなります。
2019年2月にはシカゴオートショーで新型レガシィが公開されましたが、現時点で日本での発売は未定となっています。
そこで、スバルのフラッグシップに位置するレガシィB4の、初代から現行モデルまでの歴史について紹介します。 ●初代(1998年 – 2003年)
「レガシィB4」は3代目「レガシィツーリングワゴン」から半年遅れで登場しました。
ボディは全幅1695mmと5ナンバー枠内に収められ、市街地の走行でもサイズが気になるようなことはありません。
エンジンは2リッター水平対向4気筒が採用され、低回転域から高回転までパワフルに加速できました。
このエンジンには低回転域ではプライマリー・タービンのみで過給し、高回転域ではセカンダリー・タービンが連続して過給する「2ステージ・ツインターボ」が搭載されています。
また、3リッターの水平対向4気筒エンジンを搭載した「RS30」も、2002年に登場。
そして、スバルのモータースポーツ部門である「STI」がチューニングし、最高出力293馬力まで高められた「レガシィS401 STi version」も少数ながら販売(持込み登録車)しています。
●2代目(2003年 – 2009年)
2003年にレガシィが4代目にフルモデルチェンジされ、「レガシィB4」も2代目となりました。
海外市場への対応や衝突安全性能向上のために、ボディの全幅は拡げられています。これにより3ナンバー登録車両となったことで、内外装なども質感が高められ、1クラス上級のクルマに思える仕上がりとなっています。
先代モデルに搭載されていた2ステージ・ツインターボは、ツインスクロール式のシングルタービン仕様に変更され、低回転時から太いトルクを発揮することが可能となりました。
また、電子制御式スロットル仕様としたことで、圧倒的パワーだけでなくスムーズさと低燃費も兼ね備える洗練されたエンジンに進化しています。
さらに「等長等爆エキゾーストマニホールド」の採用により燃焼効率が向上しましたが、「ボクサーサウンド」と呼ばれていたスバルの水平対向エンジン独特の排気音は、残念ながら消滅しました。
2008年には、スバルの運転支援システム「EyeSight」を搭載したグレードを追加しています。
■北米需要に応えるかたちでサイズが拡大した3代目・4代目
●3代目(2009年 – 2014年)
2009年に登場した5代目レガシィは、北米市場からの要望によって、さらにボディがひと回り大きくなりました。
電動パーキングブレーキも採用され、先代のレガシィからより高級感の増したクルマへと進化しています。
3代目となった「レガシィB4」に搭載されたエンジンは、2.5リッター水平対向4気筒SOHCエンジンと2.5リッター水平対向4気筒DOHCターボエンジンとなり、2リッターエンジンが一旦廃止されました。
衝突回避性能を向上した“プリクラッシュブレーキ”や“全車速追従機能付クルーズコントロール”、“AT誤発進抑制制御”などの先進の安全機能を備えた「EyeSight(Ver.2)」もグレードによって設定され、年を追うごとに機能が進化していきました。
2012年にはエンジン型式変更により全車DOHCエンジン搭載となり、さらに同社の2ドアクーペ「BRZ」に搭載されていたFA20型エンジンに直噴ターボを組み合わせた「2.0GT DIT」がレガシィB4に新グレードとして追加されました。
●4代目(2014年 – )
2014年のフルモデルチェンジで「レガシィB4」は4代目になりました。ボディサイズは全長4800mm×全幅1840mm×全高1500mmと、より大柄なものになっています。
搭載されるエンジンは最高出力175馬力の2.5リッター水平対向4気筒DOHC「FB25」型のみです。
旧型とエンジン型式は同じであっても、吸排気や燃焼効率の見直しなどにより多くの部品が新設計されました。扱いやすさと軽快さを維持しながらも省燃費化を図っています。
さらに各部のフリクションロスの低減などでエンジンフィールを上質なものにし、エンジンサウンドも心地良いものにチューニングしています。
4代目ではサスペンションマウントなどの各部の剛性を高め、スタビライザー改良やショックアブソーバーの最適化などにより、コーナリング時の安定性と質感の高い快適な乗り心地を両立させています。
“アクティブレーンキープ”や、“ブレーキランプ認識制御”などの新機能が追加された「EyeSight(ver.3)」も用意し、スバルの最上級モデルに相応しいクルマとなっています。
なお、従来用意されていたターボエンジンを搭載したハイパワー版のモデルは、同社の「WRX」へ移行するかたちとなりました。
なんだか4代目B4って言いながらBN9っていうのが違和感でしか無いんだけど(6代目レガシィのB4だからさ)
Posted at 2019/05/08 20:09:16 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記