• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

首都高速道路日本橋区間地下化事業

首都高速道路日本橋区間地下化事業7月4日、首都高速道路株式会社は「首都高速道路日本橋区間地下化事業」について、公式YouTubeチャンネルで、新しい動画を3本アップしました。

1本目は、日本橋区間地下化事業の事業概要を30秒にまとめた動画


2本目は、日本橋区間地下化事業の本体工事の1つであるシールドトンネル工事の概要をまとめた動画


3本目は、日本橋区間地下化事業の本体工事の1つである6号向島線接続地区高架橋工事の概要をまとめた動画




#首都高速 #首都高 #日本橋区間地下化事業
Posted at 2025/07/05 02:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年07月04日 イイね!

リコールの届出について(ボルボ ボルボ XC60 他)

リコールの届出について(ボルボ ボルボ XC60 他)7月4日、国土交通省は「リコールの届出について(ボルボ ボルボ XC60 他)」を発表しました。

以下、発表内容です。

ボルボ・カー・ジャパン株式会社から、令和7年7月4日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。


【添付資料】
リコール届出一覧表(PDF形式:185KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899039.pdf
改善箇所説明図(PDF形式:179KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899040.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局審査・リコール課リコール監理室 
TEL:(03)5253-8111 (内線42361)



#国土交通省 #リコール #Volvo #S90 #XC90 #V60 #XC60 #EX40 #XC40 #EC40
Posted at 2025/07/05 02:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年07月04日 イイね!

「適切な労務管理と緊急停車時の危険防止措置」及び 「運転者同士のコミュニケーション」の重要性 ~大型トラックの衝突事故と大型乗合バスの追突事故から得た教訓~

「適切な労務管理と緊急停車時の危険防止措置」及び 「運転者同士のコミュニケーション」の重要性 ~大型トラックの衝突事故と大型乗合バスの追突事故から得た教訓~7月4日、国土交通省は「「適切な労務管理と緊急停車時の危険防止措置」及び 「運転者同士のコミュニケーション」の重要性 ~大型トラックの衝突事故と大型乗合バスの追突事故から得た教訓~」を発表しました。

以下、発表内容です。

今般、下記の調査事案について、事業用自動車事故調査報告書が議決されたことを受け、当該報告書を公表いたしますのでお知らせします。

○ 特別重要調査対象事故
・大型トラックの衝突事故(宮城県栗原市)
(令和5 年5 月16 日発生)

○ 重要調査対象事故
・大型乗合バスの追突事故(浜松市浜北区)
(令和4 年12 月4 日発生)

※対象事故について
特別重要調査:社会的影響が大きく、事故調査委員会による特別な調査、要因分析及び再発防止策の提言が必要なもの
重要調査:特別重要調査対象事故以外の事故であって、事故調査委員会による要因分析及び再発防止策の提言が必要なもの

※過去の報告書は、以下の国土交通省ホームページをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/jikochousa/report1.html


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899165.pdf
【概要版】大型トラックの衝突事故(宮城県栗原市)(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898962.pdf
【概要版】大型乗合バスの追突事故(浜松市浜北区)(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898963.pdf
【参考資料】大型トラックの衝突事故(宮城県栗原市)(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899049.pdf
【参考資料】大型乗合バスの追突事故(浜松市浜北区)_(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898965.pdf
【報告書本体】大型トラックの衝突事故(宮城県栗原市)(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898966.pdf
【報告書本体】大型乗合バスの追突事故(浜松市浜北区)(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001898967.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局 安全政策課 溝手、遠藤
TEL:03-5253-8111 (内線41623) 直通 03-5253-8566




#国土交通省 #事業用自動車事故調査報告書 #宮城県栗原市 #大型トラックの衝突事故 #浜松市浜北区 #大型乗合バスの追突事故
Posted at 2025/07/04 19:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年06月27日 イイね!

災害時に電動車は移動式の非常用電源として使えます

災害時に電動車は移動式の非常用電源として使えます6月27日、国土交通省は「災害時に電動車は移動式の非常用電源として使えます」を発表しました。

以下、発表内容です。

多くの電動車は、外部給電機能【参考1】を備えており、災害時に移動式の非常用電源として活用できます。しかしながら、非常時に電動車から給電できることを認識されていない方もいらっしゃるため、改めて紹介いたします。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
※物流・自動車:災害時に給電機能のある電動車は移動式の非常用電源として使えます! - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_mn7_000008.html


1. 電動車をお持ちの皆様
 電動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車)は100V用電源コンセントを有する車種【参考1】も多く存在します。災害等に備えて、添付資料のマニュアルとあわせて、是非ご確認ください。

2. 自治体の皆様
 台風や地震などの災害時には、停電が発生する恐れがありますが、電動車を移動式の非常用電源として活用することにより、避難所等に給電することができます。令和6年能登半島地震による停電の際には、自動車メーカー等が被災地に電動車を派遣し、外部給電機能を活用した活動を行いました。
 国土交通省においては、経済産業省と連携し、添付資料のマニュアルを整備しておりますので、自治体の皆様におかれましては、ご参考にしてください。
 また、災害時における電力の確保を目的として、自治体と自動車メーカー等において災害時の連携に関する協定を締結する動きが全国で加速しています。
 さらに、自治体と自動車メーカー等による電動車の派遣実証(訓練)も増えてきています。自治体や自動車メーカー等からは、協定締結に関する情報や災害時の活用事例、訓練の様子などが公開されていますので、あわせてご参考にしてください。

3. 参考
【参考1】外部給電機能や100V用電源コンセントを有した電動車一覧
 (日本自動車工業会HP) https://www.jama.or.jp/operation/maintenance/power_supply/reference.html

(注意事項)
●浸水・冠水した車両は、感電・火災が発生するおそれがありますので、使用しないでください。
【参考2】浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ(国土交通省プレスリリース)
     https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr09_000100.html

【参考3】「V2H充放電設備/外部給電器」の導入補助金
・補助金の概要(経済産業省HP):250613_V2H.pdf
・補助金申請ページ(次世代自動車振興センターHP):https://www.cev-pc.or.jp/


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式:161KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001897731.pdf
災害時における電動車の活用促進マニュアル(PDF形式:908KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001897732.pdf
災害時における電動車から医療機器への給電活用マニュアル(PDF形式:825KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001897733.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局 技術・環境政策課 小岩、戸張、橋本
TEL:03-5253-8111 (内線42-251、42-253) 直通 03-5253-8592

#国土交通省 #電動車 #災害時 #移動式非常用電源 #活用促進マニュアル #給電活用マニュアル
Posted at 2025/06/29 04:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年06月20日 イイね!

「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 ~令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~

「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 ~令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~6月20日、国土交通省は「「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」 ~令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました~」を発表しました。

以下、発表内容です。

令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語の入選作品(最優秀賞3作品、優秀賞6作品の計9作品)が決定しました。


国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を推進しており、この一環として、令和7年度「道路ふれあい月間」の推進標語を広く一般から募集した結果、全国から1,328 作品の応募がありました。
 これらの応募作品について、令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語審査懇談会の小早川悟委員(日本大学理工学部教授)、三好礼子委員(エッセイスト、元国際ラリースト)、やすみりえ委員(川柳作家)の3名に選考いただき、[小学生の部][中学生の部][一般の部]の部門毎に、最優秀賞1作品と優秀賞2作品を決定しました。
 入選作品の応募者には、国土交通省から賞状及び盾を贈呈いたします。
 入選作品の標語は、令和7年度「道路ふれあい月間」の推進のため、幅広く活用する予定です。
                              ※委員名は五十音順


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001895674.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省道路局道路交通管理課 水上、西川 
TEL:03-5253-8111 (内線37-422、37-423) 直通 03-5253-8482





#国土交通省 #道路ふれあい月間 #推進標語 #入選作品
Posted at 2025/06/20 18:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース

プロフィール

「@三多摩 さん、これは派手にやりましたね 
機種変更時、データ移行がスムーズに行くと良いですね」
何シテル?   07/06 22:20
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation