• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

ヒーター使いだしたからこれから燃費悪くなるな

ここ最近寒くなってきたからね~
そろそろ12か月点検だからオイル交換して粘度下げるかな?


総走行距離53772km
走行距離466.6km
油量46.29L
燃費10.0799308705984km/L

MFD上での記録
AVG.A11.3km/L
560km(走行可能)
アイドリング時間1時間41分
削減量1.151L

AVG.B12.3km/L
560km(走行可能)
アイドリング時18時間48分
削減量13.903L

土日は変なクルマが多くて通勤が疲れるな
Posted at 2016/11/27 21:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト 燃費 | 日記
2016年11月27日 イイね!

知らなきゃ知らないで良い事しか書いて無いじゃんヨ

実際に遭遇! 自動車ディーラー「ビックリマナーの困ったお客」5選

元ディーラーマンが経験したお客のヒドすぎるマナー

日本では、一般的に新車ディーラーは足を運びにくい場所だと思われがちである。販売する商品の単価が高いせいか、購入や点検などの要件がない限り、気軽には入りづらいと感じている人がいまだに多い。

しかしその一方で、「クルマが大好き」か「値引き交渉に執念を燃やす」の2種類の人は、何の躊躇もなくガンガン足を運ぶ。それは良いのだが、なかにはベテランセールスマンも仰天のビックリマナーで現場をかき回す人が現われるのは困ったものだ。

新車の販売現場の平和を守るためにも、できればそういう客は減って欲しいので、そんな願いを込めつつ、ここでは新車セールスの現場で遭遇したビックリマナー客の仰天5選を紹介したい。

ビックリマナー客その1: 「来店するなり、いきなり『ここはナンボ引きじゃあぁぁぁ~!!!』と叫ぶ」

新車の商談に値引き交渉はつきもの。特に関西エリアでは客から熾烈な値引きを要求されるのが当たり前だが、開口一番「お前はナンボ引いてくれんねん!!!」などと大声で叫ばれても返す言葉がない。

せめて希望の車種ぐらいは言ってくれないと、いったい何を買いに来たのかもわからない。現代の日本にも、ここまで常識の欠落した大人がいるのだ。値引きへの執念が人を狂わせるのだろうか。

この手の客はホット度が高い(買う気がある)場合が多いのでわかりやすいという意味では助かる面もある。しかし、こういうタイプは得てして新車を納めてからも追加の用品や点検など、ことあるごとに無謀な値引きを要求してくる厄介極まりない客となるので、よほど受注台数に困っていない限り付き合いたくないものだ。

ビックリマナー客その2 「試乗中に限界インプレッション」

普通の神経を持った人は、ディーラーでの試乗時は極めて慎重に運転する。慣れてないクルマを運転するのは不安だし、万が一にも事故があってはならないとの意識が働くからだが、なかには何の遠慮もなく情け容赦なくエンジンをブチ回したり、強引にコーナーを攻めたり超急ブレーキをかけたりして、同乗するセールスマンを臨死体験に誘う人がいる。

スポーツカーの場合など、ある程度はスポーティな走りの質を確かめたい気持ちはわかるが、せめて最低限「ちょっとアクセルを踏み込んでもいい?」ぐらいのひと声をかける配慮は欲しい。

話題性の高いスポーツモデルが出たときなど、購入する意思はゼロなのに試乗だけはしまくるマニアも少なくないが、基本的にディーラーの試乗は「ちょっと雰囲気を確かめる程度のもの」なので、限界領域の挙動を探るような運転はどうか控えていただきたい。

最近だと、 SNS投稿用の写真や動画を撮るためだけに試乗する人も少なくなく、悩みのタネのひとつになっている。

なんと子供を預けてパチンコ屋に行く親も!

ビックリマナー客その3: 「ノベルティーグッズを大収集」

週末の拡販キャンペーンや展示会などでは、商談や試乗をした来場客向けのノベルティグッズが店頭に置かれる。

なかには、すべての来場者に配られる粗品もあり、一応そのディーラーで販売するブランドのロゴなどが入った非売品であったり、またはラーメンやティッシュボックスなどの実用品だったりして、各社とも、最近ではその内容はかなり豪華で充実したものになっているのだが、ここぞとばかりに一家総出で近隣の系列店舗のすべてを回り、ノベルティグッズの収集への執念を燃やす家族が現われる。

そもそも客引きのためのものとはいえ、あからさまにノベルティグッズ狙いでクルマそのものへの関心はゼロです、という態度で来場するのはやめてほしいものだ。

ビックリマナー客その4 クルマが汚れるたびにクレームをつける

国産車ディーラーでは車検などの大掛かりな点検・整備の時ぐらいしか洗車しない場合が多いが、高級輸入車のディーラーでは、基本的に入庫する既納客のクルマはすべて洗車する姿勢のディーラーが少なくない。

とくに、異音や電気系の不具合などのクレームで入庫した場合は可能な限り洗車(しかも手洗い/室内の掃除機がけも実施)するので、セールスマンだけでは手が回らず、洗車・引き取り/納車要員のバイトが数名居たりするほどだ。それを利用して、雨上がりなど、ちょうどクルマが汚れた頃を見計らってクレームをつけてディーラーにクルマを引き取らせる人が居る。

異音や違和感系のトラブルは、ディーラーに入庫したりセールスマンが乗る時に限って症状が出ないということがよくあるため、それを逆手にとっての策略だ。毎回、クルマを引き取って点検しても「今回は異常が見られなかったので、しばらく様子をみてください」という結果で納車するのだが、洗車させることが目的の小さなクレームの連発は本当に迷惑なのでどうかやめてほしい。

ビックリマナー客その5: ファミレスのドリンクバー感覚で長時間居座る

最近のディーラーは来場者向けのドリンク類の充実が著しい。昔は自動的にホットコーヒーが出る程度だったが、最近は店内に入るや否や、女性スタッフがドリンクのメニューを片手にオーダーを聞きに来るのが当たり前となった。

レクサス店のコーヒーの美味さは一部で話題となったが、普通の国産ディーラーでもドリンク類のラインアップと待ち合い室の環境の充実ぶりは目をみはるものがある。しかし、それと比例して点検や商談もせずに延々と居座る人が増えてきた。

平日の昼間などは店内で目立つためかあまり発生しないが、セールスもサービスもバタバタしがちな土日は本当の客に紛れて、ただ寛いでいるだけの人が居るのだ。ひどい場合はキッズスペースを託児所代わりに子供を置き去りにして近くのパチンコ屋へ、という信じがたい人も。

最近の自動車ディーラーは、多くの人にとって居心地が良い場所になっていることが裏目にでるという、なんとも悲しい現実である。

(文:マリオ高野)


なにをもって困った客というかでこの「元ディーラーマン」とやらのお客さんとの距離感にもなるんだろうね~うちはクルマありきだから販売員は誰でもと言えば投げっぱなしになるけどw
でも、クルマに限らず担当の人間が気に入らないとお店に行きたいとも思わない気がするけどね~

【意外と知らない】「ネズミ捕り」「捨て左折」など自動車俗語5選

聞いたことはあっても意味を知らない言葉も多い

意外と知られているようで知らない自動車俗語。その中でも今回は、よく使われている用語5つピックアップしたので紹介をしたい。

(1)オカマを掘る

オカマを掘るとは、追突事故を起こすこと。後ろから前の車を突く追突する事故を、男性同性愛者が性行為をする姿勢になぞらえたのが語源とされる。しかし、昨今のLGBTに対する配慮等から、死語になる日も近いだろう(既になりつつある?)。

(2)ネズミ捕り

ネズミ捕りとは、レーダーもしくは光電管などを使った警察による、スピード違反の取り締まりのこと。その昔、一般家庭にもネズミがチョロチョロしていた時代、ネズミの通り道にネズミの捕獲器を仕掛けて、捕まえることがあり、スピード違反の取り締まり方と重なる面があったので、このように呼ばれることになった。

かつては、ネズミ捕りの行われている箇所のそばでは、対向車線のクルマが、パッシングなどをして、ネズミ捕り情報を知らせるマナー、互助精神が息づいていたものだが……。ドライバーは助け合いの精神を持った、紳士・淑女であってもらいたいものだ。

(3) 捨て左折

2009年頃、テレビで某タレントが紹介したとされるフレーズで、意味は「渋滞から逃れるため、あえて行う左折のこと」。交差点で右折したいとき、その右折レーンが混んでいたら、その交差点を直進し、次の角を左折、さらに次の角とその次の角も左折して、本来右折したかった交差点を直進して通過する渋滞回避法。行為も言葉もあまり浸透していない……。

(4)白タク

営業許可を得た専用のタクシー車両ではなく、自家用車を使い、無許可でタクシー営業しているクルマのこと。正規のタクシーは、事業用自動車の証である、緑地に白文字のナンバープレートを付けているが、無許可のタクシーは、自家用車と同じ白地のナンバー。終電前後に郊外の駅に出没し、乗り合いで、料金は交渉次第。無許可なので、当然、ぼったくられることもある。海外でも無許可タクシーは少なくなく、痛い目を見た人も多いので要注意。

(5)旧車會

1970年代から1980年代の古いバイクを暴走族風にカスタムしている個人・団体。中年が主体で、暴走族のOBが中心とされている。ベースになる古いバイクの価格が高騰し、新車当時の価格をはるかに上回る車種もある。とくに ホンダ・CBX400Fについては盗難事件が相次ぎ、車両(盗難)保険の加入を拒否されたことで有名となった。

(文:藤田竜太)


交通違反をしたときに切られる「白切符・青切符・赤切符」の違いとは?

違反の程度によって切符の色が変わり処分も違う

交通違反をして捕まると、お巡りさんから、違反切符を切られてしまう。この違反切符は、3種類あり、ペナルティの重さによって、白切符、青切符、赤切符に分類される。

その内訳は、 白切符は、違反点数のみの場合。

青切符は、違反点数と反則金の納付が予定されている場合。

赤切符は、違反点数・行政処分と刑事罰が予定されている場合。 具体的には、白切符で済む違反は、座席ベルト装着義務違反、幼児用補助装置使用義務違反など。これらは減点のみで、反則金は不要。

青切符は、一番身近な(?)切符で、速度超過(30km/h未満)、指定場所一時不停止、駐車違反、携帯電話使用等、無灯火、etc.が対象。

行政処分には至らない軽微な違反で、反則金を納めるための「納付書」も同時に交付される。

赤切符は、原則として一発免停コース。6点以上の減点で、行政処分も科される。30km/h以上(高速道路では40km/h以上)の速度違反や、酒気帯び運転などが対象。

ちなみに、交通違反の反則金は、警察ではなく、地方自治体の歳入となり、毎年しっかりあらかじめ予算が組まれている。

その予算を決めるのは総務省で、平成23年度の「予定額」はなんと737億円。現場の警察官は、この予算を達成するために、当然ノルマが課せられる。ノルマを達成できなければ評価評定が下がるのは、警察官もサラリーマンも同じこと。

本来の取り締まりの目標である、安全で円滑な交通環境を守るためというのはそっちのけで、理不尽な取り締まりが横行するのは、こうした仕組みがあるからだ。

こうした問題を、ドライバーは放置していてはいけないと思うし、警察組織への市民の信頼も大きく損ねる原因となるので、抜本的な改善を望みたいところだ。

(文:藤田竜太)


ホント毎回毎回この人の記事はナニを言いたいんだろうね
Posted at 2016/11/27 21:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月26日 イイね!

駄々こねてどうにかなるならこねくりまわしますよ

今日仕事中に本社から偉い人が来てたんだけどね
進捗だったり作業状況を見に来たみたいなんだけどさ
こんな毎月こなしきるないノルマがドンドン山積みにされていて平気なわけないじゃない
危機感はあるけどジタバタしてたら仕事が掃けるんならジタバタしますよ(>_<)

時短を出来たとしても絶対的に人数と時間がないんだから終わらないものは終わらないんですよ
この辺はブラック企業ではないので口では徹夜してでも仕事をしろとは言わないからね
徹夜はしないけど日は変わりそうな雰囲気が年明けからしてるんですけどね~本当今までのあった分も来年末までに終わるかな~って思ってたのにさ



はぁ
Posted at 2016/11/26 21:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年11月25日 イイね!

フォレスターになるのか?次期トライベッカになるのか??

フォレスターになるのか?次期トライベッカになるのか??スバル、「VIZIV-7 SUV CONCEPT」を2016年LAオートショーで世界初公開

スバルは2016年11月18日、次世代SUVのコンセプトカーとして「SUBARU VIZIV-7 SUV CONCEPT」をLAオートショーにおいて世界初公開した。

「Vision for Innovation=革新のための未来像」を語源とする「VIZIV」ビジブを名乗るスバルのコンセプトカー群は、その名のとおりスバルが提案するクルマづくりの将来ビジョンを、具体的な形として我々に見せてくれる作品といっていい。

すでにVIZIV2やVIZIV FUTUREがフォレスターの未来形として発表されたのを見ても、VIZIVがスバル車の未来を垣間見せるものであることがよく分かる。

VIZIV-7 SUV CONCEPTは、スバルによるSUVの未来像の提案だ。最大の特徴は何と言っても、スバルラインアップ上最大となるボディスタイル。全長5200mm、全幅2030mm、全高1860mmという威風堂々とした姿は、2018年にスバルが北米市場に導入予定の、3列ミッドサイズSUVのサイズ感を表現している。ちなみにホイールベースは2990mmと長大で、タイヤも265/55R21と大径サイズを履く。

こういった絶対的な大きさは、3列シートの全座席においてゆとりある室内空間を提供するための、非常に重要な要素といっていい。しかし単にサイズが大きいというだけでなく、最近のスバル車に共通するデザインフィロソフィー“DYNAMIC x SOLID”を採用することで、バランスのとれた躍動感あるフォルムを作り出しているのも、このコンセプトカーが、将来のスバル製多人数SUVの実像に近いものであることを感じさせる。市販車として我々の目の前に姿を表すのが待ち遠しくなる一台だ。

スバルグローバルサイト(http://www.subaru-global.com/ms2016/la/)では、このSUBARU VIZIV-7 SUV CONCEPTの画像をはじめ、プレスカンファレンスの映像等の配信が予定されている。




スバル富士重、北米向け フォレスター 好調で輸出が過去最高 10月実績

富士重工業(スバル)が発表した2016年10月の生産・国内販売・輸出実績によると、世界生産台数は前年同月比8.6%増の9万4662台と3か月連続のプラスとなった。

国内生産は前年同月に対し稼働日数が1日少なかった影響で、同2.7%減の6万2983台で2か月ぶりのマイナス。海外生産はトヨタの旧『カムリ』製造ラインでのスバル車の生産開始により同40.9%増の3万1679台と大幅増で5か月連続のプラス。10月度の新記録となった。

国内販売は同15.4%増の1万1505台で、2か月ぶりのプラス。登録車は同22.8%増の9249台で2か月ぶりのプラス。『レヴォーグ』『フォレスター』などが増加した。軽自動車は『プレオ』などが減少し、同7.5%減の2256台で2か月連続のマイナスとなった。

輸出は北米向けの『フォレスター』を中心に増加し、同23.1%増の5万7661台。過去最高の記録で、2か月連続のプラスとなった。


アメリカ市場を考えるとフォレスターはやっぱり強いな
次期型は来年でるんだろうけどどう化けるかな~
Posted at 2016/11/25 23:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2016年11月25日 イイね!

グループ全体に展開ですか

グループ全体に展開ですか富士重、環境省「エコアクション21」をスバルグループへ展開

富士重工業は11月25日、環境省が推進する「エコアクション21」を同社関連企業・取引先(スバルグループ)へ展開し、バリューチェーンモデル事業として国内初導入すると発表した。

「エコアクション21」は、事業者の環境取り組みを促進するとともに、その取り組みを効果的・効率的に実施するため、環境省が策定したガイドラインに基づき、認証・登録する制度。今回の導入にあたり、持続性推進機構(IPSuS)と、「エコアクション21」の普及促進に係る協定書を締結し、IPSuSからの指導・支援を受けながら推進を図っていく。

国内スバル販売特約店では、2011年3月にメーカー系自動車販売店として初めて、全特約店・全拠点で「エコアクション21」の認証取得を完了し、その運用を促進している。そのノウハウを活かし、さらに発展させるため、「エコアクション21」をスバルグループへ展開し、より事業に即した実効性の高い環境経営を実現していく。


企業としてこういうのは展開していって環境を考えるのは良い事だよね
Posted at 2016/11/25 23:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation