
初めに~下書き状態で一度UPしてしまい、失礼致しました。
続けて執筆!?させて頂きました。
さて、中央構造線の上を走るR152。
「午前編」で話を止めさせて頂きました【分杭峠】は、少なくとも戦国時代頃から「遠州三河」と「信州高遠」の境界的な場所だったと聞いています。【下写真】は 2007年9月の撮影~10年前です。

この峠を南に向けて越えて~大鹿村に入ります。

11日土曜日~ここからは快晴に成りました!(^o^)

【上写真】は昨年なのですが、中央構造線が地表に露出している【北川露頭】は、今回時間短縮の為にパスしました。
そのまま好きな景色の中を少し下ります。
間もなく~このオフ会の酷道ハイライトで見処満載!~黒川牧場に続く林道に入ります。【巻頭写真】

紅葉の木々の背後の青空がとても印象的に成ってきて、心が高揚します!
カラマツ林のストレートに停車。

定番の撮影スポットに成りつつあります。

なるように成った~~~脚周り!(笑)

青空が綺麗!
最初にこの林道に入った時に、工事中でUターンする原因になった橋にも停車。

目の前の谷(沢?)は、年々崩れていて、メンテナンスしても意味がない感じです。今回は倒木が引っ掛かっていました。
維持が大変だなぁ~。

この沢から伸びる谷が~綺麗だし高い!【橋の上から撮影】

次はダートコースが待っています。

今回は大きな水溜まりが有り、車も泥んこへ~(^o^ゞ

これはもう~しょうがないです。

二番機の「keigtiさん」も、右に左に~~~回避運動!(^o^;)

未舗装の路面ばかり見ていた後目線を遠くに移すと~いつの間にかとても高い所を走っています。

そんな高度で~沢が有るコーナーにその
奇岩が有ります。

今年も存在していました。
なんでここに在るんだろう。(削り出たんじゃなくて置いてある感じ!)
下面に丸みが有るのに、どうして転がって落ちなかったんだろう…。
左の水の排水路はかなりの水量。
橋を作っている時も奇岩はそこに有ったはず。
周りとなぜ樹種が違うだろう…。
色々と疑問が湧いてきます。

「岩」の下には水が出てきています。
見飽きないのですが、昼食タイムとなりました!
予約を入れている「するぎ農園」に向かって~山を下りました。

綺麗だな~~~。

やっぱり綺麗だな~~~。

腹減ったな~(笑)

昨年は間が悪く~食せなかった「するぎ農園」に到着!

「手打ち蕎麦大鹿の味セット」~~~いい!美味しい!(^o^)

皆さん満足ですよね~。
【上写真】は、「ぷらいまるさん」より頂きました~感謝!
まだまだ終わりませんね!
もう一遍だけ~<夕方編>いきます~~~。
長文へのお付き合い!ありがとうございました~(^o^)/~
Posted at 2017/11/17 00:43:48 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記