• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

アンモニアバンカリングガイドラインが策定 ~安全かつ円滑なアンモニア燃料補給の実施に向けて~

アンモニアバンカリングガイドラインが策定 ~安全かつ円滑なアンモニア燃料補給の実施に向けて~6月30日、国土交通省は「アンモニアバンカリングガイドラインが策定 ~安全かつ円滑なアンモニア燃料補給の実施に向けて~」を発表しました。

以下、発表内容です。

ゼロエミッション燃料として船舶への利用が期待されるアンモニア燃料を船舶に補給(バンカリング)する際に、安全確保のために実施すべき事項をまとめたガイドラインを策定しました。


アンモニアは、海運のカーボンニュートラル実現に向けたゼロエミッション燃料の一つとして、今後の利用拡大が期待されていますが、毒性を有することから、船舶に燃料として補給(バンカリング)する際には、十分な安全対策を講じることが求められます。
 このため、令和5年度に、有識者、業界関係者および関係省庁からなる「アンモニア燃料船への安全かつ円滑なバンカリングの実施に向けた検討委員会」を設置し、バンカリングの際の安全確保に必要な設備や実施すべき事項の検討が進められてきたところですが、今般、ガイドラインとしてとりまとめられました。
 今後、このガイドラインに基づき、アンモニアバンカリングが安全かつ円滑に実施され、アンモニア燃料船の普及促進につながることが期待されます。
 国土交通省では、海運業界のカーボンニュートラルに向けた取組を引き続き進めてまいります。

【ガイドラインの主な内容】※別添を参照
○ 緊急離脱システムやアンモニアガス検知器等のアンモニア燃料船およびアンモニアバンカー船に求める設備
○ アンモニアバンカリング時の事故防止対策(作業者の立ち入り禁止場所の設定等)
○ 作業者が実施すべき事項(事前の安全教育の受講・訓練の実施、作業時の個人保護装具の着用等)

アンモニアバンカリングガイドライン:
 https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk7_000060.html


【添付資料】
(報道発表資料)アンモニアバンカリングガイドラインが策定(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898268.pdf
(別添)アンモニア燃料船への燃料補給(バンカリング)ガイドラインについて(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898269.pdf
(参考)アンモニア燃料船への安全かつ円滑なバンカリングの実施に向けた検討委員会 委員名簿(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898270.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省海事局海洋・環境政策課 加藤、齊藤
TEL:03-5253-8111 (内線43-951、43-934) 直通 03-5253-8614



#国土交通省 #アンモニアバンカリングガイドライン #アンモニア燃料補給 #ゼロエミッション燃料 #船舶燃料 #燃料補給 #バンカリング
Posted at 2025/07/01 14:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年06月30日 イイね!

国際海事機関(IMO)第110回海上安全委員会(MSC 110)の開催結果概要 ~水先人乗下船装置の安全性向上のための国際条約の改正が採択されました~

国際海事機関(IMO)第110回海上安全委員会(MSC 110)の開催結果概要 ~水先人乗下船装置の安全性向上のための国際条約の改正が採択されました~6月30日、国土交通省は「国際海事機関(IMO)第110回海上安全委員会(MSC 110)の開催結果概要 ~水先人乗下船装置の安全性向上のための国際条約の改正が採択されました~」を発表しました。

以下、発表内容です。

2025年6月18日から27日にかけ、国際海事機関(IMO)の第110回海上安全委員会(MSC 110)が開催されました。
今次会合では、水先人乗下船装置の安全性を向上させるための条約改正案が採択されたほか、自動運航船(MASS)の国際ルールの策定作業等が進められました。

1.条約等の改正案の採択
 水先人乗下船装置の不具合に起因する事故を防ぐため、水先人乗下船装置に係る設置基準の見直し、保守管理要件の追加等を内容とする海上人命安全条約(SOLAS条約)附属書第V章第23規則の改正案が採択されました。
 併せて、水先人乗下船装置の性能基準が見直され、水先人用はしご及びマンロープ※の交換期限や水先人用はしごをウィンチリールに収容する場合のドラム直径等の規定が新たに追加されました。

※水先人が乗下船する際に水先人用はしごと船舶との間で補助的に使用するロープ

2.自動運航船(MASS)の国際ルール策定に向けた検討
 自動運航船の国際ルール(MASSコード)については、当面の間は非義務的に運用するものとして、昨年12月の前回会合(MSC 109)までに各章の具体的な要件が検討され、航行安全、遠隔操船、通信の接続性等の一部の章が最終化されました。
今次会合では、残りの章について更なる検討が行われ、今後集中的に検討される人的要素に係る要件等を除き、多くの章が最終化されました。
MASSコード全体を2026年に最終化すべく、引き続き検討が行われる予定です。

 上記事項の詳細やその他の審議事項は別紙をご参照ください。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898329.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省海事局安全政策課 丸山、山﨑
TEL:03-5253-8111 (内線43-562、43-556) 直通 03-5253-8631

#国土交通省 #国際海事機関 #IMO #水先人 #乗下船装置 #国際条約改正 #自動運航船 #MASS #国際ルール策定
Posted at 2025/07/01 14:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年06月16日 イイね!

三菱重工製の最新ウォータージェット推進装置を搭載 消防艇「まいしま」が大阪市消防局管内で就役

三菱重工製の最新ウォータージェット推進装置を搭載  消防艇「まいしま」が大阪市消防局管内で就役6月16日、三菱重工は「三菱重工製の最新ウォータージェット推進装置を搭載 消防艇「まいしま」が大阪市消防局管内で就役」を発表しました。

以下、発表内容です。

◆ 定点周囲巡回機能および岸壁距離監視装置を初めて搭載、海上災害に対応
◆ ウォータ-ジェット推進装置は、防衛省や海上保安庁などの艦艇・巡視船艇向けを中心に200台以上の納入実績

三菱重工業が設計・製造するウォータ-ジェット推進装置(注)を搭載した、最新鋭の消防艇「まいしま」が大阪市消防局管内で就役し、披露式典がこのたび開催されました。
本艇は、ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社(本社:広島県尾道市)で建造され、大阪市に納入されたもので、大阪湾および大阪港を中心に、船舶や沿岸の石油貯蔵設備などの火災に対する消火活動のほか、海難事故、油流出事故などに対応します。

当社製のウォータージェット推進装置は、独自に開発した特殊な軸流型のハイドロモデルを用いることで、小型軽量かつ高い推進効率や加速性能により、高度な操船性があり、装置全体にステンレス鋼を採用することで、高い耐食性や耐久性も有しています。
また、船底に突起物がないため、水深が浅い水域でも航行可能なうえ、前後進などの操船も迅速に行うことができます。

消防艇は、海上での高い機動力や消火放水時の高度な操船が求められ、水深が浅い水域でも行動する必要があります。
そのため、この推進装置は消防艇に最適として本艇に採用されています。
さらに本艇は、以下に示す最新の操船支援機能を搭載しており、船員の海上活動における負担軽減に貢献します。

【定点周囲巡回機能】(「まいしま」で初めて搭載された機能)
海上の監視対象(小型艇など)の位置を中心点と指定し、その周囲を自動で巡回航行する機能です。
船速や巡回半径などを任意で設定でき、監視対象に他船が接近しないように巡回航行するときの操船作業をサポートします。
巡回中心は、船に搭載した航海計器の画面を用いて直接指定できるため、監視対象の位置を正確に設定することが可能です。

【船位保持機能】
航海計器から取得した情報に基づき、船の位置や方位を自動で保持します。放水による反力に対しても自動で位置を保持することが可能であり、消火放水時の安定した操船が可能となります。

【岸壁距離監視機能】(「まいしま」で初めて搭載された機能)
船から岸壁までの距離を、センサーを用いてリアルタイムに計測し、表示・アナウンスする機能です。船の離着岸時の安全に貢献します。

三菱重工は、これまで防衛省および海上保安庁の艦艇・巡視船艇の用途を中心に、200台以上に上るウォータージェット推進装置の納入実績を有しています。
また、全国に配備したサービス拠点を活用し、365日24時間体制で船舶の安全稼働に貢献してきました。
これらの経験を基に、国内随一の国産ウォータージェット推進装置メーカーとして、高性能な推進装置を供給するとともに、お客様の要望に応えた画期的な操船支援ソリューションを今後も提供していきます。

(注)三菱重工のウォータージェット推進装置は、ガスタービンやコンプレッサなどの回転機器に代表される当社の高い製造技術により、最小寸法かつ最高水準となる92%以上の推進効率を有しているため、省エネルギー化に向けた顧客のニーズに対応します。
詳しくは、以下をご覧ください。

■製品紹介ページ
https://www.mhi.com/jp/products/ship/water_jet_propulsion_unit.html

■パンフレット
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/water_jet_propulsion_unit_ctv.pdf

※動画は、ウォータージェット推進装置の紹介動画です。


※画像は、三菱重工のプレスリリース資料、製品パンフレット掲載のものを使用しております。





#三菱重工 #ウォータージェット推進装置 #消防艇 #まいしま #大阪市消防局
Posted at 2025/06/18 03:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年06月02日 イイね!

港湾のカーボンニュートラル化に向け、横浜港で実証開始 ~水素燃料電池で稼働する荷役機械の現地稼働実証を開始~

港湾のカーボンニュートラル化に向け、横浜港で実証開始 ~水素燃料電池で稼働する荷役機械の現地稼働実証を開始~6月2日、国土交通省は「港湾のカーボンニュートラル化に向け、横浜港で実証開始 ~水素燃料電池で稼働する荷役機械の現地稼働実証を開始~」を発表しました。

以下、発表内容です。

国土交通省では、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成を推進しています。
この一環で、横浜港において水素を燃料とする荷役機械の現地稼働実証を開始しました。

○ 国土交通省では、我が国の港湾や産業の競争力強化と脱炭素社会の実現に貢献するため、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化や水素等の受入拠点の整備等を図るカーボンニュートラルポート(CNP)の形成を推進しています。

○ 港湾のターミナルの脱炭素化を実現し、荷主や船社から選ばれる競争力のある港湾を形成するためには、荷役機械の脱炭素化等に取り組むことが必要です。
今後、荷役現場への導入促進にあたり、まずは現地実証を行うこととし、これまで現地実証に向け準備を進めてまいりました。(※1)

○ この度、横浜港において、現地稼働実証を下記の通り開始しましたので、お知らせします。

○ 本実証や神戸港で実証中の水素エンジンで稼働する荷役機械の実証(※2)の結果を踏まえ、港湾のターミナルにおいて水素を安全かつ円滑に導入するため、「水素を燃料とする荷役機械の導入促進に向けた検討会(※3)」において、港湾の施設の技術上の基準の改訂に向けた検討等を進め、水素を燃料とする荷役機械の導入拡大に向けた環境整備を行ってまいります。

                    記
1.実施場所
  横浜港 南本牧ふ頭地区 MC-2

2.実施内容
 1)タイヤ式門型クレーン(RTG:Rubber Tired Gantry crane)のディーゼルエンジン
   発電機を水素燃料電池機へ換装(換装済み)
 2)RTGへの水素充填
 3)RTGによる現地稼働実証

3.事業実施スケジュール(予定)
  令和7年度       :現地稼働実証(データ取得、分析等)
  令和7年度~令和8年度 :港湾の施設の技術上の基準の改訂に向けた検討等

(参考)
 ※1 報道発表資料:横浜港・神戸港で水素を燃料とする荷役機械の現地実証を行います
    https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000446.html
 ※2 報道発表資料:港湾のカーボンニュートラル化に向け、世界初実証~水素エンジンで稼働する荷役機械の現地稼働実証を開始~
    https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000522.html
 ※3 港湾>カーボンニュートラルポートの形成:水素を燃料とする荷役機械の導入促進に向けた検討会
    https://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk4_000107.html


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001891874.pdf

【お問い合わせ先】
(CNPの取組全般について)港湾局 産業港湾課 CNP推進室 後藤、増田
TEL:03-5253-8111 (内線46-468、46-451) 直通 03-5253-8672
(横浜港の現地稼働実証について)関東地方整備局 港湾空港部 クルーズ振興・港湾物流企画室 福本、大木
TEL:(直通)045-211-7437



#国土交通省 #港湾のカーボンニュートラル #横浜港 #実証開始 #水素燃料電池 #荷役機械
Posted at 2025/06/04 16:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年05月13日 イイね!

5月13日、ハッピー第二次北海道侵攻作戦(八戸港へ)

5月13日、ハッピー第二次北海道侵攻作戦(八戸港へ)5月13日、ハッピー第二次北海道侵攻作戦(八戸港へ)

5月12日・23:59、予定通り苫小牧を出港した「シルバーティアラ」
出港から約2時間後の02:00には、津軽海峡の北海道側入口、恵山町沖に
更に約2時間後の04:00には、本州側の尻屋埼灯台沖を航行していました。

日が昇った06:00頃には、三沢沖に進み、船からは八甲田の山々が見えていました。

07:00頃、八戸港内に入り、接岸作業
07:15頃案内があり、車両甲板に行きました。

乗船時、同乗者は、車と一緒に乗船せず旅客ブリッジから乗船
ペットは、車両と一緒、同乗者と一緒のどちらでもOK
但し、カートは使えないので、キャリーバッグを使用します。

ハッピーは私と一緒にナッピーIIで乗船しました。
母さんがいなくなった…と、キュンキュンモードでした。

乗船時は、船内への入口近くが車両位置となる為、乗用車の最後の乗船でした。

ナッピーIIの後方に見えている斜路(格納されデッキと同じ位置に)から、このデッキに入りました。

下船時は、この斜路部分にバックで入り、他車が下船するのを待って、左前方にある同様のタイプの斜路で1デッキ下りて下船しました。
下船時は同乗者も一緒に下船できます。

所要、約7時間30分、深夜の乗船で早朝の到着ですので、やや慌ただしいところがあり、船内設備もさんふらわあのような長距離タイプと比べると簡素な部分はありますが、内地への帰還ルートとして、有力な選択肢の1つになると思いました。











#八戸港 #シルバーフェリー #シルバーティアラ #八甲田山 #Volvo #S60 #ナッピーII
関連情報URL : https://www.silverferry.jp/
Posted at 2025/06/02 16:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 旅行/地域

プロフィール

「@highway magicianさん、お疲れ様でした 家内が京都研修から帰ってくるのを迎えに行って、その足で夕飯を食べて帰って来ました」
何シテル?   07/06 03:36
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation