• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

灼熱の重整備

灼熱の重整備新たにpon/onの所に来たGC8も、乗り出しで色々と整備がありいつやる何からやるで紛糾。
6月頃から頼まれていたんだけど、結局色々と忙しくお盆前後でようやく着手となりました。

もともとのオーナーの代で結構マメに整備をしてくれていたので、乗り出しでこれをやらないとヤバイってのは無かった。
あとはpon/onが自分で走って足りないと思う部分を補っていくようなチューン的な内容ですね。


先ずはスタートアップで定番の下回り保護塗装。

alt
alt
タイヤハウスやサスペンション回り、飛び石の懸念される箇所を中心にチッピングコート処理を施し、場所によって防錆剤などを塗付後、耐衝撃性に優れるよう軟化剤を入れたクリヤーでフロア下を塗装します。

合間で自分でやるなどと言って、ツナギを着てサス交換に挑むポンさんでしたが・・・遅々として進まないので、さくっと手伝って終わらせました。

結局もとのショックは抜け抜けだったので、クスコの車高調に交換。


この日はポツンと空いた半日で来ていたので、これにて終了。

alt
後日。
目がチカチカするような炎天下の下、本格的な重整備のスタートです。

ミッションを引きずり降ろしてクラッチ周りの整備。
特にやりたくない項目ですw


クラッチ自体は交換してまだそれほど使っていないらしいので、軽量フライホイールへの交換と、クランクシール(リヤ)の交換。
ベルハウジングからのオイル漏れが甚だしいのだ。

前回のクラッチ整備の時点で何故そこを放置!?
と疑問になるが、前オーナー(スバル大ちゃん)がクラッチ周りの整備を依頼した工場が一緒に頼んでおいたフライホイールとリヤシールの交換を単純に忘れたんだと・・・。

「ごめん忘れちゃった。」って言われたらしい。

大事なとこだろwww


alt
まぁ、ヲレも基本的にぼんやりしているが、そこは忘れないで行こうw

ミッション脱着は色々と外すものが多いので、結構面倒である。
ドラシャにペラシャに、インタークーラーにフロントパイプにと、上から下から頑張らなくてはいけない。

ウマで上げるとエンジンルームでの作業が大変になるので、上から外せるものは殆ど外してからジャッキアップします。
結構高くウマで上げないとベルハウジング部に嵩があるのでミッションが外に出せませんよ。

alt
alt
タービン遮熱板のボルトはところどころ既に折れており、留まってない部分もあるが気にしない、こんなものは2、3か所留まってなくても問題ないのだ。

フロントパイプのボルトも緩めで齧ったので、電動グラインダーでカット。
こういう作業は迷ったらどんどん荒業で先に進まないといくら時間があっても足りません。

alt
しかし、この炎天下は本当に厳しい・・・。
その辺に置いておいた工具が熱くて素手で触れない。

やはり真夏の日差しの下でやる作業じゃないな。

alt
隣の家はプールまで準備したのに、子供たちを含め誰も出てこないw
暑すぎるのである。


こんな中でミッションの脱着とか自殺行為にしか映っていないだろうな。


alt
alt
全部ボルト取ったのにミッションがなかなか外れてこないな・・・
と思っていたら、セルモーターの下のプルクラッチのピンを抜くのを忘れてたぜ。

コイツが残っていると、クラッチカバーにパチンと嵌ったレリーズベアリングに引っかかっているオペレーティングロッドが引っかかってミッションが抜けてこない。

デカいヘキサゴンの蓋を取ったら奥に刺さってるだけなので、
M6のボルトなどを捻じ込んで引き抜きます。


alt
マイナスドライバーやバールで抉り、隙間をどんどん広げていけばミッションは外れてきます。

クラッチオペレーターや、車速・DCCDのセンサーの配線、ボディーアースなどの接続が残ってないか最後に確認しましょう。

alt
ミッションを取り出したフロアトンネル。

クルマの下が一番涼しいですw
こんな風に寝転がって休憩がてら、あちこちおかしい所がないかチェックしたりします。

フロア下は腐りもなくなかなかきれいな状態。
ただ、硬い足で使われた期間が長かったのか、サイドシルのピッチング方向のしなりが大きい感じ。

ジャッキアップするとドアストライカーがずれてしまう。

ヲレのクルマは、長年あれだけ酷い使い方をしてきたにも拘らず、
そういったボディーアライメントのずれは殆ど無い。

純正程度のスプリングしか使ってこなかったからである。

一見きれいでも、分不相応な車高調などでボディーはガタガタになってしまう。
同じGを掛けるにしても、ジワリと押すかぶん殴るかの違いである。
硬すぎる足はゴンゴン殴ってるようなものであり、元々持っているしなやかなボディーのしなりと連動出来ないのだ。


alt
クラッチカバー&ディスクと、フライホイールを取り外すと、クランクシャフトのリヤ側のシールが見える。
インプレッサでは長く乗ってると必ずオイルが漏れる箇所なので、クラッチ周りの整備をする際には必須の作業項目である。

ヲレのGCも3~5年のペースでミッションかエンジンを降ろす機会があるが、前回は諸般の事情があり交換できていない(というより、一度外したシールを再利用するという暴挙に出た)ので、早くもベタベタになっている。

そろそろヘッドのOHを考えているので、一緒に改修したいところです。


alt
ゼロスポーツのフライホイール。
GC8譲渡時に一緒に引き取った中古品だ。

固着したパイロットベアリングを打ち換え、軽くペーパーでも当てて使用しましょう。

alt
いつも思うのだが、何故フライホイールのディスク当たり面は、平滑に減ってくれないのだろう・・と。
ブレーキディスクの様にレコード盤状になるなら判るのだが、部分的に抉ったようなまだら模様になっていく。

高温時の膨張ムラなのだろうか。
半クラなどの使い方でも減り方は変わりそうな気がするが、ヲレのGCも、こんな風にまだら模様になっていたな。

8000回転とか高回転時にクラッチが切れやすくなるのもこういう当たり面と関係しているのかも知れない。

alt
さてさて、クランクのオイルシールを交換後フライホイールを装着。
カバーディスクだけ装着して今日は終わりにしようかな~と思っていると、フラホにカバーがなかなか装着できない。

フラホから出ているピンにカバーの穴が微妙に合わないのだ、シビア過ぎるというかキツキツである。
結構埒が明かないレベルだったので、テーパードリルでチャンファを切ることに。
これで叩き込んで漸く装着。

社外品なんてものはまぁ、大体こんなもんである。

alt
目方で大体のディスクの芯出しをしてこの日の作業は終了。

暑さも相まってとっても疲れてしまったな・・・。
最近は気合で一気にやり切ってしまおうという無茶をしなくなっている。
リバウンドが大体計算できるからね。

ライフが満タンで100スタートなら、最低でも30くらいは残して終わるようにする。
一晩寝ても、大体60程度しか回復しないので、無理をすると翌々日までに影響してしまう。

土日クルマやったって平日は会社ですからね。
基本的にはただのサラリーマンなのである。


alt
さて翌週、ミッションさえ積んでしまえば終わったようなものだ。
F型からのTY754。

バラシてミッション降ろしで一日。
ミッション積んで諸々組み付けて一日。

くらいでのんびりやるのが無理が無くていいと思う。

alt
ジャッキに上手い事載せて、小一時間ほど格闘していると漸くメンドラが刺さる所まで行きました。

ミッションだけ揚げてそのまま差そうとしても実際はなかなか入っていきません・・・、ミッションが無い状態だとエンジンが前のめりになっているからなんですね。

エンジン側も前の方でパンタジャッキなどで押し上げてやると、メンドラとディスクのスプラインが水平になり、ストンと入ってくれるところがあります。

alt
最後の数センチがなかなか押せないですが、ベルハウジングのボルトが一本だけ長いものがあり、そいつが届くようになるので、ボルトの締め込みでドッキングすることが出来ます。

TY752ではそういった親切なボルトが無かったので、メカニックの声が反映されたのでしょう。

alt
ミッションをなんとか搭載し、各部の組み付けをして漸く走る状態まで持っていきました。

GC用の新しいタイヤホイールまで準備し、試運転です。
と、走り出すものの・・変な音がする。

縦に横にGが掛かるとゴツゴツと何かが留まってないような音。
うーん、重量物を押さえていないような音だな。
何を締め忘れたんだろう・・・音的にピッチングストッパーかな???

インタークーラーを急いで外すが、ちゃんと締まってるな。

・・そこではっと思い出す。
ミッションメンバーのボルトが仮締めのままだったわw
ジャッキで搭載する時に、落下防止で仮でボルトを入れてそのままだったな。

本締めした記憶が無い物はあとではっと思い出すことがある。
しっかり締めたものは後で記憶を辿るとちゃんと覚えてるもので、締めてない物の所まで意識が遡れればだいたい「あっ!」と思い出すものである。

人は忘れる生き物ですからね・・・
自分を信用せず、こうやって何度も確認して漸く完成していくものなのです。
(テヘペロ)


さて、フライホイールの交換は終わりましたが、まだ諸々の作業が残っています。

トランスバースリンク(Fロアアーム)の圧入ブッシュのピロ化と、フロント周りの補強パーツ一式の装着。

alt
先ず、ストックパーツとして保有しているロアアームを持ち帰り、圧入ブッシュのピロ化です。
クスコから出ているピロボールブッシュです。

alt
alt
こういった圧入ブッシュの打ち替えは結構大変で、固着が酷いと10トンクラスのプレスでも抜けてきません。
こういう場合は、内側からドリルやエアソーを使ってブッシュの外周カラーに切り込みを入れてテンションを解除してやる必要があります。

きちんと破壊しておけば、小さめのプレスでもちゃんと抜けてきます。


alt
alt
入れる時もアーム側をトーチなどで炙り、膨張させておけばすんなり入ります。
力だけで無理やり入れようとするとアーム側が割れてしまったりして全てがおじゃんになるので注意!


alt
譲渡の時点でフロント周りの補強は殆ど無いポンさんのGC8。
いっぺんに色々付けるので、効果は如実に表れるでしょう


alt
まずはピロ化したトランスバースリンク。
ロールセンターアダプターを装着してから交換します。

alt
alt
そして、レイルのロアアームバー。
ジャッキポイントのお皿と交換するタイプのゴツイパーツで。
最も体感できそうなオイニーがします。

ターンバックル機構があり、ボルト穴とドンピシャの位置まで調整します。

alt
あとは、これまたロアアームのボルトと共締めする鳥居。
後ろ側はミッションメンバーのボルトと共締めする珍しいタイプで、ロアアームの後ろ側のボルトは、将来的にサイドシル補強パーツ装着の為に取っておきたい為の選択でした。

この取り回し・・・
どうやってミッションオイルを交換するんだよw

ミッションオイル交換は上抜きを検討するようですねwww

写真に撮らなかったけど、ストラットタワーとバルクヘッドをガッチリ繋ぐシャキッとプレートみたいなものも付けました。
タワーバーと併用できない点が???と思いましたが、タワーバーのカラー(ストラットタワーのシーラーをかわす為に一段浮かせるカラーが溶接されている)を削っちゃえば、共締め出来そうな感じ。

ま、暇なら自分でやるんじゃないかなw


alt
alt
そして極めつけのレイルのアンダーガード。

こいつはヲレのGCにも付けたいですが、オイルクーラーのホースの取り回しを変えないと付けられない代物。
GCはオイルクーラー無いと怖いからね・・・みんななんで無しで平気なのか判らない。

ヲレは絶対エンジン壊すので、色々気を遣う部分はあるけれどオイルクーラーは絶対必要。

alt
前にGDBにも付けたローフリクションオルタネーターもGCに装着。
どれだけ軽くなるのかヲレには不明ですが、オルタネーターだけでも5㎰前後のパワーが食われていますので、これが3㎰くらいになったとして2㎰ほど損失がなくなったとしても・・・

やっぱヲレには判らないかなw


まぁ、チューニングは2㎰、3㎰の積み重ねですからね。

「それをわずかと笑うものにチューニングを語る資格はない」

って北見さんが言ってましたw


alt
取り敢えずチューニング関係はひと段落し?

外観のアンチエイジングですね。
大体汚くなってるCピラーのガーニッシュとリップスポイラー、ワイパーアームなどを半艶ブラックで塗装し直してやるだけで、全体的に小ぎれいになります。

フロントバンパーなども飛び石だらけだし、ボディーも小傷が多いですがその辺は追々ですかね。

取り敢えず走りが一番。


さてさて、締めの作業が終わりまして再び試運転。
山陰の峠っぽい道を適当にかっ飛ばしてチェックするんですが、かなり変わるだろうなとは思いましたが・・・

ちょっとカッチリし過ぎな気がする。

ボディもブッシュも逃げが無いので、ステア操作が非常にシビアになる感じ。
うまく真ん中を取ってくれないので、路面の僅かな凹凸を拾い右に左に常に細かく修正舵を切らなくてはならない感じがある。

例えて言うなら、FD3Sみたいである。


少し強めのトーインにでも振って直進安定性を出した方がいい気がするが・・・
ポンさん的には現状で狙い通りという事なので様子を見ましょうか。


やはり一般的には、ブッシュの逃げやボディーのしなりという物は必要だなと感じます。
そういうぼんやりした部分をわざと残すことで、轍や段差、カントなどが多数ある公道という場所を、缶コーヒー片手に気兼ねなく運転することが出来るんだと思うのです。


今回はオーナー本人がそういう方向性で作るために様々なパーツを取り付けしましたが、一般的にはお勧めできない部分も多くあります。
例えばピロブッシュや、ロールセンターアダプター。
これらはステアリングの操縦性があまりにも大きく変わり過ぎるので、そういった変化が目的に合っていない限りやるべきではない。

敏感な人なら後悔しかしない。


商売の為に各メーカーから様々なパーツが出ていますが、
何でも付ければいいという物ではありません。
付ければ変わるだろうけど、良くなるとは限らない。

メーカーが本気で作ってきたバランスをわざと崩していく意味を、自分の中に見つけられないならやるべきではない事が多くあります。

目的と走る場所に合わせて、必要なものとそうでないもの、無意味なものをきちんと見極めて、熟慮の上で導入すべきです。



インプレッサのSTiバージョンなどというクルマは、純正の時点であまりにも良く出来たクルマなので、それ程足りないと思う事が無い。
長く乗ってきたなら、ヘタった消耗品を純正新品に交換するくらいで充分である。

本来のバランスを崩さず、本当に足りないと思う部分だけにきちんと手を入れて長く楽しみたいいいクルマだと思うんだよね。

GC8もGDBも、15年、20年選手ですからね。
ただ普通に維持していくだけでも大変なクルマになりました。

現実的な話をすると、この辺のクルマの維持費は、最低限のメンテナンスをしていくだけでも年間30~50万円程度掛かります。
掛けないで走ってるクルマもあるだろうけど、どんどんボロくなっていくだけです。

これは年収500万円前後の中流サラリーマンが、家庭との両立をしながらギリギリ維持できるレベルの内容です。
家のローンに子供の養育費、学費の積み立てに・・・なんて言ってたら本来、とてもじゃないけどインプレッサがどうだとか言ってられない筈なのだ。

殆どの人が、峠やサーキットで使うだけの遊びグルマってだけじゃない、通勤や、ファミリーカーとして使ってる人も多くいると思います。

だからこそ余計な事にお金を使わず、きちんとメンテナンスをして、
それでもどうしても足りないと思う事、やりたい事に余ったお金を使えばいいのだ。

余らなかったら使っちゃ駄目なのであるw


みんなのインプレッサはどうかな?
クタクタなくせにくだらないパーツばっかり付けてメンテナンスを疎かにしてないかな?

整備不良は危ないからね、先ずはメンテナンス。

それを忘れないでね!


altヲレのGCなんて、メンテだけでギリギリであるw







Posted at 2019/09/04 04:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2019年08月09日 イイね!

今年の夏の緊急作業まとめ!

今年の夏の緊急作業まとめ!今年も本当に危険な暑さが続きましたね。

朝晩は涼しくなってきましたからね、漸く猛暑も一段落⁉
と言った感じでしょうか。


こういう暑い夏に限って何故か、クルマってのは緊急作業が多く入ります。
その前後の季節と比べたって気温で言ったらほんの数度の違いでしかないと思うんですけどね・・・30度くらいなら暑い事は暑いけど、まぁこんなもんでしょ・・なんて人間的には思えますが、35度超えるとコイツはヤバイ・・・ってなりますよね。

体温が36度付近の人間にとってはその辺がリミットラインなのは判りますが、様々なマテリアルの塊であるクルマもちょうどその辺くらいで根を上げ始めるという不思議。

バッテリーが上がったり、エアコンが効かなくなったり、セルモーターが回らなくなったり、オイルが漏れたりします。

とことん人間に寄り添って作られた機械なんだなと思います。


気温とは直接関係ないものも多いですが、今年も色々あったので紹介しましょうか。

alt
まず、旧我が家の家グルマミニカトッポH31A
どうもセルモーターが回らない事が多くなってきた模様。

今は近所の友人であるコウヘーの妹マイちゃんが乗っている。
今年車検も継続し、保有3年目に突入しました。
マイちゃんも小さな娘がいるんだけど、旦那さんと色々あるようで、娘といっしょに実家に戻ってきて3年目。(3年も戻れないんじゃもう駄目だろ・・・)

まぁ余計な詮索はするだけ野暮ですが、さっぱりしている可愛い女性です。
ミュージカル女優を目指していたこともある本当にきれいなひとで、自分も独身だったら娘もまとめて引き取りたい所ですが、そうもいきません。。。

せめて普段の足グルマの不安くらいはしなくていいようにサポートしてあげましょう。

セルが回らないと言うんですが、カラカラ音はするけどエンジンを回してないという事らしく、ピニオンが飛び出さずマグネットクラッチが働いていないような症状。

ふーむ・・・全くうんともすんとも言わないなら、イグニッションスイッチか、インヒビタースイッチも候補に上がって来ますが、電気は行ってるな。。
単純にセルモーター本体かな。

バッテリーやオルタの不具合がないかと、色々点けたり消したりしていてA/Cをオフにするとエンスト・・・。
セルでスタートするものの、アイドリングを保てずストールしてしまう。
A/Cオンにすると普通にエンジンが掛かってます。

どうやらISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)の不具合も併発していますね。。閉弁時の吸気量が適正でないのでしょう。

alt
alt
と言う事で、セルモーターとISCVを中古で交換。
A/Cオフでもきちんとアイドリングするようになりました。
良かった・・・ISCV新品で4万円するのでオクでポチれなかったらヤバかった(汗

だがしかし!
数日後またセルが回らない時があったという。

まぁ、掛からないと言っても、何度か試してると何れ掛かるらしいんで、立ち往生というのはないらしんだけど、やはり回らない時がある・・・。

交換したものも中古なんで、それでもやはりセル本体のような気もしますが、一応セルモーターの配線を再び確認して、エンジンアースなども点検。
alt
イグニッションスイッチも交換(中古ですが)、インヒビタースイッチは中古も無いし新品は廃盤なので、シフトリンケージワイヤーの張りだけでも診ておきます。

これでまた症状が出るようなら、一度セルモーターをバラシて掃除しますかね。
この辺で様子見です。

このミニカもウチのGCと同じく平成10年車ですからね、
他にも色々心配な部分はあります、燃料ポンプがまだだとか、オルタがまだだとか・・・まだ乗り続けるようでしたらどこかで作業しないとね。

またおかしくなった直ぐに言うんだよ~。


alt
そうかと思うと、今度はアルトワークスのキーレスがおかしいとの事。

助手席が連動しないとか、アンサーバックが光らなくなったとか、停車時のビーコンが光らなくなったとか、色々面倒くさそうです。
中華キーレス2500円ですので、色々調べるよりも交換した方が早いって事でユニット交換となりました。

alt
alt
助手席側は結局ドアロックアクチュエーターが不良でした。
単体チェックで回ったり回らなかったり・・・モーターがご機嫌斜めのようです。

適当に折檻して職場に戻すと、取り敢えずはまともに働いてくれそうな感じですが、まぁ時間の問題でしょうね・・・。(中古がなかなか無いんだよ・・・)

alt
一応交換前のキーレスを点検すると、
アンサーバックや、停車時ビーコンは出力している感じ。

実はキーレスは何ともないのか???

結局追っかけていくと、アンサーバックは割り込ませのエレクトロタップが接点不足(ハザードの消費電力が過大過ぎて接点不良を起こす)であること。
ビーコンは付属のLEDランプが粗悪品過ぎてダイオードが焼けてしまってダメになっているという事でした。

どの道リモコンを新しいものにしたいという希望もあったのでキーレスは交換しましたが、新品ビーコンのLEDはやはり焼損。
アンサーバックも結局後ほど接触不良を起こしました。
アンサーバックはどうしたものか・・・コラム上のハザードスイッチ部の配線に割り込ませているのですが、エレクトロタップではダメですね。(ウインカーは片側で47Wもあるからね)
狭くてやりづらいですが、配線を直接半田付けするような方法でないと何度も同じことになりそうですね。

ビーコンは定格にあったちゃんとしたLEDランプの準備で何とかなるでしょう。

またちょっと大きめの不具合他に出てきたので、近いうちに作業となります。
色々と問題は尽きないですが、まぁそれはそれで楽しかったりしますね。

alt
お次は久々のKSR。
きちんと直してから絶好調なのが有難い。

週2くらいで通勤に活躍中である。(ランニングコストが高いので毎日使わないw)

タイヤもまだ割と新しいのだけど、何か刺さってるな~と思い、食い切りで引っこ抜くと・・・しっかりエアが抜けてしまいました。
(まぁ、確率は半々くらいですかねw)
alt
何か写真が見づらいんだけど、釘が貫通していましたね。
パンクです。

alt
alt
傷口がきれいなので、生ゴム弾丸を打ち込んで修理完了!

自分は目がもの凄くいいので、パンクってのは殆ど経験が無い。
(道路上の異物を殆ど目で見てかわしてるから)
クルマなんかだと本当に滅多にないですね。

10年に一回くらいじゃないでしょうか。

バイクなんかだと路肩を鬼のように攻めるのでかわし切れませんが、それでも諦めずなるべく怪しい物は踏まないようにしています。


alt
alt
N岡君やHIKO君のマシンのエアコンの効きが悪いとの事で、本格的に暑くなるまえに、ガス充填を行いました。

HIKO君は先の記事でコンプレッサー交換しましたし、GDBなどは、経年で減りっぱなしというか、規定量でガス缶3本弱というところが1本程度しか入っていなかった模様。
各々マニホールドゲージを見ながらフル充填しましたが、
どうもガス缶を余らせたくないので、規定量幅上限値(やや超えてる?)よりまで入れてしまいます。
GT-Rで3本は入れ過ぎかぁ・・・2本半で止めればいいんだなw

しかし今年の夏の暑さは異常!

2台ともにエアコンが全く冷えなくなってしまう時があったという。
ガス圧が異常高圧になり、フェイルセーフが入った模様。

普段使いでは問題なく冷えているエアコンも・・・外の気温が35度を超え、炎天下の中混雑気味でとろとろ走ってるような状態だと、コンデンサーが冷えず内圧が上がり制御が入ってコンプレッサーが停止してしまったようです。

こりゃ申し訳ない事をしたなぁ・・・
止まりさえしなければガスは多く入ってる方が冷えるからついね。

こんな時は、低圧のバルブキャップ外してウエスを当てながら虫をツンツンしてちょっと抜いてね。


これで止まらなくなるはず。



最後はヲレのGC8ですね。

お盆での秋田での出来事。
何かエアコンが冷えないな~と思っていた昼下がり。
東北と言えど、気温は36度を記録していました・・・あち~。

水温もやや高めで、とろとろ走ってると95度辺りまで上がってくる。

うーむ、ちょっとおかしい。

妻がスーパーの買い物してる間にボンネットを開けてチェックしてみると、エアコンONなのに電動ファンが片方回っていない。

ファン死亡かな???
と思ったら、コネクターがドロリと溶けていましたね。。

エキマニのバンテージが外れてしまった所に近かったので、気温の上昇も後押ししてギリギリ溶けてしまったという感じ。


ひとつ回っていればオーバーヒートはしないだろうけど、エアコンが効かないのはしんどいので、実家に戻って緊急修理。


急いで電動ファンを外して単体チェック。
やはり電動ファンは問題無し!

配線の修理だけで行けそうです。


車載の工具箱を漁りますが配線にしろ端子にしろ、ドンピシャの物がなく、かき集めて適当に造る羽目に。

電動ファンは3極。
+Hiと+Loと、アース。

プラス側はスピーカー用のダブルコードの切れ端があったので届きそうだが、もう太い配線が無い・・・(汗)
細い線を二本抱き合わせてアース線製作w

ピン端子も適当なのが無く、平ギボシを半割にしたり、丸ギボシをプライヤーで潰したりしてとにかく寄せ集めで作りましたwww


これでしっかり接続完了。
電動ファンも問題なく回るようになり、涼しい帰省ドライブを過ごすことが出来ました~。

配線は後日きちんとやり直した方がいいかな。
エキマニもきちんと遮熱して、配線の取り回しを変更しましょう。


夏になると暑いだけでなく長距離の移動もあるからか、色々とトラブルが出ますね・・・日頃の点検をきちんとして、特に自分で弄ってる所などは自分を信用せずに何度も確認する癖をつけましょう。

そろそろ涼しくなってきたので、色々出来るでしょ?


altヲレのクルマも応急処置で終わってる所が増えてきたな・・・
Posted at 2019/08/31 07:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation