• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

2代目というか5代目というか…どちらかだな

2代目というか5代目というか…どちらかだなスバル 新型「ジャスティ」を発表 ~衝突回避支援システムを全車標準装備~

スバルは、新型コンパクトトールワゴン「ジャスティ」を2016年11月9日に発表、11月21日より発売する。

【編集部のひと言】ダイハツの企画、生産というトール/トールカスタムのスバル版。さらにトヨタのルーミー/タンクが兄弟車としてデビューした。トヨタは4チャンネル全店で販売、このスバル、そしてダイハツの販売店でこのAセグメントスモールミニバンを販売する。対抗するのはスズキ・ソリオ!

ジャスティという名のモデルは、スバルオリジナルだった初代が1994年に生産終了して以降、2~3代目はスズキ スイフトとイグニスのOEM、4代目はダイハツ ブーンのOEMで欧州向け輸出車としてのみ販売されていた。今回再び国内市場に投入されることになった新型ジャスティは、国内でみれば2代目だが通算では5代目。そしてダイハツ トールのOEMとなっている。

新型ジャスティのコンセプトは「BIG Pleasure Compact」。つまり“日常”にジャストフィットして、幅広いニーズを満たすことを目指して開発されたコンパクトカーで、5ナンバー枠の車体に1.0Lのエンジンを搭載するトールワゴンという基本形態にまとめられている。

ボディはメタリックな大型フロントグリルを持つジャスティと、モダンな分割式グリルのジャスティ カスタムという、2種類のフェイスデザインが用意される。いずれも背の高いボディのメリットを活かして、ヒップポイントは地上700mmと高くセット。さらに死角の少ない広いガラスエリアの採用や、4.6mという小さな最小回転半径などで、運転しやすさを追求した設計となっている。

また電動で楽に開閉できるワンタッチオープン機能付パワースライドドアや、半ドアの心配がないイージークローザー、挟み込み防止機能、チャイルドロックといった、利便性と安全性に配慮した装備も採用された。

ユーティリティ面では、最大240mm前方に動かせるリヤシートは、6:4分割式で別々にスライドやダイブインが可能。センターウォークスルーレイアウトも採用され、車外に出ることなく前後左右の座席を移動できる。

ボディは補強部材の配置、形状、板厚を最適化した骨格構造によって高い剛性を確保。同時にサスペンションも剛性アップが図られ、直進安定性を高め運転時のストレスを軽減している。

搭載するエンジンは2種類。1.0L NAエンジンに加え、1.5L相当のパワーを発揮する1.0Lターボエンジンを新開発している。アイドリングストップ機能を全車に標準装備することで、クラストップレベルの低燃費24.6 km/Lを実現した。

安全面では、衝突回避支援システムのスマートアシストII(「スマートアシスト」はダイハツ工業株式会社の登録商標)を全車標準装備として安全運転を支援。新開発の衝突安全ボディは、全面フルラップ55km/h、前面オフセット64km/h、側面・後面55km/hの衝突においても、衝撃を効率よく吸収・分散し、十分な生存空間を確保する構造となっている。

また便利装備としては、車両の前後左右に取り付けられた4つのカメラから取り込んだ映像を合成し、車両を上から見下ろしたような映像をマルチインフォメーションディスプレイに表示することが可能な、パノラミックビューモニターを設定。車庫入れや幅寄せなどをサポートする。

ボディカラーは全9色が設定され、ジャスティ カスタムでは、迫力・存在感を際立たせる2トーンカラーも3色用意。豊富なバリエーションからお好みの色を選択できるようになっている。


ちゃんとウィキペディアは改定したな~
スバル・ジャスティ

日本国内では約21年11ヶ月ぶりとなるフルモデルチェンジを発表(11月21日販売開始)[1]。
日本国内向け2代目は、同日にトヨタグループのダイハツ工業が発表・発売したトールワゴン(厳密にはスーパーハイトワゴン扱い)のトールのOEMとなり、同日にトヨタ自動車で販売を開始し、日本国内向け2代目ジャスティ同様にトールのOEMとなるルーミー並びにタンクとは兄弟車(実質的に4兄弟)の関係となる。エンジンは初代同様1.0 L 直3だが、DOHC12バルブ化され、12.5の高圧縮比を実現したダイハツ製のエンジンとなり、自然吸気仕様の1KR-FE型とターボ仕様の1KR-VET型となった。
グレード体系は、「L スマートアシスト[2]」、「G スマートアシスト[3]」、「GS スマートアシスト[4]」、「カスタム R スマートアシスト[5]」、「カスタム RS スマートアシスト[6]」の5グレードを設定しており、トール、ルーミー、タンクに設定されているスマートアシスト II(以下、スマアシ II[7])非装備グレード(「X」・「G」・「カスタムG」相当)はジャスティでは未設定となり、スマアシ IIは全車標準装備となる。
外観のフロントフェイスはトヨタ自動車向けの姉妹車のデザインをベースにCIエンブレムを変更したものとなっており、標準車にはルーミーのデザインが、カスタムにはタンクのデザインがそれぞれ用いられている。また、ボディカラーはカスタム専用の2トーンカラーのうち、「ブライトシルバーメタリック×フレッシュグリーンメタリック」と「ブライトシルバーメタリック×ファインブルーマイカメタリック」の2色はジャスティでは未設定となる。
装備内容は「L スマートアシスト」・「G スマートアシスト」の2WD車を除いてトール・ルーミー・タンクと違いがあり、「L スマートアシスト」・「G スマートアシスト」のAWD車はコンフォートパッケージ[8]と寒冷地仕様を、「GS スマートアシスト」はLEDヘッドランプ(ロー/ハイビーム・オートレベリング機能・LEDクリアランスランプ付)とLEDフォグランプ(LEDライナー付)を、カスタムはパノラミックビューモニター&ナビアップグレードパッケージ、イルミネーションパッケージ[9]、コンフォートパッケージ[8]の3点(「カスタム R スマートアシスト」のAWD車は寒冷地仕様を追加した4点)が標準装備されており、その分、値段が上乗せされている。また、メーカーオプションの内容を絞り込んでいるため、トール・ルーミー・タンクでは設定可能なオプションがジャスティでは一部グレードのみの設定、或いは、未設定となる。

こういうの編集する人も大変だね
Posted at 2016/11/13 21:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2016年11月13日 イイね!

いっくら優勝を取れるドライバーがいてもマシンの完成度が低ければそうも行かないがどうなることやら?

いっくら優勝を取れるドライバーがいてもマシンの完成度が低ければそうも行かないがどうなることやら?最強のVW撤退でWRCに参戦するトヨタは初年度から活躍できるか

VWから放出された3名の「勝てる」ドライバーの獲得が鍵

ドライバーズ部門およびマニュファクチャラーズ部門で4連覇を果たしながらも、2016年をもってWRCからの撤退を発表したフォルクスワーゲン。

これにより2017年のWRCはシトロエン、ヒュンダイ、フォードのカスタマーチームであるMスポーツ、そして復帰参戦を果たすトヨタの4チームでタイトル争いが展開されることになるが、このフォルクスワーゲンの撤退はトヨタにとって大きなプラスとなるに違いない。

というのも、4連覇を果たしたセバスチャン・オジェを筆頭にヤリ-マティ・ラトバラ、アンドレアス・ミケルセンなど優勝経験のあるフォルクスワーゲンのドライバーたちが、突如としてストーブリーグに放出。

すでに発表されているユホ・ハンニネンを除いて、いまだドライバーのラインアップが確定していないトヨタにとっては“勝てるドライバー”を起用できるチャンスだといえるだろう。

なかでも、最大の注目を集めているのが、オジェの去就にほかならない。未だ体制を確定していないMスポーツがいち早くオジェとの交渉を開始したほか、クリス・ミーク、クレイグ・ブリーン、ステファン・ルフェーブルら3名の起用を発表しているシトロエンもオジェ獲得を熱望。

さらにトヨタに関してもチーム代表のトミ・マキネンがフィンランドメディアに対して「シートのない2名の最速ドライバーがいる。彼らを迎え入れることに興味を抱いている」と語っているだけにオジェおよびラトバラの獲得に乗り出したようだ。

ラリー競技はレース競技以上にドライバーのパフォーマンスがリザルトを左右すると言われていることから、仮にトヨタがオジェを獲得することができれば参戦初年度からトップ争いを展開する可能性が高い。

さらに抜群のスプリント能力を持つラトバラもチームの拠点が同郷のフィンランドであるほか、同じくフィンランド出身のハンニネンがヤリスWRCのテストドライブを担当していたことからスムーズな移籍が可能で、こちらも初年度から上位争いを展開することかできることだろう。

もちろん、ミケルセンも抜群の安定性を誇ることから、マニャクチャラーズポイントの獲得や新型WRカーのデータ収集に貢献できるだけにトヨタにとってはプラスの人材といっていい。

いずれにしても元フォルクスワーゲンの3名は今後の勢力争いに大きな影響を与えるドライバーだけにその動向に注目したい。

(文:廣本 泉)


さぁ~ヴィッツの仕上がり具合が気になるけどコレは市販車へのフィードバックされないんだろうな…
Posted at 2016/11/13 21:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年11月12日 イイね!

中国で売れるんかな?空気が汚れすぎていてどこでも止まったりしない??

中国で売れるんかな?空気が汚れすぎていてどこでも止まったりしない??【広州モーターショー16】スバル、アイサイトを中国市場へ初展開

富士重工業(スバル)は11月11日、運転支援システム「アイサイト」を中国市場向けに初展開すると発表した。

日本、豪州、北米、欧州に続く今回の中国でのアイサイト導入により、世界累計販売台数が90万台を超えるアイサイト搭載車両の展開拡大を図る。また、11月18日から中国・広州で開催予定「2016年広州国際モーターショー」に、アイサイトを搭載した中国仕様『アウトバック』と『レガシィ』を出展する。

アイサイトは、世界で初めてステレオカメラのみで、自動車、歩行者、二輪車までも対象としたプリクラッシュセイフティ機能や全車速追従クルーズコントロール機能を実現。2008年4月の日本での発売以来、高い評価を得ている。



スバルが中国市場への「アイサイト」初導入を発表!【広州国際モーターショー16】

富士重工業が中国市場向けに、独自の運転支援システムである「アイサイト」を初導入すると発表しました。

アイサイトはステレオカメラのみで自動車、歩行者、2輪車を識別、プリクラッシュセイフティ機能や、全車速追従クルーズコントロール機能を実現した世界初のシステム。

11月19日に開幕する広州国際モーターショーに、現地仕様の「アウトバック」と「レガシィ」の出展を予定。アイサイト搭載車の更なる展開拡大を図るとしています。

アイサイトは2008年4月の国内導入以降、豪州、北米、欧州に導入されており、搭載車両は世界累計で90万台を超えているそうで、今回の中国への導入により同社が海外販売するほぼ全ての地域に導入が進むことになります。

同社が今年1月、交通事故総合分析センターのデータを元に、2010年度から2014年度にかけて販売した車両の事故状況を調べた結果、バージョン2搭載モデルの事故発生件数が非搭載モデルに比べて約60%減、追突事故では84%減少していたそうです。

富士重工業では2014年6月に発売した「レヴォーグ」から進化版となる「バージョン3」を導入、その機能を年々進化させており、さらに2020年には車線変更を含めた高速道路における自動運転機能を導入する計画になっています。

アイサイト搭載車は米国IIHSの前面衝突試験で最高評価「Superior」を獲得しており、国内JNCAPでは先進安全車プラス(ASV+)に選定、欧州でもユーロNCAPで最高評価のファイブスターを獲得するなど、その安全性には定評が有ります。

富士重工業では同社が掲げる「SUBARU ALL-AROUND SAFETY」の思想のもと、より一層の「安全」を実現していくとしています。

(Avanti Yasunori・画像:SUBARU)



視界が悪い所で使わないでねってモノなのに大丈夫かよ
いらぬ事故を起こす前に投入を止めても良い気がするけど
Posted at 2016/11/12 01:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2016年11月12日 イイね!

今も昔もアーマーゲーなんて読めないんですけどね~何を根拠にそう読ませてたんだろうね?

今も昔もアーマーゲーなんて読めないんですけどね~何を根拠にそう読ませてたんだろうね?F1から市販車までメルセデスと共に見かける「AMG」って何?

1990年まではメルセデスと直接的な関係はなかった

メルセデスのハイパフォーマンスモデルに付けられている三文字のアルファベットが「AMG」。1980年代には「アーマーゲー」と呼ぶのが通に見えるなどと言われたものだが、「エーエムジー」と読むのが正解。現在は、ダイムラーグループの一員としてメルセデスAMGという会社組織になっている。

さて「AMG」という三文字は創業メンバーに由来している。もともとダイムラー・ベンツ(当時)のレース部門において活躍していた「ハンス・ヴェルナー・アウフレヒト」と「エバハルト・メルヒャー」が、同社がモータースポーツ活動から撤退したときに、グローザスバッハにあったアウフレヒトのガレージで独自にレースエンジンを開発したことにAMGの起点はある。

その後、1966年にエンジニアリング会社を起業する。その際に、アウフレヒトとメルヒャーのイニシャル、そして創業の地であるグローザスバッハにちなんで「AMG」という名前が付けられたという。

1970年代、AMGはモータースポーツだけでなく、レースのノウハウを活かして市販車のカスタマイズにも着手する。そうして生まれたメルセデス・ベンツをベースとしたカスタマイズカーが多くの賞賛を得た。しかし、元メルセデスのエンジニアではあったが、直接的な関係があったわけではなかった。

1990年、ついにAMGはダイムラー・ベンツと協力協定を結んだ。それまでのメルセデス・ベンツに特化したチューナーという立場から、ついにメーカーと協力してクルマを生み出すようになる。その記念すべき最初のモデルがメルセデス・ベンツC36 AMG(1993年)だ。初代Cクラスに、3.6リッターまでスープアップした直6エンジンを搭載したこのマシンにより、AMGは公認チューナーといったポジションを得たのだ。

その後、段階を踏みつつ2005年にはすべてのAMG株をダイムラーが取得する。このとき、AMGは「メルセデスAMG」へと社名を変更、ハイパフォーマンスモデルを生み出す組織へと変身したのである。なお、現在のファクトリーが置かれているのはアファルターバッハとなっている。

(文:山本晋也)

昔は呼んでたんだよとかってコメントしている人が記事の方にあったけど結局は読み方を理解していない人間がそれっぽく読んだだけって話なんですけど

A: a, /aː/ アー
B: be, /beː/ ベー
C: ce, /tseː/ ツェー
D: de, /deː/ デー
E: e, /eː/ エー
F: ef, /ɛf/ エフ
G: ge, /geː/ ゲー
H: ha, /haː/ ハー
I: i, /iː/ イー
J: jot, /jɔt/ ヨット
K: ka, /kaː/ カー
L: el, /ɛl/ エル
M: em, /ɛm/ エム
N: en, /ɛn/ エヌ
O: o, /oː/ オー
P: pe, /peː/ ペー
Q: qu, /kuː/ クー
R: er, /ɛʁ/ エール
S: es, /ɛs/ エス
T: te, /teː/ テー
U: u, /uː/ ウー
V: vau, /faʊ/ ファウ
W: we, /veː/ ヴェー
X: ix, /ɪks/ イクス
Y: ypsilon, /'ʏpsilɔn/ ユプスィロン
Z: zet, /tsɛt/ ツェット
Ä: ä, /ɛː/ アーウムラウト
Ö: ö, /øː/ オーウムラウト
Ü: ü, /yː/ ウーウムラウト
ß: eszett, /ɛs'tsɛt/ エスツェット

アーエムゲー
って読むのがドイツ語読みになるんですが、今はオフィシャルもエーエムジーって読んでねって言っているのでそう読んであげてください
Posted at 2016/11/12 00:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2016年11月12日 イイね!

看板動き出したら怖いなw

冬期の制動距離の拡大をやんわりと警告

BMWは、冬用タイヤの装着を促すユニークな看板を製作し、その映像を公開した。

今回 BMWが製作した看板は、冬季に凍結した路面を夏用タイヤで走行すると、どの程度制動距離が伸びてしまうかを看板の移動によって示すというもの。

看板には「冬季は停止位置がここまで延びてしまいます」と書かれていて、これが交差点にクルマが停止したタイミングに合わせて動き出し、クルマから遠ざかったところで停止する。制動距離の拡大を視覚的に理解してもらおうという狙いだ。

果たして看板の効果のほどはどうだったのか?

映像を見ると、交差点で停止したクルマの乗員は、動き出す看板に笑顔で反応している。どうやら普段とは違う状況に興味を示している模様だ。歩道を歩いていた人も突然動き出す看板を凝視し、なかには看板とかけっこを始める子供もいた。

意表を突いた動く看板は、ユーザーの関心を集めることに成功した模様だ。




実際問題凍結路面を夏タイヤで走るのは危険過ぎるからネ
Posted at 2016/11/12 00:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation