• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月28日

485系300番台

485系300番台 ご存知、国鉄特急のスタンダードとまで言われた、485系
写真は、先頭車両の形から「電気ガマ」の愛称を持つ300番台のNゲージモデルです。

485系は、1968年(昭和43年)に登場しました。
最初に登場したグループは、それまでの481系と同様に、通称「こだま形」と言われるボンネットスタイルの先頭車両でした。
「489系健在♪」でアップした、489系は、この485系ボンネットタイプの碓氷峠用改造形式になります。

次に登場したグループは、機器の小型化や配置の工夫により、先頭車両の客室スペースを拡大した切妻貫通式タイプの車両が登場しました。

この300番台は、当時、先頭車両同士を連結して、貫通通路を確保する需要が少なかったことから、切妻貫通式タイプの先頭車両を非貫通式に改めて登場したグループです。

その後も用途に応じて、様々な改造形式やリニューアル形式が登場し、いまも全国で、485系は、活躍しています。

ところで、写真の485系のヘッドサイン
「白鳥」にしてあります。

σ(^_^)にとって、485系と言えば、やはり、この「白鳥」が、一番の思い出の列車です。

大阪から当時、行ったことのなかった青森まで、延々日本海に沿って北上する列車に、未知の外国へ行く国際列車の様な雰囲気を感じていました。
大阪から直江津まで、利用することがあった列車だったのですが、終着駅まで、まだまだ、その先があるかと思うと、尚更、そんな風に思いました。

当時は、優等列車には、食堂車が当たり前に連結されている時代で、この「白鳥」にも連結されていました。

北陸トンネルを抜け、福井に入った頃、食堂車が気になり始め(笑)、おそらく、金沢の手前で、食事をしていたと思います(笑)

「白鳥」に乗るのは、いつも3月半ば過ぎ、富山を過ぎると、まだ雪が残っていることが多かった様に思います。

25年位、昔の話ですが、この時期になると思い出します。

4415
ブログ一覧 | 鉄道模型 | 趣味
Posted at 2007/03/01 00:53:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

あの日の想い出😌 mei★bla ...
あぶチャン大魔王さん

本日のランチ!(焼き魚定食)
かんちゃん@northさん

今日はホテルランチ〰️♪
kuta55さん

近畿プチ旅行
ボーエンさん

山田うどん食堂 赤パンチ味うどん ...
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2007年3月1日 1:09
いやああああ・・・

いい眺めだあ・・・・
コメントへの返答
2007年3月1日 1:22
特急は、やはりこの色
そして、JNRマーク付きが良いです♪
2007年3月1日 8:11
懐かしい!

そいえば、小学生の頃、関西に住んでいましたが、石川へ旅行した時、「雷鳥」に乗りました。
同じ形だったような・・・

・・・久々思い出しましたぁ♪
コメントへの返答
2007年3月1日 12:01
こんにちは(^0^)/

交直両用特急の歴史は、東の「ひたち」、西の「雷鳥」と共にあると言っていい位、密接な関係にありますネ

この300番台も「雷鳥」で、使われていました。

大阪-金沢区画の「白鳥」は、運行ダイヤ的にも、「雷鳥」の補完的な役割を担っていたと思います。
2007年3月1日 16:12
ん~

地元駅で良く見かけました~
このベージュと赤のツートン、フロントの白鳥がとっても印象に残ってますネ。
コメントへの返答
2007年3月1日 19:54
2001年3月のダイヤ改正で、大阪-青森の「白鳥」が消えるまでの約40年間、気動車時代も含めて、このツートンカラーでしたからネ

「白鳥」の名前は、八戸-函館の新幹線接続特急として受け継がれていますが、JR北海道の789系、JR東日本の485系3000番台とも、専用カラーですからネ

JR東日本の485系3000番台と言えば、この485系300番台と同じ、485系とは思えないデザインに変わってしまいましたから、名前は受け継がれても、全く別な列車に感じてしまいます(苦笑)
2007年3月1日 22:05
大阪に住んでいた頃、L特急雷鳥の間をぬって出ていた白鳥。

同じ金沢、富山まででもわざわざ白鳥を選んで乗っていた人もあったとか…
残念ながら私は乗る機会がありませんでした。
(確か、金沢までは停車駅が少なく速達タイプだったと記憶しています)

長距離昼行特急は、「まつかぜ」の東萩-大阪間が最長の乗車です。

最近昼間の特急で終点まで3時間以上かかる列車は数えるほどになってしまいましたね。  
コメントへの返答
2007年3月1日 22:45
そうですネ
「雷鳥」より速かった様に、私も記憶しています。
あと、遠くまで行く方で、混むと言うイメージがあったせいか、「雷鳥」より混雑度が少なかった様に思います。

本当、昼間の長距離特急って、随分、数を減らしてしまいましたネ

ザァ~と、思い付く感じで挙げてみると、
札幌-稚内の「スーパー宗谷」が、約5時間
青森-新潟の「いなほ」が、約7時間
大阪-長野の「ワイドビューしなの」が、約5時間
博多-宮崎空港の「にちりんシーガイア」が、約5時間30分
もう少しいるかもしれませんが、本当、出て来ないですネ(苦笑)

プロフィール

「@紺ウサギ さん、こんにちは(^^)v 
やっぱり凄い人出になっていますね 
家内が円覚寺さんの四頭茶会に行っているんですが、北鎌倉駅が混むから余裕を見て出掛けるように注意したんですよ(着物で走れないですからね) 
正解でしたね 
今日もよろしくお願い致します(^_-)-☆」
何シテル?   06/08 12:07
【相互フォローを前提としておりますので、フォロー頂いた際、フォローバック致します。 これを受け入れて頂けない場合は、フォローを解除する為、ブロック致します】 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation