• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanamaiのブログ一覧

2017年06月29日 イイね!

明日は明日の風が吹く♪

明日は明日の風が吹く♪
結構長い間気に入って使っていた

シグマの150㎜マクロの調子が悪く、

AF/絞りともほぼ利かなくなった。

MFで騙しながら撮れば半分イケる。




という前提で、今回は5/14にまだ完全稼働していたこのレンズで撮った

神代植物公園のバラ没画像をメモリアル的にアップしようと思う。

【1】

Lr-1794-3





自分の場合は花撮りが多く、マクロは必須で、多いときには

マウントを跨って5本を同時所有したこともあったのだが、

今はEFマウントのみ、このシグマとタムキューだけになっていた。

【2】

Lr-1641-3



このシグマのレンズ、価格.comの評価はいま2つだけど何かイイ。

同社のArt等の新ライン分類前のプロダクトなんだけどねー。

【3】

Lr-1842-3



確か純正の100㎜ISマクロを下取りに出して入手した。

だから、イタイ_| ̄|○

修理といってもとうに保証期間は過ぎてるしなぁ〜。

【4】

Lr-1779-2





おそらく電子接点の不具合でAFが利かなくなったのだろう。

【5】

Lr-1594-5



だから焦点合わせだけであればMFで凌げるんだけど問題は絞りだ。

不具合は画像の上部だけに現われることもあって、とにかく不安定。

【6】

Lr-1746



全体にアンダー/オーバーという傾向がハッキリしているなら、

対処のしようもあるのだが…う〜ん。

【7】

Lr-1900-2



自分にしては珍しく結構長く愛用してきたレンズなのになー。

同じレンズを買い直すべきか、この際よりワーキングディスタンスを

確保できる180㎜に買い換えるか、悩みどころだ。

【8】

Lr-1590-4





EFマウントでのマクロはタムキューだけにして、

プラスαは他マウントに移行する道も検討したのだが、

残念ながら、帯に短し襷に長しなんだよねー、これが。

【9】

Lr-1714-4



まずフジのXマウントはと言えば、1:1マクロは、

Zeissの50㎜(換算75㎜)があるのみ。

このレンズ、慣れ親しんだマクロプラナーではあるんだけど、

ゴムリングが気になるのと、ボケ味があまり好みじゃない。

AFも優秀とは言えないし、焦点距離が短か過ぎるんだよね。

【10】

Lr-1731-2



純正60㎜(換算90㎜)は、過去に所有したことがあった。

小さく軽く写りも申し分ないんだけど、ハーフマクロであることと、

決定的にAFスピードが鈍足過ぎたんだよねー。

金属フードも重いし、いまいちチリも合ってなくて…。

【11】

Lr-1946



なぜフジはああいった細かいところに気を配らないのか不思議だよ。

結局2ヶ月ほどで手放してしまった経緯があった。

【12】

Lr-1935-3



フジのレンズロードマップによれば80㎜(換算120㎜)1:1が

今年中にリリースされるらしいけど、一体いつになるのか。

【13】

Lr-1951-3



ちなみに中判Gマウントにも等倍マクロはない。

【14】

Lr-1845-2



GF120㎜F4(換算95㎜)があるけど1:2のハーフ。

しかもなかなかのヘビー級ボディ。プライシングもね。

【15】

Lr-1823-3



当たり前だけどLeica Mマウントにも等倍マクロはない。

【16】

Lr-1782-3



マクロエルマーなんて90㎜で最短70㎝。どこがマクロ❓だし。

そもそもこのレンズも先日手放してしまっていた。

【17】

Lr-1801-2





フルサイズでは通常マクロは100㎜前後が用意される。

まさにタムキュー(90㎜)もこのうちの1製品だ。

【18】

Lr-1822-2



より長い焦点距離となると、150㎜か180㎜。

しかしこの距離になると、選択肢がガクンと減るんだよね。

【19】

Lr-1640-3



とりわけ180㎜になると、F値や重量も考えざるを得なくなるし。

【20】

Lr-1593-3



Canon純正やタムロンは開放3.5、その分やや軽い。

しかし両製品ともレンズ設計は古くなる。

【21】

Lr-1638-2



シグマはF2.8。設計年も多少新しくなって、

これまでのレンズと使い勝手も変わらないのかなと思うけど、

何せサイズがデカく、重量級だからなぁ〜。

【22】

Lr-1670-3



Canon純正の望遠ズーム100-400㎜Ⅱ型より1割重い。

繊細なピンを狙うに、1,640gはなかなかの猛者ぶりだ(汗)

【23】

Lr-1840-2



三脚を使えばどうということもないのでは?なのだが、

自分が大の三脚嫌い、というより機動性を好むため、

結構大きな障害になる可能性もあるんだよね〜。

【24】

Lr-1610-4



それと開放時の周辺減光が多めに出ることも気にはなる。

【25】

Lr-1652



さてどうしよう、、、困ったな。

【26】

Lr-1937-2



実は答えはほぼ固まっているんだけど、

しばらくタムキュー1本で運用してみようかな。

【27】

Lr-1889-2



何はともあれ、文句も言わず修行のお供をしてくれた

150㎜マクロに感謝しなきゃイケない、だろなー。

【28】

Lr-1795-3




さて、明日は明日の風が吹く、でしょ(^ ^)♪



※Canon EOS 5DsR SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM


(了)
Posted at 2017/06/29 20:13:50 | トラックバック(0) | 写真・カメラ・レンズ | 趣味
2017年06月27日 イイね!

梅雨の晴れ間の花散歩 <どちらかというと「地味めかな〜」編>

梅雨の晴れ間の花散歩 <どちらかというと「地味めかな〜」編>
2017年6月11日(土)。

前回に続いて同日の散歩風景。

今回はどちらといえば地味めの

植物を集めてみた(一部例外あり)。



とはいえ、あまり暗めの色彩ばかりになるのも何なので、

色味変化のある花たちも少し混入してみることにした(臆病)。




では早速〜♪

大きく開いたキキョウ。

【1】

Lr-8728-3



この濃〜いネイビーはシソ科のディスコロール。

【2】

Lr-8872-2



カワラナデシコ☆

【3】

Lr-8707



ヒロハセネガ。

【4】

Lr-8768-2



いかにもヨロイグサ。

【5】

Lr-8828-2



キンギンボク。

【6】

Lr-8611-2



シナカンゾウ。

【7】

Lr-8714



ダイコンソウ(水楊梅)。

【8】

Lr-8780-2



キリンソウ。

【9】

Lr-8708-2



これはヒメウツギだね。

【10】

Lr-8627



ベニバナ。

【11】

Lr-8827-3



ユリ科のサガエギボウシの蕾。

【12】

Lr-8630-3



オオバナイトタヌキモ。

【13】

Lr-8843-2



い〜までは指ぃ輪もまぁ〜わるほぉどぉ…クチナシの花がぁ〜♪

【14】

Lr-8822



ナス科のベラドンナ。ヒアリと同じで毒性が強いよ(危)

【15】

Lr-8771



セイヨウナツユキソウ。名は体を表す。

【16】

Lr-8804



ナミキソウ。

【17】

Lr-8609-2



ギンパイソウ。

【18】

Lr-8614



最後は元気なランタナ。

【19】

Lr-8746-2



つづく…。



※Canon 5D MarkⅣ SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM


(了)
Posted at 2017/06/27 19:24:14 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 日記
2017年06月26日 イイね!

今年2日目の有休は、お袋を伴い塩原温泉で1泊!

今年2日目の有休は、お袋を伴い塩原温泉で1泊!
2017年6月9-10日(金-土)。


今年で89歳となった母親を連れ、

どこかに泊まりに行こうと決まった。

去年4月、神奈川の鶴巻温泉に行ったから、

ほぼ1年ぶりの親子旅行ということだ。




どうせ泊まるのなら年寄りも自分たちも気持ち良く過ごしたい。

【1】(部屋の露天風呂)

Lr-8444-2



そんな風に考え、候補地・候補宿を検討する。

【2】(部屋のダイニング)

Lr-2089



しかし、足腰の弱ったお袋を伴うことから条件が厳しくなり、

【3】(部屋の入り口)

Lr-8451-2



なかなかお眼鏡に叶う場所が…。例えばこんな具合である。

【4】(廊下に飾られた花)

Lr-8573-2



バリアフリー(もしくは階段がない)、食事は朝晩部屋出し、

【5】(館内のステンドグラス)

Lr-8562



露天風呂付き、ソファや座椅子ではなくテーブルセットがある、

【6】(夕食の一部〜前菜)

Lr-8452



寝室×2部屋、食事の食材入替可能、館内手押車可など。。。

【7】(夕食の一部〜料理長お任せ盛り)

Lr-8467





もちろん場所の選択も重要な要素ではあるのだが、

【8】(夕食の一部〜料理長のお任せ盛り)

Lr-8472-3



始めからエリアを限定してしまうと「該当なし」となる可能性も高く、

【9】(夕食の一部〜焼き茄子と鰻)

Lr-8480-3



少し間口を広げて調べてみることが肝要だ。

【10】(夕食の一部〜焼き野菜胡麻あんかけ)

Lr-8484-2



そんな経緯から、たまたま今回お世話になった宿に行き着いた。

【11】(とちおとめババロアとずんだ白玉)

Lr-8491





場所は栃木県の塩原温泉。

【12】(夕食時の花は芍薬)

Lr-8494-2



20年ちょっと前に仕事で1度訪れたことがあったな。

【13】(早朝の温泉街を散策)

Lr-8507-2



地図を見ていると、そうか日塩もみじラインの近くかと思い当たった。

【14】(温泉街にある妙雲寺)

Lr-8518-2



日塩道路は自分がバイクで最後に単独事故を起こした場所だ。

【15】(妙雲寺にて)

Lr-8527



なんだ、相応に馴染みがあるじゃん!と思ったけど、

【16】(妙雲寺にて)

Lr-8521-2



行ってみると何ひとつ覚えちゃいなかった。

【17】(妙雲寺にて)

Lr-8526-2





バカバカしいことに記憶に蘇ったのは「ホテルニュー塩原」のCM。

【18】(朝の散歩は続く)

Lr-8529



直近に専属歌手の軽率な行動が報道されていたよね。

【19】(噂のホテルニュー塩原w)

Lr-8531-2



加えて森田健作氏(現千葉県知事)が小林弘二役で出演した

【20】(散歩はまだ続く)

Lr-8534



「俺は男だ!」で剣道部とバトン部が塩原で合宿した回の放送。

【21】(散歩はまだまだ続く)

Lr-8539-2



崖から落ち脚を挫いた吉川操(早瀬久美氏)を小林弘二が

【22】(吊り橋)

Lr-8544-2



背負って帰還するありがちなシナリオだったが強く印象に残った。

【23】(散歩継続中)

Lr-8546-3





訪れてみると、良くも悪くも古手の温泉街の風情で、

草津や伊香保のような密集性はないものの、川沿いに点々と、

小さな温泉♨️が続く、一種の懐の深さを見せてくれていた。

【24】(朝食の一部)

Lr-8579



古い温泉旅館と饅頭などの土産物を扱う店、スナックなどが並び、

所々に湯けむりが上る光景は、いつか見たどこかの風景に似て、

限りなく昭和的で懐古趣味をくすぐるものだったな。

【25】(このスムージー美味しかったんだよね)

Lr-8586-2



山々に囲まれた箒川と流れに寄り添うように立ち並ぶ温泉宿。

【26】(料理長お手製のだし巻き卵を食した)

Lr-8588-3



新緑を過ぎた夏の緑が梅雨の合間に顔を見せる太陽に照らされ、

鈍さを含んだ反射光がまた箒川に戻る、そんな季節に訪れた塩原。

【27】(朝のフルーツ)

Lr-8594-3





聞けば母親は兄弟姉妹でこの温泉地を訪れたことがあったのだとか。

【28】(朝の花はホタルブクロ)

Lr-8599



それが何年前のことかは分からなかったけれど、

彼女の心情からして、少なからず縁のある土地だということを知った。

【29】(ステンドグラス2)

Lr-8608



そうした意味では、ここに宿を取ったのも不思議な必然だったのかも。

とにかくたった1泊の小旅行だったけど、無事に行き帰りのできたこと、

発案者兼実行委員長の家内には、感謝しなくちゃいけないね。

【30】(静かな箒川)

Lr-8552-2



次の企画を設けられるかどうかは分からない。

だからこそこの2日間の想い出を大切にしていかなくちゃ!だね。

【31】(お供はC63…笑)

Lr-8431-2



※Canon 5D MarkⅣ SIGMA Art 35㎜ F1.4 DG HSM


(了)
Posted at 2017/06/26 06:43:55 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2017年06月24日 イイね!

「6月11日のあじさい」をあっさりと♪

「6月11日のあじさい」をあっさりと♪
2017年6月11日(日)。

日付に意味があったワケではない。

ただ何となく「6月11日のあじさい」

という語呂が不思議に浮かんできた。




紫陽花の撮影は、

【1】

Lr-8620



今年初めてではなかったのだが、

【2】

Lr-8623-2



語呂同様、なぜか割りと新鮮な気持ちで撮影できた。

【3】

Lr-8641-2





紫陽花には様々な種類があるが、

【4】

Lr-8645-2



今回掲載するものは、

【5】

Lr-8653-2



どこにでも咲いているごく一般的な紫陽花たち。

【6】

Lr-8661



たまたまこの場所には手まり咲きのものが殆どなく、

【7】

Lr-8665-2



全体として平板になってしまった感は否めない。

【8】

Lr-8671-2



しかし、それぞれ花弁や萼の色が異なるので、

【9】

Lr-8672-2



ファインダーに多少変化が出て、

【10】

Lr-8673-2



個人的には飽きずに撮れた気がする。

【11】

Lr-8676-2





今回の写真にはヤマアジサイやアマチャなども含まれるが、

【12】

Lr-8677-3



ユキノシタの仲間という意味では一緒なので、

【13】

Lr-8678-3



特に細かい分類はしていない。

【14】

Lr-8685



「アジサイの仲間たち」という緩い括りでご容赦のほど。

【15】

Lr-8694-2





人間は我儘なもので、梅雨が来ると早く明けないかと願い、

【16】

Lr-8695-3



酷暑に晒されると梅雨の方が良かったと思ったりする。

【17】

Lr-8701-2



紫陽花は晴れても雨でも、ただただ、いま精一杯咲くだけだ。。。

【18】(おっと、こいつはウツギだった…汗)

Lr-8731





今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

【19】

Lr-8755-2



※Canon 5D MarkⅣ SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM


(了)
Posted at 2017/06/24 20:02:28 | トラックバック(0) | 花・樹・草・葉・実 etc. | 趣味
2017年06月23日 イイね!

上三依水生植物園(日光市)その2

上三依水生植物園(日光市)その2
今回は上三依水生植物園第2弾。

同植物園は塩原を抜けるR400が

野岩鉄道会津鬼怒川線沿いの

R121と交わる日光市に位置する。

ちなみに今回の写真の撮影日は、

全て今年の6月9日(金)になる。




足腰の弱った母親連れだったため、家内が予め園にTelし、

【1】(ヒマラヤの青いケシ)

Lr-2053



階段や段差の有無や勾配、広さなどを確認していた。

【2】(クリンソウ)

Lr-2040-2



係の方から「階段はなく体力に自信のない方でも楽しめる。

【3】(クリンソウ)

Lr-2021



中年以下の方であれば15分程度で園を1周散策できる」

【4】(もひとつクリンソウ)

Lr-2039-2



といった情報が得られていたため、安心して向かうことができた。

【5】(1輪だけ咲いていたマツムシソウ)

Lr-2030-4





この施設で特筆すべきは高山植物が植えられていること、かな。

【6】(ヤマボウシ)

Lr-2038-3



去年道北で初めて観た草花もあったので、ちょっと驚いた。

【7】(ルピナス)

Lr-2048-2



もちろん固有種であっても他の地域で観賞することは可能だ。

【8】(コマクサ)

Lr-1992-3



しかし、地植えでの夏越しや越冬は並大抵ではないだろう。

【9】(白花)

Lr-1999-4



これだけ北国の植物が花を開くということは、

【10】(ヒメサユリ)

Lr-2024



この場所もかなり寒さが厳しいのだろうし、

【11】(フウロソウ)

Lr-2005-2



管理体制が整っている証しだとも言える。

【12】(オダマキ)

Lr-2078-2





そうそう、ヒマラヤの青いケシが咲くことでも有名らしいけど、

【13】(イワキンバイ)

Lr-1994-3



去年カムたくさんに教えていただくまでは全く知らなかったな。

【14】(シライトソウ)

Lr-2055-3



で、青いケシは所々に数輪咲いてはいたが、残念ながら、

【15】(アルメリア〜花簪)

Lr-2026-2



写真に収めたくなるようなコンディションではなかった。

【16】(チシマギキョウ)

Lr-2034-3





それでも前述の懐かしさを感じるような植物たちを観ることができ、

【17】(チシマウスユキソウ)

Lr-2032-5



係員の説明通り、母親もショートカットで園内を1周できたので、

【18】(去年礼文島と稚内で見て以来のレブンソウ)

Lr-2001-4



十分満足のいく立ち寄りになった。感謝。

【19】(植物園を出たところで清流を)

Lr-2084-5




旅の最終章となる塩原温泉の様子は次回まとめて報告したい。

【20】(女房と同じくらい大活躍だったC63AMG、ご苦労さま♪)

Lr-8432-2



※Canon 5D MarkⅣ SIGMA Art 35㎜ F1.4 DG HSM【Top/20】
 Canon 5DsR SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM【1-19】



(了)
Posted at 2017/06/23 06:40:15 | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「↑×2 なぜか以前の投稿が再掲されてしまいました。新年早々失礼しましたm(__)m」
何シテル?   01/01 16:57
【現在休止中です】 ・原則として「何シテル?」、同日内の過剰な多投稿、誹謗中傷と思しきもの  などは閲覧いたしません。 ・フォローバックが条件のフォローに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     1 23
4 5 6 7 89 10
11 12 1314 1516 17
18 19 20 2122 23 24
25 26 2728 2930 

愛車一覧

AMG C63 Perfomance Package AMG C63 Perfomance Package
320から500と11年親しんだGクラスから乗り換えました。 C63AMG PPGセダ ...
ミニ MINI ミニ MINI
基本的に家内用 R56クーパーSハッチバック <外装> ペッパーホワイト ブラックル ...
ボルボ クロスカントリー ボルボ クロスカントリー
ワンコ トランスポーター
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
G320L エメラルドブラック はじめてのGクラスでした。V8の下取りに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation