• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

富士山 2022年2月1日

富士山 2022年2月1日
2022年2月1日(火)。

この日も前日同様、終日の富士。

朝、am、夕刻と前日同様。

撮れた画もやっぱり前日に酷似w

つまり、凡庸な冬の1日ってことか。

ま、普通がイチバンだから、ね。。。



am7:00過ぎの様子から。

FF-6786-3

FF-6787

FF-6782-2

FF-6783-3

FF-6784-2

FF-6785



会議の始まる直前、am9:00前。

FF-6788-2

FF-6789-2

FF-6790-2

FF-6791-2

FF-6792

FF-6793



最後は夕刻17:00少し前。

年末と比べると、日没時間が30分以上後ろ倒しになったかな。

個人的には、早く暖かくなってほしい今日この頃…です。

FF-3366-3

FF-3367-3

FF-3368-2

FF-3371-5

FF-3372-5

FF-3376

FF-3379-3

FF-3380-3

FF-3381-4

FF-3382-6

FF-3384-2



今日は、昼に会社を出て、3回目のワクチン接種(自治体でモデルナ)。

前2回は職域だったのでM→M→Mとなるが、副反応はどうだろう?

今のところ腕が痛い程度で目立った不調はないけど、

2回目の時も翌日のam10時頃から熱が出始めたから楽観はできないかな。

念のため明日明後日は在宅ワーク。でも会議が目白押しなんだよなぁ(^^;



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR




(了)
2022年02月14日 イイね!

富士山 2022年1月31日

富士山 2022年1月31日
2022年1月31日(月)。

今回も富士山。

朝とamと夕のフルラインナップ。

朝と夕は雲が表情を与えてくれた。

スッキリ晴れ渡る空じゃなくても

それはそれで悪くないものだ^_−☆



早朝。

最近、だいぶ陽が長くなったなと実感する。

この日は在宅ワークだったけど、出勤日でも出かける前に

富士山を撮ることもできなくはない。以前は真っ暗だったのに。

FF-3347-2

FF-3348

FF-3349-3

FF-3350-2

FF-5235-3

FF-5236-2

FF-6774-3

FF-6775-2

FF-6776-2

FF-6777



午前中。

雲が取れて青空が広がっていた。

富士の南面には雲の塊があったけど、高度がないため邪魔にならず。

FF-3351-3

FF-3353-2

FF-6778

FF-6779-2

FF-6780-2

FF-6781



そして夕方。

また雲が出始めて、ちょっとした彩りをくれる。

しかし、撮影している間は手が悴むほどに寒かった!

FF-3355-4

FF-3357-3

FF-3358-4

FF-3360-2

FF-3364-5



これで1月の撮影分は終了です(一部の車画像除く)。


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR
FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR




(了)
2022年02月11日 イイね!

富士山(1/27&30)と北関東の山々(1/29)遠望

富士山(1/27&30)と北関東の山々(1/29)遠望
2022年1月27/29/30日(木/土/日)。

今回は富士山2日分と番外編。

番外編は29日の北方向の山々。

正直、写りはイマイチなんだけど、

観ることも撮ることも少ないから、

えいやっ!と掲載してみることに。



まずは、1/27 定番の富士山3,776mから。

この日は雲が多くてどうもスッキリしない空だった。

(なんだか浮いて見える・・・)
FF-3339-5

FF-3341

FF-3342-3

(少しの間に山全体が見えてきた)
FF-5231



続いて、1/29。この日は富士山が拝めず。

でも不思議なことに北に目をやると、、、『???』。

普段はあまり見えない山々がそれなりに見えていた(謎)

日光男体山2,486m(中央右寄りの大きな山)と女峰山2,483m(その右隣)。

FF-6772-2


関東最高峰の白根山2,578m(中央)。

FF-6771-3


雪をいただく上州武尊山2,158m(ほたかやま)。手前左は黒檜山1,828m。

FF-6770-2


その黒檜山(右)を主峰とする赤城山。(※赤城は単体の山ではない)

黒檜山の左奥に山頂に通信施設を持つ溶岩ドームの地蔵岳1,674mも確認できる。

FF-6773-3



最後は1/30の富士山。

なんだけど、この日は前々日よりさらに見通しが利かなかった(泣)

FF-3344-3

FF-3345-5

FF-5234-2



昨日は東京でも僅かに雪が積もりました。

何でも日曜日の深夜から月曜日にかけては再び雪になるとか。。。

首都の機能麻痺に大規模なテロは不要、10cmばかりの雪を降らせばイイ、

積雪予報が出る度の慌てたドタバタぶりを見るにつけ毎々そう感じますʅ(◞‿◟)ʃ

豪雪地帯の方からすれば、滑稽過ぎてまるで喜劇かも知れません。

それにしても予報で降雪が分かっているのに、ノーマルタイヤで出かけて、

立往生して周りに迷惑をかけるってのは、真剣に何なのでしょう???

…交通網の発達した首都圏において、公共交通機関が使えない、かつ、

冬用タイヤを装着する時間もないほどの不要不急ではない外出って、

巷ではそんなに多いものなのでょうか???ただただ、ひたすら謎です。



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX100S FUJINON GF250㎜ F4 R LM OIS WR
FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR




(了)
2022年02月10日 イイね!

富士山 2022年1月24日

富士山 2022年1月24日
2022年1月24日(月)。

今回も安定の富士山三昧♪

雲が多かったけど構わず撮影(笑)

夕刻にかけて徐々に雲が取れて…。



まず朝。

富士山の7-8合目付近だけに薄く陽が当たり、雪がほんのり輝いていた。

雲はぼやっとしていて、その輪郭が不確かなカタチ・・・。

FF-6764-4

FF-6765

FF-6767-2

FF-6768-2

FF-6769



2時間ほど経過すると、富士は影絵状に。

ただ、引いて撮れば、まるで子どもが殴り書きをしたように、

筋状の雲があちこち流れる展開になって、それはそれで味が。

バラバラの方向に使い古した刷毛で描いたようにも見えるかな。。。

FF-3307

FF-3308-2



で、夕刻。

日没を愛でる。

真冬の日暮れは、とても寒くて、とても静かに・・・。

(遥か上空を横切る飛行機と…)
FF-3309-3

FF-3310-3

FF-3316-2

FF-3320-3

FF-3329-3

FF-3330-3

FF-3332-5

FF-3334-4

FF-3335-4

FF-3337-3

FF-3338-4



冬季オリンピックが始まっていますが、みなさんはご覧になってますか?

色々な裁定や判定が議論を呼んでおり、もし自国で開催されていたら、

少々座りの悪い思いをしていたのではないか?と感じています。


出場しているアスリートたちは皆、当然ベストを尽くしているのだから、

ただ1回の結果だけに拘りすぎるのもどうかと思ってしまいます。

ここに至る過程で信じられないほどの努力を何年も重ねてきたのだし、

そのこと自体がベストを尽くしたことに違いないし、

今回の結果がどうであれ、そうした過去のプロセスは1㎜も変わらないのだから。


「負けた」なんて言っても、死ぬほどの努力をして勝ち取った「世界●位」じゃん。

誇りにしかなり得ない。だから、、、

何位であっても、例え予選だけでも、顔を上げ、堂々と胸を張ってほしい。

お気楽で怠惰な僕らは、町内会ですらも上位にゃ入れませんから!(比べるな💢)



…今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM GFX50SⅡ FUJINON GF100-200㎜ F5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR




(了)
2022年02月07日 イイね!

富士山 2022年1月22日夕刻

富士山 2022年1月22日夕刻
2022年1月22日(土)。

今回は前回と同日付の夕刻のみ。

またもや代わり映えのない画像群。

ただ前日より少し赤みが強かった☆



それから、前日とは撮影方法を変えて、EVをかなりマイナスに。

全体として暗く(黒く)なってはしまうものの、

太陽の形そのものは把握しやすくなるため、たまにはイイかと。


(これだけは通常EV)
FF-6700


FF-6715-2


FF-6720-2


FF-6721


FF-6724-3


FF-6725-2


FF-6727


FF-6728-2


FF-6729-2


FF-6730-3



陽が沈んでからは通常の露光量に戻して、

赤く焼ける空と軽い斜光(陽光が山に遮られてできる光の境界)を。


FF-6735


FF-6737-2


FF-6738-2


(これだけEV上げ)
FF-6740-2


FF-6742-3


FF-6746-2


(染まる雲がいい感じ)
FF-6751-2


FF-6757-2


FF-6763



今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。



FUJIFILM X-T4 FUJINON XF100-400㎜ F4.5-5.6 R LM OIS WR


(了)

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation