• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2018年02月06日 イイね!

コレ…フロントブレーキって仕事してないんじゃないか?

コレ…フロントブレーキって仕事してないんじゃないか?スキー板+クローラ、日産 フェアレディZ が雪上車に変身…シカゴモーターショー2018

日産自動車の米国法人、北米日産は2月4日、『370 Zki』(発音は370スキー)を発表した。実車は2月8日、米国で開幕するシカゴモーターショー2018で初公開される。

同車は、『370 Zロードスター』(日本名:『フェアレディZロードスター』)をベースに開発されたワンオフモデル。スキー場のゲレンデを走行するために、特別な改造が施されているのが特徴。

4つのタイヤに代えて、フロントには、長さ1m42cm、幅30cmのスキー板を装着。リアには、長さ1m22cm、幅38cm、高さ76cmのクローラが取り付けられた。これらのパーツは、アメリカン・トラック・トラック社製。車高を引き上げ、スペーサーの採用やリアホイールアーチの拡大、ブレーキや排気系の取り回しの変更などのカスタマイズによって、スキー板とクローラの装着を実現した。

最大出力332hpを引き出す3.7リットルV型6気筒ガソリンエンジンと7速ATの組み合わせに変更はない。フロントには、車体の損傷を防ぐスキッドプレートが装着されている。


まぁ、FRな訳だからフロントは操舵さえ出来ていればなんでもって事なのかな…


フェアレディZがスノーモービルに大変身 日産370Zkiを公開

北米日産は2月4日、来る10日に開幕するシカゴオートショーに、「370Z(日本名:フェアレディZ)ロードスター」をベースとするコンセプトカー「370Zki」を出品すると発表した。

370Zは、米国では「Zカー」の名で知られ、長年の伝統を持つ2ドアスペシャリティカー。クーペとロードスターの両モデルとも、引き締まったスタイリングときびきびした運動性能により米国で高い人気を誇っている。

今回概要が発表された370Zkiは、大胆にも、この伝統あるモデルのロードスターをベースに、前輪をスキーへ、後輪をクローラーへ履き替え、スノーモービル仕様としたコンセプトカー。Zkiは「スキー」と読み、Zカーとスキーをかけたネーミングとなっている。

そのエクステリアは、本来タイヤが収まるスペースに、巨大なソリのようなスキー板と無骨なキャタピラが収まるユニークなもの。実はスキーとキャタピラを履かせるために、すべてのドライブトレーンを一旦取り外し、3インチのリフトアップを行うとともに、排気系の取り回しも見直すなど多岐にわたるモディファイが施されており、実際に雪上走行が可能。メーカーの本気ぶりは何ともほほえましい限りだ。

ロードカーがそのまま雪上を走るインパクトを狙ってか、エクステリアはそれほど手を入れられてはいないが、雪山のパターンがプリントされたオレンジのボディラッピングと、ゴーグルをイメージしてイエローに変更されたヘッドライトが目を引く。

もちろん、332馬力を発揮するV6エンジンはベース車そのままだから、幌を下ろして雪山の冷気をダイレクトに感じながら、タイヤならぬクローラーを鳴らしてバックカントリーやゲレンデのコーナーを駆け抜けることもできるだろう。

北米日産では、シカゴオートショーにSUV「ローグ」やピックアップ「TITAN」といったウインタードライブに適したフルラインナップを出展する予定。370Zkiのほかにも、雪山へ頻繁に足を運ぶ米国の日産ファンは目が離せないショーになりそうだ。
Posted at 2018/02/06 01:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2018年02月06日 イイね!

初代レガシィとかの流れを組むクルマだよね、軽自動車なんだけど

初代レガシィとかの流れを組むクルマだよね、軽自動車なんだけどスバル「ヴィヴィオ」 ひときわ輝いた「スバルの軽」晩年の1台、どんなクルマ?

レトロ調軽自動車ブームのさきがけ

 2012(平成24)年2月29日をもって軽自動車生産から撤退したスバルですが、「スバル360」から始まった長い歴史のなかには、数々の名車が存在します。そのなかから、今回スポットを当てたいのは、スバル最後の正統軽セダンとなった「ヴィヴィオ」です。

「ヴィヴィオ」は、1992(平成4)年3月にデビュー。「レックス」の後継車として開発された軽セダンで、3ドアハッチバックと5ドアハッチバックをラインアップ。当時のスバルは、「高性能だけど垢抜けないデザインのクルマ」というイメージを初代「レガシィ」のヒットにより一変させることに成功しており、この流れは「インプレッサ」、そして、軽自動車の次期主力となる「ヴィヴィオ」と続きました。

 欧州テイストのスタイルに仕上げられた「ヴィヴィオ」は、シンプルだけど愛らしさのあるクルマでした。ユニークなのは、デザイン面でも様々なチャレンジをしたこと。丸目ヘッドライトと大型グリルを与えたクラシカルなマスクの「ビストロ」シリーズは、大ヒット。この流れはほかのライバル軽自動車たちにも派生し、レトロ軽ブームを巻き起こしました。

 また、あまりの奇抜さから不発に終わったものの「T-top」と呼ばれるルーフとリヤガラスが着脱可能なタルガクーペまで発売。こればかりはほかの追従を許さず、かなり攻めたものでした。もっとも限定販売ではありましたが……。

中身は実にスバル! 磨き抜かれた本物のメカニズム

「ヴィヴィオ」において、スバルらしさが最も色濃いそのメカニズムは、まさにこだわりの連続。足回りは、「レガシィ」と同じ構造である4輪独立懸架のストラット式を採用し、走りの良さをアピール。トランスミッションは、国産他社に先駆けて無段変速機であるCVTを積極的に搭載。エンジンは、従来型となる「レックス」から4気筒化を進めるなど、軽自動車の枠に収まらない贅沢な設計となっていました。

 その頂点に君臨したが、スポーツモデルの「RX-R」です。3ドアボディに、64psを発揮する新開発スーパーチャージャー付660 直列4気筒DOHCエンジンを搭載。トランスミッションは5速MTのみ。さらに前輪駆動車だけでなく、フルタイム4WDも用意。ボンネットには大型のエアインテークが設けられており、まさに「“ミニ”インプレッサWRX」のようなクルマに仕上げられていました。

 その実力は国内外ラリーでも実証され、初参戦となった1993(平成5)年の「サファリラリー」では、クラス優勝に加え、全カテゴリー52台の参戦車中、18台の完走車に残っただけでなく、総合12位に輝きました。まさに小さな巨人というべきクルマだったのです。

終焉に向かう「スバルの軽」

 しかしながら、1993年に登場したスズキ「ワゴンR」が軽市場の中心を軽トールワゴンへとシフトこともあり、スバルも、軽新規格に合わせて1998(平成10)年に投入された新型車「プレオ」を、軽セダンではなく、流行の軽トールワゴンとして開発、スバルの軽セダンの歴史に一旦ピリオドが打たれました。

 スバルはその後、軽トールワゴンの「ステラ」を軸に、新たなニーズの開拓として、デザイン重視の高級志向の軽自動車であるクーペの「R1」とセダンの「R2」を投入しますが、思ったほどセールスにはつながらず、最終的には軽自動車開発からの撤退を余儀なくされます。

 ただ街角からモータースポーツまで幅広い活躍を見せたスバルの軽は、「ヴィヴィオ」まで。それだけに、スバルの軽自動車の中でも忘れられない1台となっています。


ヴィヴィオの流れをプレオ、そしてR2は継承してくれたんだけど…スーパーチャージャー付きにのMTがあるのはプレオまでなんだよね
ステラまで基本形は踏襲されていたんだけど


トールワゴンの波に乗らなければ違ったのかもしれないけど…結局消滅したのかもしれない…
Posted at 2018/02/06 00:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2018年02月06日 イイね!

有名なチューナーなんだね…全然知らなかったけど(汗)

有名なチューナーなんだね…全然知らなかったけど(汗)リスター・サンダー 速さは、ジャガーF-タイプSVR超え

もくじ
ー リスター・サンダーとは?
ー ブラバス、AMG、アルピナのように
ー 限定99台 価格発表

リスター・サンダーとは?

1950年代に活躍したリスター・ジャガー・ノブリー。そのリスターが、ジャガーF-タイプの高性能仕様を新型車として発売する。


5.0ℓV8スーパーチャージド・エンジンは、広範囲におよぶ改良を実施。新型車のネーミングは、リスター・サンダーと発表された。同社のセールス&マーケティング部門を率いるローリー・マクドネルは、AUTOCARにパフォーマンス・スペックを明かしてくれた。

・最高出力:675ps
・0-100km/h:3.2秒
・0-100mph(=161km/h):6.8秒
・最高速度:335km/h

本家F-タイプの最速モデル、SVRは575ps、0-100km/h加速:3.7秒という性能。リスターは優にまさっているのだ。

リスターのCEOの目標は、実に明確である。



ブラバス、AMG、アルピナのように


同社CEOのローレンス・ウィッタカーは、次のようにコメントを発表している。「ブラバス、AMGとメルセデス・ベンツ。アルピナとBMW。彼らのように、リスターは再び “ジャガーのチューナー” として認められたいのです」

「ジャガー・ランドローバー・グループに所属しているわけではありませんが、リスターには過去65年にわたるチューニングの経験があります。サンダーは、リスター史上最速で、最もパワフルなモデルです。今回発表できたことを誇りに感じますが、これは序章に過ぎません」


サンダーのエクステリアは、グリーンのフラッシュペイントに、ビスポークのボディワークを採用。車内は、ナッパレザー・シートを設えラグジュアリーな空間に。サスペンションの専用セッティングにより俊敏性を高めたのも特徴だ。



限定99台 価格発表

リスター・サンダーは限定99台。価格は、13万9950ポンド(2186万円)。


リスターは近年、クルマの生産を再開しており、2014年にはジャガー・ノブリーの公道走行可能なモデルを発売。限定10台で22万5000ポンドという価格を掲げていた。





公道走行可! 伝説のリスター・ジャガー・ノブリー、10台限定3,267万円〜(動画あり)

[編集部より]
スターリング・モスがハンドルを握った「リスター・ジャガー・ノブリー」の公道走行可能なモデルが10台限定3,267万円〜買うことができます。
「伝説的な」が似合うリスター・ジャガー・ノブリー
読者の皆さま全員が、「リスター・ジャガー・ノブリー」のことをご存知というわけではないだろう。

オリジナルは1954年から1959年に50台が生産され、スターリング・モスなどがドライブ。戦績を含め「伝説的な」という形容詞がつくことが多い。

ちなみに「ノブリー」は、「こぶ状の」などといった意味。このクルマの、隆起の目立つ、グラマラスなデザインを表している。

リスターが創業して60周年であることを記念して、当時の図面とジグ(工作物を固定するもの)を用いて10台のみ再生産されることが2015年に発表された。

今回はその公道走行バージョンが販売されるという。ファンにはたまらないニュースなのである。




「公道走行可」! 判明している数値は?
10台限定で、あっという間に売り切れてしまった件のモデルと異なるのは、今回のモデルが公道を走ることができるという点。

エンジンは2種類のジャガー製6気筒で、ジャガーXK120のDNAを受け継ぐ4.2ℓと、ジャガーD-タイプが載せるレース仕様の3.8ℓだ。

すでにわかっている事実は以下のとおり。

4.2ℓ6気筒
・0-97km/h=4.7秒
・最高速度257km/h
・扱いやすく公道走行に向く

3.8ℓ6気筒
・0-97km/h=4.3秒
・最高速度=291km/h
・最高出力=335ps
・車体合計で787kg
・出力重量比=425ps/トン(マクラーレン540より6ps/トン勝る)

ボディは500時間かけて手作り 安全装備も
シャシーはかつてのジグを使い、チューブラー・シャシーを組みあわせて製造される。アルミ製のボディ・パネルも手作業で、ひとつ完成するまでに500時間かかるという。

これまでのサーキット専用車と異なり、ステアリングを前後に調整できるほか
・ロールオーバー・プロテクション
・ライト
・ドア・ミラー
・レザー巻きのダッシュボード
・サイドブレーキ(ラチェット機構)
などを備える。

製作に長い時間を費やすため、やはりこちらも生産台数は10台。オーダーからは納車までおよそ2年。価格は£225,000(3,267万円)〜。

最後に動画でおさらいしよう。






車重841kg マグネシウムボディ!リスター ノブリー スターリング・モス 価格1億4千万円

イギリスのスポーツカーメーカー「リスター」が、1950年代に活躍したレーシングカーの復刻モデル「ノブリー スターリング・モス エディション」を発表



ノスタルジックな外観に、現代でもつうじる高スペック!

リスター ジャガー ノブリー をそのまま復活!リスター ノブリー スターリング・モス エディション

リスター ノブリー スターリング・モス エディション 概要・スペック・価格
概要
イギリスのスポーツカーメーカー「リスター」が製造する1950年代に元レーシングドライバー「スターリング・モス」がドライブしたマシン、「リスター ジャガー ノブリー」を当時の治具などを使用し、忠実に再現
生産台数10台はすでに売約済み
スペック
エンジン:直列6気筒 3.7L
最高出力:337ps
最大トルク:40.8kgm
ミッション:4速マニュアル
車重:841kg
0-96km/h加速:4秒未満
最高速度:296km/h
チューブラーフレームに、マグネシウムのボディを採用
価格
約1億4000万円

ホイールアーチのモコモコとしたスタイルから、凹凸を表す「ノブリー」という名前がつき、1950年代のレースで活躍した「リスター ジャガー ノブリー」

その復刻モデルになるリスター「ノブリー スターリング・モス エディション」は、有名ドライバー「スターリング・モス」がドライブした当時のマシンを再現

ウィンドウスクリーン上部のバックミラーが特徴的な、愛嬌のある表情が復活している

マグネシウムを採用し車重841kgの軽量な車体に、337馬力を出力する直列6気筒 3.7Lエンジンを搭載

レトロな4速のマニュアルトランスミッションを採用しながら、0-96km/h加速は4秒未満と現代でも充分につうじる性能になっているのがスゴいね

価格は1億4千万円にもなっているけれど、すでに限定台数10台が完売しているリスター ノブリー スターリング・モス

価格がつけられないほどのオリジナルと比較すれば、お買い得と言えるのかもしれないね(笑)


スターリング・モスは知ってるけど
Posted at 2018/02/06 00:36:34 | コメント(0) | トラックバック(1) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation